2010年8月19日木曜日

四角い七輪


前回に続いて冒頭に同じ写真。
タイトルと日付は変わってますので、ご注意を・・・・ということで、本題へ。

タイトルのとおり、この七輪、四角い。長方形だ。ご存じの方も多いと思うが、最近はこんなのがホームセンターで売ってる。我が家じゃ普段から七輪は常備品だが、先代の丸型七輪がボロくなったところで、今年の春、この「四角いの」を初めて購入した。「秋刀魚焼くのによさそう」がそのキッカケだったが、いざ使ってみると、この「四角いの」、思った以上に使いやすく、とても気に入っている。

説明するまでもないが、従来の丸型の普通サイズの直径は、秋刀魚一匹に足りない。同じ片面を焼くのに少なくとも一度はスライドさせないとならない。が、この「四角いの」はジャストサイズ。スライド不要だから、身も崩れにくい。まさに秋刀魚のための七輪と言っていい。

でもまぁ、一年を通して七輪を使う我が家では、秋刀魚以外のものを焼くことの方が、現実的には多い。アスパラや串焼きのように長いものを焼くのにはもちろん、使い慣れてきた最近は、やや広めなこの四角いのが使いやすくなっている。

また、使う前は気がつかなかったが、「四角いの」は、アルミホイルを敷きやすい。・・・・と言っても、普通敷かないですね、アルミホイル。

秋刀魚・肉類を含め、脂の多い食材を焼けば必ず脂が落ちる。落ちた脂は七輪の内側の素焼きの部分に染みこみ、黒くなり臭いも残る。おそらく昔は、臭いが残っても、その後、鍋釜を炊けばススも燃えて臭いはグッと減っただろう。でも、今の我が家では七輪で鍋釜は炊かず、バーベキュー専用なので焼き物が続く。そんな七輪にアルミホイルを敷けば、臭いもそんなに気にならなくて済んじゃうのだ。もちろんアルミホイルの交換も簡単。

丸型七輪のときも、たまに敷いていたことがあったが、丸型だとどうしてもアルミホイルが不安定で、すぐはずれてしまう。だから結局敷かないことになった。でも、この「四角いの」は安定して簡単にはずれない。だから、写真のように常に敷いちゃってる。おまけに、アルミホイルの反射によって、炭火の熱効率もいいような気もしてる。

ところで、この「四角いの」の構造上の特徴に触れてなかった。この七輪が四角く幅広になり得ているのは、構造が2部屋になってるからだ。上の写真でも分かるが、空気の窓が2つある。(写真のときは2つとも閉じてる) その空気窓を含め下半分は、2部屋に仕切られていて、上半分は仕切りがなく1つになっている。つまり2つの七輪が合わさって1つになっている構造だ。こうまでしないと空気(酸素)が幅広い全体に回らないのだ。だから熱効率としては、従来の丸型の方がいいだろう。さらに、形の問題として、おそらく丸い方が割れにくいだろう。昔から丸型が定番だったのには確固たる理由がある訳で、「四角いの」には弱点がある。しかし、現代の秋刀魚やバーベキューでは重宝だ。

今どきのバーベキューコンロの定番は、金属製のやつだろう。アウトドアな感じのやつ。この四角い七輪はやや小ぶりだけど、それよりはるかに熱効率がよく、バーベキューするには丸い七輪より使いやすい。今や「四角いの」は、我が家の手軽な炭焼き生活には欠かせない。いつか「七輪の形」と言えば「四角」という日が来たりして・・・・。

2 件のコメント:

サムライ菊の助 さんのコメント...

魚の焼き網は四角だし、七輪は四角の方が重宝しますよねえ。昔はやかんや鍋を七輪にかけることが多かったので、丸いのが主流だったのでしょうねえ。
話は変わりますが、今年の夏もカンホアの塩で、スイカを美味しくいただきました。猛暑の塩分補給に大変助かりました^^
有り難うございました!
では!~~ε=ε=ε=ε=┏( 菊・_・)┛

下条剛史 さんのコメント...

> サムライ菊の助 さん

コメントありがとうございます。
菊の助さんのお家で、丸型はすでに「過去のもの」って感じなんですね。私が古い感覚なんだと気がつきました。

今の日本で鍋釜炊くのに七輪使うケースは少ないだろうから、【七輪】=【焼き物】=【四角形】というのが普通なのも納得です。

東京なんかに住んでると、こういう感覚が鈍くなります。