2013年7月24日水曜日

梅干し雑記:土用干し待つ間


上の写真は、きょう3日目の土用干しをしたかったけど出来なかった、ザルの上の梅干し。このザルの梅には痛いぐらいの陽差しが似つかわしいが、写真は室内だ。カンカン照りを待っている。空が厚い雲に覆われ、そぼ降る霧雨のきょうみたいな日。同じような境遇の方もいることでしょう。きょうは7月24日だ。

待っている時間というのはどこか特別な感がある・・・・。この際に、梅干しの仕込みについて、普段思っていることをメモのように書き連ねたいと思う。

今年(2013年)の梅雨明けは、7月6日と記録的に早かった。そしてその直後は、カンカン照りが数日続いた。私の経験上、こんな夏は、天気が不安定なことが多い。そんな夏は、土用干しのために気を揉むから、私の印象に残りやすいのだ。

私にとって、梅雨明けは、梅干しの土用干しのためにやって来る。だから、7月6日に梅雨明けしてその直後にカンカン照りが続いても、あまり嬉しくない。なぜなら、その頃はまだ、梅の塩漬けに赤ジソを仕込んだばかりで(あと2週間ぐらいはこのまま置いて置きたいので)、土用干し出来ないからだ。

近頃、巷の店頭では、6月中旬頃から、やや未熟の梅干し用の梅と一緒に赤ジソも並んでいるのを見かける。でも、本来梅が熟するのはやはり6月の終わり頃、そして赤ジソがちょうどいいのはその1〜2週間後の7月の上旬のことが多い。この両者、自然のタイミングには元々ズレがあるのだ。やや未熟の梅が店頭に並ぶのは、未熟な方が日持ちするし傷みにくい、また早めに店頭に並んだ方が売れるなど、流通の事情だと思う。そして、早熟ながら早めに収穫して並べた赤ジソは、買い物が(梅とともに)一度で済むことが好都合なんだと思う。

本来、梅干しの仕込みは、6月終わりに収穫したての熟した梅を塩漬けし、その1〜2週間後の赤ジソの時期に、ちょうどよく育った赤ジソを塩もみして梅に加える。つまり、この自然のズレに合わせて工程を進めるのだ。

現在(平均的には今頃梅雨明けなのだが)、その赤ジソを加えて2週間が経過し、そろそろ土用干ししたくなったのだが、7月6日の梅雨明け直後数日間のカンカン照りの後、なかなか天気が安定しない。土用干しは、丸一日カンカン照りになる日が適している。それでも、午前中はカンカン照りだった昨日と一昨日は、土用干しした。が、午後から雲行きが怪しくなったので両日とも半日で取り込んだ。昨日の夕立(ゲリラ豪雨)なんかは、熱帯のスコール以上の降り方だった。危ない、危ない。結果的に、「延べ丸1日分の土用干しはした」ぐらいだろうか。

まだ7月の下旬なのだから、気長にカンカン照りの日を待てばいいのだが、私にも都合というものがある。あいにく、8月の前半2週間は、何かと予定が続き、忙しいので、その期間は土用干しできそうにない。つまり、残されたのはこれからのあと1週間。この間に「3日間」の土用干しの残りを終わらせたいのだ。

冒頭の写真のザルにのった梅干しは、概ね乾燥しているので、とりあえず一安心。過去には、私の都合とお天気の巡り合わせで、全く土用干し出来ず、赤梅酢に漬かったまま1ヶ月以上経過してしまい、カビに苦労した経験があるからだ。ただその対処法も考え、経験したので、それは公開しているレシピに反映させることが出来た。

●(梅干し仕込んでて)もしもカビが生えたら

ところで、梅干しの土用干しの目的は、乾燥(濃縮)、滅菌、味の熟成などだと思うが、昔から「3日間」と伝説のように言われている。この「3日間」には、どういう根拠があるんだろう。

私が載せている梅干しのレシピでは、「3日間」としてあり、「梅雨明けがハッキリしないときは、8月中〜下旬になってでも晴天の続きそうなときまで待ちましょう」とも書いている。

●正統派・梅干しレシピ | 天日塩 カンホアの塩

しかし、私はその「3日間」の根拠を明確に説明することは出来ない。その「3日間」のカンカン照りの度合いもあるし、日を追うごとに乾燥が進むこと、お日様の力が注がれる時間が、どのくらいが適切なのかの説明は難しい。

でも、結論的に、「3日間」でいいと思っている。ただ、気象条件や諸般の都合などで、「2日間」または「1日だけ」になってもそれはそれでいいではないか。昔の人だってそうだったはずだ。「3日間」の根拠を私が明確に知っているかいないかは、重要ではない。だから「3日間」でいい。

・・・・なんてことをあれこれ考えながら、次の土用干しのチャンスを待つのであった。

★追記★
結局、この夏の土用干しは、あと1日だけ8月9日に、行っておしまいにした。下の写真はその日、仕舞う直前のもの。冒頭の写真のものを(終日カンカン照りの)1日干したものだ。写真では分かりにくいかも知れないが、確かに水分が減って、シワクシャ度が増し、薄っすらと白い塩が粉ぶいてきた。私は、この土用干しの後、梅酢にくぐらせずにドライなまま保存するが、それでもその粉ぶいた表面は、保存している間にはシットリとしてくる。やはり、土用干しは「3日間」(を目安として)。あとは、様子を見ながら、お好みがいいんだろうなー。

2013年7月18日木曜日

オッサンはステテコ・ブームに動揺する


この2〜3年、ステテコがブームみたいだ。昔は、ステテコと言えば白しかなくて、オッサンの専売特許だったけど、今どきのは、いろんな色柄などあってオッシャレ〜になってる。

夏の日に、オッサンが真っ白なステテコに前ボタンの薄手の丸首シャツ、ときにはらくだの腹巻き姿で、ウチワであおぎながら、軒下の長椅子で将棋を指してる・・・・なんて光景が昔は本当にあった。あのオッサンの「余計なことを気にしない(洗練された)」自由な姿はよかったなー。暑いときは涼しい格好をする。とてもシンプルだ。ただ、「余計なことを気にする」お年頃(二十歳頃)の私は、ステテコを部屋着としてこっそり愛用していた。涼しかったし、色はともかくとして(白しかないので)、デザインも好きだった。ただ、それで外に出るまではしなかった。

そして、10年ほど前の夏の日、ステテコがこんなブームになる前、私は忘れかけてたステテコを思い出し、近所の(東京郊外の)ホームセンターで探したことがあった。後から思えば、昔ながらの洋品屋さんだったらあったかも知れないが、ホームセンターではなかった。と、ちょうどそのとき、田舎に住む、カミさんのお父さんと電話で話す機会があったので、思わずきいてみた。

「最近、ステテコが欲しいと思って近所探したんですが、売ってないんですよね。お父さんいつも夏履いてましたよね? ご近所で売ってます?」

「そりゃ売ってるさぁー、東京で売ってないの? それなら今度送ってあげる」

と、有り難くも2枚の真っ白なステテコを送ってもらった。
もちろん、グンゼの綿100%。タグを見るとちょっとビックリ。「日本製」となっていた。10年前でも珍しかった。今でもそうなのかな。


さて、届いた真っ白なステテコ。20年ぶりだった。このスースーした薄手感がいいんだよなー、と手にとって見たが、「これ履いたら本当にオッサンになっちゃうな」と思った。二十歳の頃の私はそんなことちっとも思わなかったのに、オッサンの入口ぐらいの歳になってみるとかえって意識してしまい、「このままじゃいかん」と思うのだった。そこでオッサンは、ダイロンで染めることを思いついた。それまで、ときどき、シャツや座布団カバーなんかも染めてたってこともあって。これが年の功というものであろうか。

そしてただ染めたんでは面白くないからと、一度水洗いしたステテコを、グチャグチャに丸めて茶色のムラ染めにしてみた。それが冒頭の写真。撮影は最近なので、ちょっとくたびれた感じです。真っ白だったステテコでは、近所への買い物にも行けない感じだったが、これだとステテコとは見えないので行けた。我ながらこのオリジナリティに満足していた。また、こういうちょっとした欺(あざむ)きが好きなのだ。

するとどうだろう、その数年後。あちこちでステテコ売ってるではないかー。真っ白なのはひとつもない。ステテコの「コ」が「CO」とかになってやがる。こうなると、冒頭の写真のステテコが、オリジナリティというよりは、ずいぶん貧相に、またはさらに「オッサン度」が増したように見えてきた。

ん、何かがおかしい。

こんなステテコ売ってないし、実際に私はもう十分オッサンだ。「余計なことを気にせず」、これ履いて買い物に行くんだ、と呟くオッサンであった。あ〜、きょうも暑ぢぃー。

2013年7月9日火曜日

手動アイドリングストップの現実


前々回のエントリ(6月24日・手動アイドリングストップとハイブリッド車の燃費)、そして前回のエントリ(7月2日・燃費計の誤差)と続いた、エコ(セコ)ネタ車編の続きだ。

繰り返しになるが、代車でフィット・ハイブリッドに乗った私は、自分の車(ホンダ・モビリオ・2003年式)で、アイドリングストップを「手動で」やることを思いつき、それをこまめに実践。その際の燃費を出した数字が以下。

燃費計表示:15.2km/l
(実測値、13.20km/l)
※496.2km(走行距離) ÷ 37.58リットル(消費ガソリン) = 13.20km/l

次に、あえてアイドリングストップをしないで、この2週間ぐらい走ってみた。これら2つのデータを比較して、まずは手動アイドリングストップの効果測定をしてみようと思う。その非アイドリングストップの数字が冒頭の写真であり、以下が詳細だ。ジャ〜ン!

燃費計表示:14.2km/l
(実測値、11.91km/l)
※385.7km(走行距離) ÷ 32.38リットル(消費ガソリン) = 11.91km/l

実測値のみを比較すると、約11%の燃費アップ。これが手動アイドリングストップの効果測定結果だ。そんなら、手動アイドリングストップすりゃぁ11%エコ&チープだぁ〜。

・・・・という単純な問題ではないのが、この問題の問題点だ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

前回のエントリを書いた後、友だちからメールが来た。
「手動アイドリングストップは、1分以上だとストップの効果大、以下だと故障のリスクの方が大だとか・・・・」

そーなんだよねー。故障のリスクがある。また、ちょこっと停車はともかくとして、信号待ちの「1分以上」はかなり長い方だ。それをどう考えたらいいのだろう?

6月20日のエントリ(オート・アイドリングストップの恐怖)でも書いたとおり、私は、その恐怖に対するトラウマを克服した。しかし、エンジンをかける頻度が多くなって、新たな不安を感じ始めていた。

「こんなにエンジン止めたりかけたりしてて、バッテリーの負担はどーなんだろ?」

実は、つい先日も、ちょっとした故障でホンダを訪れる機会があり、そのとき、一緒にバッテリーの検査をお願いした。結果は「良」で一安心だったが、ついでに、私の手動アイドリングストップについてきいてみた。

「最近、信号待ちなんかのとき、エンジンをマメに切ってるんですよ。そしたら、燃費がいいような気がして。でも、これってバッテリーにとって負担じゃないかとちょっと心配になって、一緒にバッテリーの検査をお願いしたんですよ」

そしたら、ホンダの工場長曰く、

「それは程々にした方がいいと思いますよ。最近、自動でアイドリングが止まる車がありますが、それはそれなりのバッテリーを積んでるので・・・・(お前さんのは違うだろ)。頻繁にエンジンかけてると、セルの消耗も早いし・・・・。まぁ、燃費はいくらかいいでしょうが、(手動アイドリングストップは)程々にした方が・・・・」

そんなこと言われた日から、セルを回すときに感じていた「不安」は、「心の痛み」に変わっていった。あー、何と私は小心者なんだろ。昔、30年ほど前、(バッテリーとは無関係に)セルが回らなくなる故障をしたのを思い出した。バッテリーも結構高いし。

さーて改めて、燃費アップ率、11%。

この数字をどう見るか。セルやバッテリーの負担のリスクがその裏側にある。それらのリスクは、「車のエンジンがかからなくなる」という、故障の中でも大きな方だ。

また、手動アイドリングストップを実際にやってみて分かった、ちょっと困ったことは、ストップすると同時に、ウィンカーとエアコンが止まっちゃうこと。ウィンカーは交通法規上よくはない。またエアコンは、あまり頻繁にエンジン切らない方が、バッテリーの消耗を抑えられる気がする。先週末、東京も梅雨明け宣言で、現在猛暑中だ。

ん〜、もう少しハードルを下げた方がよさそうだ。

夏場・冬場のピーク時は、手動アイドリングストップはやめといた方が無難。そして、春秋の穏やかなシーズンは、「信号待ち1分を目安に、手動アイドリングストップ」。かわいくこれぐらいがいいだろな。東京郊外で車通勤している私は、片道20〜30分だが、信号待ちは10回以上で、そのうち1分級は、2〜3箇所だけだ。

手動アイドリングストップを思いついた当初からすると、ちょっとテンション下がっちゃったけど、このへんが現実的と溜飲を下げるのであった。

2013年7月2日火曜日

燃費計の誤差


冒頭の写真。前のエントリ(手動アイドリングストップとハイブリッド車の燃費)と酷似している、が、違う。前のは、長距離を走った後の燃費計で、「18.0km/l」。一方これは、町中ばっかり走っての燃費計で、「15.2km」を示している。どちらも容量45リットルのガソリン満タン(すり切れ一杯)からだいたいなくなるまで。またどっちも、手動アイドリングストップを実施しつつ、エアコンは全く使っていない。搭乗者は、厳密ではないが、全てのデータで、9割は私一人で、1割は私プラス大人一人+子供二人だった。

さて、この燃費計というもの。精度はちゃんとしているのだろうか?
誤差があるとすると、それは一体どのくらいなのだろうか?

そう思ったことのある人は少なくないと思う。
そこで、我が愛車、ホンダ・モビリオ(2003年式)で実験してみた。

この場合、走行距離は信じることとして、その走行距離に対して、満タンに入れることで、ガソリンの消費量を計ってみた。

まず、上記の写真が示している、「15.2km/l」。このときの走行距離は、496.2kmで、すり切れ一杯入れたガソリンの量は、37.58リットルだった。つまり、

496.2km ÷ 37.58リットル = 13.20km/l
15.2km/l ÷ 13.20km/l = 1.1515

約15%、実際よりもよく(長く)表示されていたことになる。

そして、もうひとつ。前回エントリでの、(町中は少なく)長距離ばっかり走った際の燃費計の表示は、「18.0km/l」。そのときの走行距離は、572.9kmで、すり切れ一杯入れたガソリンの量は、37.06リットルだった。つまり、

572.9km ÷ 37.06リットル = 15.46km/l
18.0km/l ÷ 15.46km/l = 1.1642

約16%、実際よりもよく(長く)表示されていたことになる。

これら15%とか16%という数字は、誤差として仕方のない数字なのだろうか?
ちと多すぎやしないか。走行距離については、車検などの際、一定以上の精度を検査されてる気がする。でも、燃費計にはそれがあるのだろうか? 素人の私には、単に、ガソリンの残量を量って走行距離と計算すればそれで正確な数字が出そうに思うが、どうなんだろう? チャッポンチャッポン動いているガソリンの量を量るのは難しいのだろうか? 疑問は深まるばかり。

燃費計の精度はこのへんにしよう。
次は、手動アイドリングストップの効果測定だ。上記の数字は手動アイドリングストップを実践してのもの。現在、アイドリングストップしないで走ってます。この2つの数字を比べるのだ。

●追記(2013年7月24日): エアコン使用時(非アイドリングストップ)のデータ

上記の燃費計算はエアコン不使用のデータだが、(町中走りの)エアコン使用時の数字が出たので、追記する。この間、湿気を含めかなり暑かった。アイドリングストップ時はエアコンも切れるものだが、こうして猛暑中、エアコンをしっかり使っているときは、車内の暑さとバッテリーへの負担の心配で、とてもアイドリングストップをする気になれない。

燃費計の表示: 10.5km/l

実測データは、走行距離が、380.4km、すり切れ一杯いれたガソリン量は、38.34リットル。つまり、

380.4km ÷ 38.34リットル = 9.92km/l
10.5km/l ÷ 9.92km/l = 1.0585

約6%、実際よりもよく(長く)表示されていたことになる。エアコン不使用時の15〜16%と比べかなり差異が圧縮されている。これはエアコンの影響なのか、非アイドリングストップの影響なのか、定かではない。