2018年5月29日火曜日

コーヒー塗装の色

『失敗は成功の元』。
だいたい、成功より失敗からの得るものの方が、大きいものだ。そうに決まってる。

我が家の古いダイニングテーブルの天板が反り返り、傷や汚れもずいぶん目立つようになったので、表面を削った。元々この1m×2.3mぐらいのテーブルは頂き物。材質は杉で、オイル仕上げなので、変形・傷つきやすいが、加工もしやすい。

現在持っている電動工具は、インパクトドライバー、ベビーサンダー、丸ノコ、ジグソー。(←買った順) 「次に入手する電動工具があるとすれば、それはオービタルサンダーだな」と、数年にわたり思っていたのだが、3ヶ月前、ホームセンターへ行ったら、昔よりずいぶん安くなってなーと思い、思い切って買った。(春先だったので、ちょっと気分も緩くなってたかな)

購入時、イメージしていた目的は、3点。屋上に置きっぱなしの木製テーブル(三六判、ペンキ塗装)、月見台のような小さなウッドデッキ(1坪弱)、そしてこのテーブル天板(三六判よりやや大きい)。屋上のテーブルは買ってすぐ。ボロボロになった表面を新品オービタルサンダーで磨いてペンキの塗り直しをして終了。残る2点は、どちらも無垢の上に、柿渋の塗装、「エゴマ油+ビーワックス」のオイル仕上げ。ウッドデッキの方は雨ざらしなので、傷みが早い。これまで、一年に一度ぐらい、手でヤスリをかけて、塗装と仕上げをしてきたが、このオービタルサンダーで、楽チンだ〜。こいつは梅雨入りまでにと後回しにして、先週末、「手でやるには、ちょっとなー」と、これまでやる気が出なかったやや大きめのこのテーブルの補修を、やることとなった。

まずは土曜日。反り返りの最大差が1cmぐらいあったので、オービタルサンダー君を擁してでも半日仕事になった。(一瞬、電気カンナがが欲しくなった。でも買わない) 削り終了後は塗装なのだが、それはつい一週間ほど前、思いついたことがあった。

コーヒー染め(木の塗装)。

これまで一体何度、コーヒーのシミをシャツにつけて来たことだろう。じゃあ、そのコーヒーで塗装したら落ちにくいんじゃないか。と思いついた。すると、ちょうど先週のタモリ倶楽部で、「コーヒーで染めた紙」をみて、「もう、やってみよう」と、思いつきが本気になった。(そのタモリ倶楽部、ネタは「ZINE」。コーヒー染めの紙で作ったZINEがあったのだが、番組全体がとても面白かった。別の話になるけど)

そして日曜日。近所の食料品店で一番安いインスタントコーヒーを買ってきて、飽和に近い水溶液をこしらえた。色落ちはすると思ったので、一番濃くしてみたということだ。前日に綺麗に削った面に、それを半分塗ったのが、実は冒頭の写真。

いや〜、なかなかいい色ではないか。このウォルナットな感じ〜。

塗り立て時はそう思った。全面塗り終えて、しばらく乾燥を待っていると、どんどんベトベトし始めて、少し不安になってきた。上にニスやラッカーを塗るならこれでもいいのかも知れないが、この後の仕上げは「油+ビーワックス」だからね。

その後、ある程度乾いたところで、試しにやや湿気った雑巾で拭いてみた。すると、落ちる、落ちる、どんどん落ちるインスタントコーヒー。ということは、このテーブルの濡れたところにシャツが触ると、染まるっていうこと〜?。あれ〜。こんなハズじゃあ・・・・。たまりかねて、「やっぱ、それじゃまずいよね?」と一応カミさんにきいてみるも、答えは聞くまでもない。拭いても拭いてもコーヒーは落ち続けるので止めるに止められず、結局、ほとんどコーヒー色を拭き取ってしまい、元の木阿弥。

どなたか、いい方法をご存じないですか? ベッタリ塗った後、2〜3日放置しておけばよかったのかな〜? 草木染めでは、定着液(みょうばんなど)を使うよな〜、この材木の場合はどうなんだろう? と余裕のない思いが巡りつつも、答えは見つからず。

仕方なく、柿渋を塗った。

一瓶ものインスタントコーヒー、もったいなかったし、コーヒー塗装は徒労に終わった。そして、きょうも、柿渋の上に「エゴマオイル+ビーワックス」を塗った平らなテーブルで、何事もなかったように、家族はご飯を食べている。

2018年5月15日火曜日

アサガオや、伸びたいように、伸びなさい

先週末、去年育てたアサガオの種がポットで二葉になったところで、本植えした。(上の写真) 今、ヒルガオもポットで育てているのだが、アサガオより少し遅めなので、もう少し先になると、ここにヒルガオが加わる予定だ。

さて、上の写真の上の方はどうなっているかと言うと、下の写真のようになっている。
高さ6mぐらい。南東向きの陽当たりのいいところ。
去年も同じ場所で4mぐらいの支柱を立てたのだが、軽〜く一番上まで伸びたところに台風が来て、古い竹竿の支柱が半分に折れた。そこで、今年は、6mの青竹を入手して、負担のかかる支柱の支点にクッションを挟んだ。

アサガオを育てている家は多いが、どんどん伸びて、夏には蔓の絡み先が見あたらなくて先端がブラブラしていることが多い。しかし、一度だけ、いつだったか、古い二階建ての横壁一杯に茂っていたアサガオを見たことがあって、「こんなに伸びるんだ」と感心したことがあった。

アサガオに、つるべ取られて、もらい水

この名句のアサガオも井戸のつるべ程度の高さだし(おそらく2mぐらいか)、朝顔市のアサガオは蔓を回した鉢植えだ。人間の都合はいろいろあれど、アサガオ自身は、もっと高く伸びたがっている。そして、それはアサガオの天性であり、それ自体、何も悪いことではない。

話は飛んで、中世のヨーロッパ。貴族など裕福な女性の間で、長い爪が「おしゃれ」または「裕福さの象徴」のように思われていた時代があったらしい。湾曲しながら長く伸びた爪を、誇らしげに見せる女性の絵を見たことがある。絵に残っているぐらいだし、服装もゴージャス。無論こんな爪で皿洗いは出来ないし、一般的には生活全般に支障を来すが、それでも暮らしていけるのだから、裕福な訳だ。異様に見えるものの、単に「金持ちの道楽」というだけでなく、私なりに、「どうしてこんなタシナミがあったのだろうか」と考えたことがある。それは「伸びたがっているものは伸ばす」ということではなかったか。

私は、二十歳代の頃、生活上及び衛生上の理由から無理だったので爪こそ伸ばさなかったものの、髪の毛と髭を5年ぐらい切らなかったことがある。それは、「伸びたがってるものは、それなりに意味があるはずだから、切ることはない。伸ばしたれ」と思っていたからだった。ある種のナチュラル派。今になって思えばだが、その頃私は、何となく世の中を窮屈に感じていたので、その反動でそうしていたような気もする。

髪の毛は腰まであったし、髭は薄いながら、一番長いので20cmぐらいあったと思う。伸ばしてみて気づいたが、髪の毛も髭も、ある程度伸びると、それ以上伸びないものだ。もっと太い髪の毛や髭だともっと伸びただろうが、あるところまで来るまでに自然と摩耗していたり、そのうち抜けたのもあったりで、髪の毛は腰までが限界だった。

さて、アサガオに話を戻す。

今は人並みの髪の毛ので、髭も2〜3日に一度は剃っているが、我が家のアサガオには、「伸びたがっているアサガオよ。伸びたいだけ伸びろ」という想いがある。それが今年は6mの支柱になっている。(6mでも足りないかも知れないが) 先述のように、家の壁に沿わせる方が、グリーンカーテンも兼ねていいのだが、我が家にはあいにくその場所がなく、こんな目立った出で立ちになってしまった。

また、この「伸びたがっているアサガオよ。伸びたいだけ伸びろ」は、私にとって、子育てにも重なっている。「我が子らよ、伸びたいだけ伸びろ」といった風に。つい自分の都合や、いわゆる「常識」、「危険性」というのが邪魔になって、必要以上に子供の考えや行動を制御しがちになるときが、私にはある。そんなときこそ、懐を深くして子供の話をしっかり聞かねばならない。その戒めとしても、このアサガオがどんどん蔓を伸ばしていく姿を眺めていたいと思っている。

2018年5月7日月曜日

ニセアカシアを想う人間の気持ち

♪アカシアの雨にうたれて、このまま死んでしまいたい〜

ちょうど今、東京の多摩川河川敷では、ニセアカシアの花が、甘い香りを放ちながら咲き乱れている。あっちでもこっちでも。「あっ、アカシアだ」と呟いた後、「本当はニセアカシアだったっけ」と呟き直す。もう何度、同じ呟き直しをしたことだろうか。ニセでない、本家のアカシアを、私は見たことがない。

少し気になったので、その違いについて。
wikipediaによると、

明治期に日本に輸入された当初は、このニセアカシアをアカシアと呼んでいた。後に本来のアカシア(ネムノキ亜科アカシア属)の仲間が日本に輸入されるようになり、区別するためにニセアカシアと呼ぶようになった。しかし、今でも混同されることが多い。本来のアカシアの花は放射相称の形状で黄色く、ニセアカシアの白い蝶形花とは全く異なる。

どうも、西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」の「アカシア」も、「ニセアカシア」らしい。人間にとって、言葉の影響は大きい。ニセと付くだけで、どこか悪者の雰囲気が漂う。また、この外来種は、繁殖力が強いため(在来種の繁殖を妨げるため)、しばしば駆除の対象になる。刺さると痛いトゲもある。バラは「美しいものにはトゲがある」と例えられるのだが。

さて、一週間前、そんなニセアカシアが咲き乱れた多摩川の河川敷で、たまたま待ちぼうけをくらった私は、その花を集めてみようと思い立った。最初は「天ぷらかお浸しか」などと思ったのだが、待ちぼうけの勢いで、ひと抱えの花の付いた枝を車に積んだ。車の中はスゴイ香り。あまりの香りなので、帰路、家の隅に置いておくだけで、アロマな感じになりはしないかと思った。トイレなんかもいいんじゃないか、とかね。

帰宅後、枝から花の房だけを取った後、カミさんに相談したら、「それだけあるとアカシア酒がオススメ」とのこと。また、少しだけ、水で溶いた小麦粉を絡ませたものを、油をひいたフライパンで焼いてくれた。天ぷらにすると、「デレッとなっちゃうから」。なるほど。これまで何度か天ぷらを食べたことがあったが、たしかにデレッとなってた。何しろ、甘い香りが強烈なので、食べると、半分お菓子のような感じ。ひとかけ食べた中二の娘は「ポン酢がうまいと思う」と提案。甘さが中和される感じで、たしかにうまい。
それで。本命のアカシア酒。カミさんは35度の玄米焼酎がいいと言うのだが、そんな準備はないので、近くの酒屋さんで、25度の麦焼酎を買ってきた。残念ながら、25度でも米焼酎はなかった。彼女が持ってる果実酒の本によると、漬けるのは一週間がいいらしい。その後は、苦味が出てくるとのこと。
 一升の麦焼酎に浸り切れないほどのニセアカシアの花。その浸かり切れてない部分が気になって、一日2〜3度、天地をひっくり返して、一週間経ったのが、昨日。
花のガクの緑色がしみ出たのか、やや黄色を帯びた。ここから花を取り出す。
これで完成と思いきや、ここから3ヶ月寝かせて、完成らしい。とは言え、ちょっと飲んで見たが、ほのかに甘い香りがついている程度。

在来種の繁殖を妨げる外来種のニセアカシア。どうやって駆除しようか日々腐心されてる人たちもいる。ただ、その繁殖力の強さゆえに、我が家で「アカシア酒」になってもいる。3ヶ月後、この酒はどんな味を醸し出していることだろうか。