2019年8月30日金曜日

新素材の前に


前回のエントリで、プラスチックに替わる新素材が開発されることを想像した。夢見がちで書いたが、それには結構な時間がかかりそうだ。となると、その前に、今あるプラスチックを減らすということがある。順序として、こっちが先だ。

冒頭の写真は、栃木県が、「プラごみ『ゼロ宣言』」をしたという新聞記事。(2019年8月28日夕刊、東京新聞)画像をクリックすると拡大します。

「取り組みとして、レジ袋やプラスチック製スプーンなどが不要な場合は断り、分別して捨てることを県民に呼びかける。小売店などには、客への声かけやマイバッグ持参などを要請したり、企業や農業者には、紙など再生可能な資源への代替を求めたりする」

いいことだが、内容に特に目新しいことはないので、この記事を読む限りでは、この道のりはなかなか険しそうに感じる。だが、海のない栃木県が宣言したという点は、見過ごせない。記事にも県の発言として「海洋へのプラごみの流出を削減するため・・・」と載っている。プラスチックの海洋汚染は、人間が住む陸地で始まる。

左は、今年6月に東京新聞に載った、「マイクロプラスチック」と題された特集記事の一部分。(クリックすると拡大します) 右側の水色の囲み記事「今こそ循環経済へ転換を(東京農工大教授の高田秀重氏)」を読んでもらいたい。この特集記事のタイトルはこの画像外の左端に大きく「マイクロプラスチック」なのだが、マイクロプラスチックの問題というよりは、今のプラスチック社会に対する問題提起だ。日本では、プラごみの約4分の3が焼却処分されていて、温暖化を進めている。(日本も欧州のように)バイオマスプラスチックへの転換やプラスチックを使わない生産・流通の仕組みをつくらないと、産業自体が成り立たなくなる、という内容。「海洋に漂うマイクロプラスチックで、魚が・・・・」とはまた別の視点だ。


この高田氏の指摘は、「プラごみは(自治体の規則通りに)しっかり分別して捨てれば、海に流れ込むことはない」では極めて不十分で、それでは温室効果ガスの放出を促してますよ、ということ。地球温暖化問題については、諸説あるのかも知れないが、プラごみの焼却処分は、地下から掘り出した石油を燃やし続けているようなものだと。その意味では、車の排気ガスの問題と並列の関係にある。

一言でプラスチックと言っても、かなりの種類があるため、プラごみのリサイクルはとても難しく、焼却するか土に埋めるかのどちらからしい。比較的プラスチックの種類を特定しやすいPET(ペットボトル)も、リサイクルするにはそれ以上のエネルギーがかかるとも聞いたことがある。一時期、ペットボトルのリサイクルでフリースという冬物の生地が流行ったことがあるが、あれはかなり細かなプラスチックの繊維のため、洗濯時に下水に大量の細かなプラスチックが流れ出て、その細かさ故に、水道局のフィルターを通り抜ける(海に放出される)、とも聞いた。

人間は、目先の楽な方、便利な方に手が出る。日々忙しいからとコンビニで弁当を買って、ガサばるほどのプラ容器を捨てる。ほんの50年ほど前、私の子供の頃はペットボトルはなく、ガラス瓶だった。そのガラス瓶は当たり前に、洗浄後再利用されていた(リユース)。また、惣菜屋さんで佃煮を買うときは、量り売り。三角にした経木(きょうぎ)の容器に入れて、それを紙で包んで輪ゴムでとめてくれた。ときどき、その三角の隅から汁がちょっと漏れたりしてたが、当時はそれを不都合とは全く感じなかった。今、ガラス瓶に戻すと、重いとか、割れると危ないとかになるんだろう。経木に包んでは、不衛生とか、いちいち量ってられないということになるんだろう。そうなると、結局は、先の栃木県の「プラごみ『ゼロ宣言』」のように、ありきたりなことを地道に進めるしかない、となるのか。

目先の便利や楽には、回り回ってそれなりに負荷がかかっている。その便利や楽を皆で続けたら、大変な負荷になり、それを取り戻すのは至難の業となる。土に埋めるは論外としても、燃やせば温室効果ガス。海に漂うマイクロプラスチックは、もはや回収出来ない。そう思うと、すこぶる重〜い気分になってきた。これら目先の便利や楽を、危ないぐらいに負荷がかかっているからという理由で、人間は超えることが出来るのだろうか。

プラスチックに替わる新素材。生分解する新素材は、白馬にまたがった王子様か。仮にだが、今のプラスチックが全て新素材に替わったとしても、その絶対量の多さからして、それで解決とはならない気がしてきた。

出口を探したい。

先のエントリ「新素材への道のり」の冒頭で、「(食べ終わった)コンビニの弁当や麺類のプラスチック容器のガサを見ると、げんなりする」と書いた。私は、自分が感じたその「げんなり」を尊重したい。その「げんなり」を、一時的に通り過ぎる感情としてではなく、ひとつの「嫌なこと」として。きっとこの「嫌なこと」が積み重なって、「すこぶる重〜い気分」になるからだ。例えて言えば、添加物いっぱいの食品を出来るだけ避けるようなこと。この点、うちのカミさんもうるさいのだが、私や家族の食事、子供に作る弁当も含め、多少不便でも(手間がかかっても)、食品添加物を出来るだけ避けるのは、それを「嫌なこと」と感じているところが出発点になっている。

バラ色の人生なんかありゃしない。今感じる「げんなり」を流さず、「嫌なこと」の感覚を抱えていこうと思う。小さいながらも、それが今の私の出口だ。

2019年8月20日火曜日

新素材への道のり


ときどき、昼食に、仕事場近くのセブンイレブンで弁当や麺類を買う。レジで「レジ袋と箸は要りません」と言う。しかし、弁当や麺類自体のプラスチック容器のガサを見ると、げんなりする。廃棄は自治体のルールどおりに出しはするものの、この巷に溢れるプラスチック容器、スゴイ量だ。以前、このブログでも、触れたことがあるが、この量だとリユースも難しい。

ダンボールはリサイクル?(2010年3月26日)

マイクロプラスチックの問題がマスコミなどで取り沙汰されると、「○○社は、プラスチックのストローを○○年までに廃止すると発表」とも報道される。実際にどこまで実用化の見込みがあってそう宣言しているのかが気になると同時に、意地悪に人気取りのように感じたりもする。しかし、ストローだけでも現実的に廃止となると、プラスチックの代替品、つまり自然界で生分解する新素材の開発と実用化がされるということだから、「人気取り」で片付けては甚だ失礼だ。ただ、そこへ辿り着くまでの道のりはどんなものだろうか。それは、気になる。

ということで、プラスチックからそれに替わる新素材への転換の道のりを、ちょっと想像してみた。

当然のことながら、現在、各素材メーカーは、その開発に躍起だろう。で、今の段階だと、開発されても、枕詞のように、「コスト高が問題だ」となる。実用化には大量生産が必須条件だ。私の想像だが、現在のプラスチックのメインストリームの流通イメージは、大ざっぱには以下。

素材メーカー
  ↓
容器加工メーカー
  ↓
容器ユーザー(各メーカーや大手小売店)
  ↓
消費者

新素材もこれと似たような流通だとする。新素材の容器を作る側(素材メーカー・容器加工メーカー)としては、生分解の速度や機能性など過去にデータ・実績のないものを作るので手間も時間もかかる。そして「これならイケる」素材を開発しても、定期的に一定量以上の受注の目算がないと投資もしにくい。一方、その後ろの買って使う側(容器ユーザー)としては、定期的な大量発注は大きな変化になるので、慎重にならざるを得ない。新素材での機能的な問題は当然気になるところだし、定期的な大量発注の契約を容器加工メーカーと結んだものの、半年後に、より優れた安価な別の新素材が開発されては、困る。

規模の小さな会社にはなかなか出来ないが、こういうときこそ、おっきいところ、例えば、私が昼食をときどき買うセブンイレブンさんなんかどうでしょう? 手始めに、全国のセブンイレブンのレジ袋だけでも新素材の袋にする。これだけでも、素材・容器加工メーカーにとって、低価格化出来る受注量に満たないものか。アイスコーヒーのストローもいいが、ストローは口で直接吸うものなので、レジ袋の方がリスクが低い気がする。消費量はレジ袋の方が断然多いだろうし。多種多様な用途と形があるプラスチックは、素材自体、何種類もある。しかし、まずはひとつ。象徴的にレジ袋用の新素材だけでも、船出することが出来たら、気運が高まりはしないか。

あと、新素材の開発と平行して、普及初期の段階では、容器の規格数を少なくすべきと思う。一升瓶やワイン瓶のように、商品容器を数少ない規格に絞り込む。プラスチックは、成形するのが簡単なためだと思うが、今や商品の数だけ、容器の規格がある。特にPETボトル。同じ500mlでも商品によってみんな形が違うんだもの。それではなかなか前に進まない。新素材もいずれはプラスチックのように成形が簡単なものも出てくるだろうが、一般普及するまでの間は、規格数を絞ることによって、ひとつひとつの規格の生産数量を稼ぎ、普及に勢いをつける。それは全世界で、大手企業だけでなく、小さな企業も、おこぼれとして低価格で購入出来るようにして、普及を後押しする。

言うまでもなく、素材メーカーにとって、これは大きなビジネスチャンス。だけど、プラスチック→新素材の問題は、大企業・小企業・一般消費者というだけでなく、全世界的な問題なのだから、特定の企業や地域というものではなく、ボーダレスで早急な普及を目指してもらいたいところだが、それはキレイ事か。

まずは、素材メーカーさん、よろしくお願いします。