2015年9月25日金曜日

セルフ、セルフ、セルフの次の未来図

写真は、一週間ほど前の羽田空港(国内線)。何と、手荷物を預けるための、セルフの機械があってビックリ。その内部を照らす青白い照明が何となく近未来的な感じがした。近未来的というと、映画「ブレードランナー」を思い起こすが、思えばその映画を観たのはもう30年ぐらい前のことだ。

少し離れたところには従来の手荷物を預けるカウンターがあった。こういうとき私は、大概、保守的に、従来の方を選ぶのだが、そのときはこっちが空いていたので、ちょっと思い切って使ってみた。とは言え、不安は拭えず、たまたま隣の機械を調整していたANAの人に、「いや〜、これ初めてなんですが、大丈夫ですかねー」と声を掛けた。「どうぞ、画面のとおりにやればいいだけですから、是非お試しくださーい」。その言葉に後押しされてやってみると。彼の言うとおり、思いの外、簡単に出来た。

ガソリンスタンドがセルフになって久しい。2〜3年前からは、ホームセンターで、セルフのレジが登場している。この調子だと、そのうちコンビニのレジもセルフになりそうな気がする。すっかり規格化しているようにも見えるコンビニでも、レジを打ってる人は、だいたいシフト制で働いているから、挨拶までしなくとも、知った顔になり、何となくの安心感も感じるものだ。その安心感も、セルフになると贅沢ということになる。

家電の量販店で、売れ筋1位の商品と2位の商品という表示があっても、「両者の違いは何?」など店員さんという人間にきいてみたくなるが、売り場にいる店員さんの数はめっきり減った。

最近、うちの子供たちに、独力で新宿駅で電車を乗り換えて、私の実家にまで行けるようになったらいいなと思い、先日、その第一歩として、説明しながら一緒に行った。乗り換えのときの道順はもちろん、どのホームの電車に乗るかとか、快速は降りる駅に停まらないなど、子供にとっては分かりにくいことが結構あるので、「分からないときは、ホームの駅員さんにきけばいいよ」と言ってみたものの、ホームで駅員さんはなかなか見つからない。「やっぱ、そのへんの人にきいてみてね」と言い直した。すると、カミさんは「今どきは、『そのへんの人』はどんな人か分からないからねー」などと言う。『そのへんの人』を選ぶ眼力も必要なのか。

それでふと思い出すのが、私の子供の頃。自宅の建てかえがあって、3ヶ月ほど都電を2本乗り継いで(つまり乗り換え1回で)親戚の家から小学校に1時間ほどかけて通っていたことがあった。4年生頃だった。今でも憶えているが、目線が低い子供にとって、通勤・通学ラッシュは、人の壁に囲まれるようなものだ。しかし同じ時間の都電に乗っていると、同じ運転手さん・車掌さんだったりして、顔見知りになる。そして、子供には満員の電車は辛かろうと、運転手さんや車掌さんのスペースに入れてくれた。

都電と言っても今は知らない人の方が多いだろうから、少し説明しよう。まず東京には昔、路面電車がたくさん走っていた。車両数は連結なしの1両で、その車両の先頭部分に運転手さんのスペースがあって、乗客のスペースとの間仕切りとして、大人の腰の高さぐらいに横方向のバーがあった。当然、最後部は車掌さんのスペースなのだが、先頭部と全く同じ計器類があって、やはり全く同じようにバーが間仕切りになっていた。反対に進むときは、運転手さんと車掌さんが入れ替わる。私が入れてもらったのは、そんな聖域とも言える運転手・車掌だけが入れるスペースだった。当然、大きな大人に押されることもなく、楽ちんだった。「おぅ、坊主。いいなー」と他の乗客から親しげな声を掛けてもらったことも憶えている。無論、その運転手さんや車掌さんは、ルール違反だったろう。でも、何も問題はなかった。そして何より、小学生の私が大人の社会に対して少し安心感とともに自信を持つことが出来た。

省人力化はますます進むだろう。しかし、大事なことは、もうすでにそれは世の中の進化とは思えなくなっていることだ。「あそこのガソリンスタンドは、セルフじゃないからちょっと高いけど、窓拭いてくれるんだよね」なんてことは実際すでにあるし、機械で成形したおにぎりより、手で握ったおにぎりの方がおいしい。

子供の頃、漫画で見た未来図は、とても豊かな雰囲気に満ちていた。だが、現実的にそんな未来図に近くなった今は、次の別の豊かな雰囲気に満ちた未来図が必要のような気がする。でも、それってどんなものなのかな?

2015年9月10日木曜日

福生のラーメンバーガー

雨、雨、雨の日々だ。何しろよく降る。お盆までの猛暑から、一気に涼しくなったはいいが、これだけ降るとね。我が家で注文している生協も欠品が多い。農家や漁師は困っちゃうよ。あー、カラッとした抜けるような青い空が待ち遠しい。

さて、ラーメンバーガーです。

前のエントリでは、エル・ドラドのことばかりになってしまったが、エル・ドラドは今はもうない。今、福生にある、ラーメンバーガーのことを書こう。

ラーメンバーガー、それは、ハンバーガーのバンズのような形に成形されている加熱済みのラーメンの麺をを鉄板でやや焦げ目がつくぐらいに焼いて、バンズの代わりのようにしている。それに具がサンドしてあるのだが、それがハンバーガーを包むような紙にくるまれていて、その紙を両手にのせるようにして、頬張る。麺にやや焦げ目をつける手法は、中華の焼きそばに似ているが、あれほどカリッとはしていない。ただ、あそこまでカリッとさせると、歯でちぎりにくくなるような気がする。

この店では、大きく2種類あって、ノーマル(800円)なのと、いわゆるトッピング全部のせのようなもの(1100円)。トッピングはバラでも頼める。臨時休業もあって、「やっと行き着いた感」の勢いがあったこと。知人からの前情報として、「(ノーマルだと)ボリューム不足」というのもあって、全部のせの方をビール(ハートランド)とともに注文した。結果、私的には、ちょうどいいボリュームだった。ボリュームについてだが、バンズ代わりになっている麺の量自体は、普通のラーメンと同じかやや多いぐらい。でも、汁に浸かったラーメンに比べると、感覚的に少なく感じるかも知れない。冷やし中華の麺を少なく感じるのに似て。また、焼きそば程にはオイリーではないので、それも少なく感じる要因になっているかも知れない。

ノーマルの具はハンバーグと青菜など(たぶん)、そして全部のせは、ハンバーグに、スライスチーズ状態のチェダーチーズ2枚、目玉焼き、やや厚めのベーコンにベビーリーフのような生の青菜、それに醤油味のソースがかかっている。添え物として、トルティーヤチップス(写真左側)。昨日は、「おまけ」と言われてサルサソースをつけてくれた。そのサルサソースは、トルティーヤチップスと一緒に食べるのかなとも思ったが、バーガー食べながらの箸休め的サラダとしてちょうどよかった。

最初に、「ラーメンバーガー」と聞いたときは、どんなもんなんだろう? と「?」な気持ちが湧いた。食べてみると、お店には失礼ながら、全体的に丁寧に作られいる感じがあって意外とおいしい。味の決め手は、この醤油味のソースだけど、サーブされてのパッと見は、「ん、テリヤキソースかな?」と思ったが、アメリカなどで市販されているテリヤキソースのように甘くないのがいい。あと、原因までは分からないが、後味に、ややコゲ味があったのが少し気になったが、個性とも思えた。

食べ始めは、ラーメンというより、完全にバーガーだったが、最後の方になると、包まれた紙の底に、ややばらけた麺に醤油味のソースと目玉焼きの黄味がからんで、まぜそば風ラーメンのようだった。

今度は、ノーマルを頼んでみよっと。

2015年9月3日木曜日

幻のエル・ドラドとラーメンバーガー

きょうは珍しくモノクロ写真。ガラ系の携帯カメラで撮ったら、横線は入るし、あまりにも変な写真になっちゃったので、モノクロに変えてみた。分かりにくいが、これがラーメンバーガー。このラーメンバーガーのお店は、私の仕事場である福生にあるのだが、この店になる前は「El Dorado(エル・ドラド)」というラーメン店で、それはそれはおいしいラーメンだった。

ということで、ラーメンバーガーを語る前に、順序として去年ぐらいにあった、「エル・ドラド」を書きたくなった。

そのデリケートな味わいは大好きで、ときどき通った。昼間は閑散とした福生の赤線エリアで昼だけの営業。こんな辺鄙とも言える場所で、こんな美味なラーメンにありつけることが不思議なぐらいとてもおいしかった。最初に入ったとき、「エル・ドラドってどういう意味ですか?」とご主人にたずねると、「アメ車の名前です」。私からすると、古いアメ車って華やかさと同時にガソリンまき散らしながら走っている脳天気さを連想するので、それが好きな人がこの繊細なスープを料理していると思うと、新鮮な気分になったことを憶えている。

しかし、「玉にキズ」とはこのことだ。臨時休業が多く、店の前まで行って、入れた日より、入れなかった日の方がずっと多かった。臨時休業の札が3ヶ月も掛かりっぱなしということもあった。ネットでみても、電話番号は非公開。

3ヶ月ぶりに開いた店に入ったとき、ご主人に、「久しぶりですね。3ヶ月もお店閉めて、どうしてたんですか?」とたずねた。「仲間の店が相模原に開店したんで、その手伝いに行ってたんですよ。最初は1ヶ月のつもりが、長くなっちゃって‥‥」とのこと。「(夏から秋にかけての3ヶ月だったので)長めのバケーションでどっか旅行か何かに行ってたのかと思ってましたよ」と私。ご主人、苦笑い。

そしてしばらくしてからは、その閉ざされたシャッターには、ついにその「臨時休業」の札も掛からなくなり、再び「エル・ドラド」のラーメンにありつけることはないなー、と思っていた矢先、知人から「エル・ドラドがラーメンバーガー屋さんになってたよ」との情報を得た。「ラーメンバーガー?」 先週の金曜日に行ってみたものの、「臨時休業」。「またか」と思ったものの、気持ちを新たに再び行ってみた。それが昨日のこと。やっと行き着いた。

話題もラーメンバーガーに行き着きたいところだが、私としては、エル・ドラドのことも気になっていたので、ラーメンバーガー食べながら、カウンター越しのお店の人にエル・ドラドのこともきいてみた。

すると、この店はエル・ドラドのご主人の経営であること。エル・ドラドは昨年末に閉店し、その後は、他のラーメン店の仕込み場に使っていたこと、などの話を聞いた。

そして、「ラーメンバーガーって、このお店の考案なんですか?」

「いえいえ。ニューヨークとロサンゼルスで、ラーメンバーガーがヒットしていて、それをやってた人とうちの社長(エル・ドラドのご主人)が親しい関係で、ならば日本でも、ということになったんです」

「でも何でこの福生になったの?」

「最初は中野でやってたんですけど、お客さんに外国人の方が多いので、ならば、(今は仕込み場に使っている)福生でやってみたらいいんじゃない、ということになったんです」

この場合の「外国人」はアメリカ人ということだろう。米軍基地のある福生は確かにアメリカ人が多いが、最近はアジア系の人たちも多いことを補足します。まー、何しろ何にでも理由というのは必ずあるものだ。どうもエル・ドラドは完全に閉まってしまったらしいのが残念ではあるが、仕方あるまい。

さーて、ラーメンバーガー。なんだけど、そろそろ仕事に戻らないといけなくなってしまったので、それは改めて。