上の写真は、東京の自宅近所にあるインド料理レストランの片隅にあった神棚。メモ書きや配線などでゴチャゴチャしてる雰囲気が気に入って、つい写真を撮った。
私はインドに1年ほどいたので、この手の神棚には馴染みがある。ヒンズー教は多神教だ。神様がたくさんいる。その点、日本とも通ずるところがある。まずは金色の額縁に入った絵にあるヒンズー教の神々の説明を少し。
青い顔をしたのはシバ神。破壊の神様である。インドで一番人気の神様は、間違いなくこのシバ神だ。たくさんいる神様は大きく3つのグループに分けられる。創造の神様(ブラフマ)のグループ、維持の神様(ヴィシュヌ)のグループ、そして破壊の神様であるこのシバのグループと。世の中は、「創造→維持→破壊→創造・・・」と繰り返されていると考えられている。この3つの中で、破壊は一番物騒な感じもするが、一番ドラマチックなのも破壊であり、破壊は創造を産むとも考えられているから、シバ神が一番人気なのも、そのへんが理由だと思う。
さて、額縁の絵に戻ろう。
絵の中央にシバの妻であるパールヴァティ。彼女の膝にのっているのが象の頭をした息子のガネーシャ。右下にはもう一人の息子のムルガン。そして、小さいけど右上の白い牛。これはシバ神の聖なる乗り物であり、ナンディと呼ばれる立派な神様だ。この店の人は、シバ神系がお好きらしい。
私のインド滞在中、こういう絵はしょっちゅうお目にかかっていた。そして、ヒンズー教徒の人たちは自分が信仰している神様のことを私に喜々として説明してくれた。ちなみに私は、ヴィシュヌの何番目かの化身であるクリシュナが好きだ。クリシュナは、シバのような力強さはないが、いつものんびりと川辺で笛を吹いていたりして、キレイな女性に囲まれていたりする。いいでしょ。当時、私はよく笛を吹いていたせいで、「お前は、クリシュナを信仰すればいい」と言われたこともあった。
彼らヒンズー教徒にとって、神様はもちろん神聖なものなのだが、その神様の絵を、まるで、日本の若い人たちがアイドル歌手の写真を自分の部屋に貼って楽しんでいるような面もあるところが面白い。それだけ神様は実に身近な存在とも言える。
ヒンズー教の神様は、おそらく数十いる。ただ、それらだけではない。例えばインドのヒンズー教徒の家や店の神棚には、キリストの絵やお釈迦様の絵までもが飾られていることさえある。あるとき、「お前の宗教は何か?」と質問され、私が「仏教だ」と答えると、「仏教か。あー、仏陀もなかなかいいことを言ってるよな」などと言われたこともあった。それはキリストもしかりだ。
仏陀やキリストなどはやや例外的にはなるが、ヒンズーの神様だけを奉らなくてはならないという訳でもない「多神教」なのだ。上の写真の額縁の右側にある「伏見稲荷」のお札はお気づきだろうか。シバ神の隣にお稲荷さんのお札が掲げられていても、ヒンズー教的に、不信心さを示している訳ではないのである。ただ、ヒンズーの神がいなくて、伏見稲荷だけだと、ヒンズー教徒としてはおかしい、とはなりますが。言うまでもないか。
何しろこのへんがヒンズー教の面白いところであり、懐の深さだと思う。
そして、この多神教の根底には「異教同根」という考え方・教えがある。
「宗教(または人生)というのは、ひとつの山を登るようなものである」
と、しばしば例えられる。この場合の山は、富士山のような独立峰の山のイメージが分かりやすい。中心の頂上へは、(上から見れば放射線状に)360度の登るルートがあることになる。
「登り口は異なれど、目指す頂上は皆同じ。宗教(または人生)とはそういうものだ」
という考えがあるのだ。だから、キリストでもお稲荷さんでも、神様は神様ということになる。「異教同根」とは、今どきの言葉で言えば、「多様性」を認めるまたはそれが当たり前な考え方なのだ。
もう27年も前のこと、インドを旅していた私は、そんなインドに心惹かれていった。インドでは面白いことがたくさんあった。そのいくつかを、次のエントリに書けたらと思う。冒頭の写真の絵を見てたら、いろいろ思い出すことがある。これも写真のシバ神のお導きか・・・・。
2014年10月15日水曜日
エスカレータの片側
上の写真は、東京を走るオレンジ色の中央線のホームへと上るエスカレーター。東京なので、左側に立って、急ぐ人のために右側を空けている。これが大阪では左右が逆。では名古屋では? というクイズがきょうの内容ではない。
私が21歳の頃(32年前)は、日本にはこんなエスカレーターの習慣はなかった。その頃、知人を訪ねがてら滞在した、ロンドンの地下鉄(tube)のエスカレーターでは、(右だか左だか忘れたが)今の日本のように、片側に寄って立ち、急ぐ人に他方を空けていた。最初気がつかなかった私は、空けるべき側にのんびり立っていた。すると、後ろからド突きながら走り抜け、イヤーな顔で一瞥して上っていった男がいた。私は、「おいおい、やけに荒っぽいなぁ」と思ったものの、それによって鈍かった私もさすがにその習慣を学習した。当時21歳だった。普段しょっちゅう駅の階段を2段飛ばしで上っていた私は、「あ、これはいい習慣だ。さすが(地下鉄の歴史が古い)ロンドンだ」と感心した。
その3年後ぐらいから、私は2年間、エスカレータがほとんどないアジアの国々を旅行した。ロンドンの頃から数えると5年後。2年たって日本に戻ってきて驚いたことが2つあった。ひとつは、レコード盤がなくなって全てCDになっていたこと。そしてもう一つは、東京のエスカレーターでは、立つ人はみんな左側で、右側を急ぐ人たちが上っていたことだった。
そして20年ほどの月日が流れたこの頃、私は思うのです。
「エスカレーターの右側、何も空けなくてもいいんじゃないかぁ」
と。無論、急いでいる人がほとんどいない場合だ。
そりゃー、若い頃は特に急いでなくても階段を2段飛ばしで上ることもあったが、この歳になってくると、多少急いでいても、階段を駆け上がることはない。エスカレーターもしかり。
そして、時代もあると思う。
東京で、急ぐ人用にエスカレーターの片側を空ける習慣が始まった1988年か89年頃は、若い人ばかりでなく右側を使う人(急いでいる人)が多かった。今はスマホを見たいのかも知れないが、エスカレーターでは若い人でも立っている人が多い。そして、立ってる側の乗り口に長い列が出来ることがしばしばなのだ。長い列の横には、誰も上らない不思議なスペースが細長く空いている。そんなとき、その長い列に並ぶのがかったるい。だから仕方がないと、私は渋々空いたスペースを上ったりする。後ろから誰も上ってこないか振り返りながら、いないと上るの止めて立ってたりして。
要するに、例えば、通勤ラッシュの時間帯など、急いでいる人が一定以上多いときは、エスカレータの片側を空ける意味がある。急ぐ人と急がない人、各々が各々の事情に合わせられる。たとえ99%の人が急いでいる場合でも、1%の急がない人の安全が保たれるという面も見逃せない。しかし、昔に比べ最近は、特別な時間帯を除き、急いでいる人が減った。たった一人二人のために、片側を空けて長い列を作ることはないのではないか、ということだ。
日本の活気も、20〜30年前と比べたら、ない。でも、ここで重要なことは無理して活気あるようにすることではなく、ないならないなりの活気(=落ち着き)に合わせて、決まり事を変えることだと思う。景気も同様。政治家が「景気をよくする」という目標をしばしば掲げるが、そもそも景気なんていう全体的なものは、人間がコントロール出来るものではない。政治家が出来ることは、景気のコントロールなんかではなく、減った税収に対して借金(国債)を膨らませたり、せいぜいアッチの予算をコッチに移動するぐらいだ。「景気をよくする」なんていう幻想に囚われず、現状に合わせて、決まり事をどう変えていくかが重要だ。
エスカレーターの片側がすっぽり空いていて、反対側に長い列が出来ていると、ついそう思ってしまう。
私が21歳の頃(32年前)は、日本にはこんなエスカレーターの習慣はなかった。その頃、知人を訪ねがてら滞在した、ロンドンの地下鉄(tube)のエスカレーターでは、(右だか左だか忘れたが)今の日本のように、片側に寄って立ち、急ぐ人に他方を空けていた。最初気がつかなかった私は、空けるべき側にのんびり立っていた。すると、後ろからド突きながら走り抜け、イヤーな顔で一瞥して上っていった男がいた。私は、「おいおい、やけに荒っぽいなぁ」と思ったものの、それによって鈍かった私もさすがにその習慣を学習した。当時21歳だった。普段しょっちゅう駅の階段を2段飛ばしで上っていた私は、「あ、これはいい習慣だ。さすが(地下鉄の歴史が古い)ロンドンだ」と感心した。
その3年後ぐらいから、私は2年間、エスカレータがほとんどないアジアの国々を旅行した。ロンドンの頃から数えると5年後。2年たって日本に戻ってきて驚いたことが2つあった。ひとつは、レコード盤がなくなって全てCDになっていたこと。そしてもう一つは、東京のエスカレーターでは、立つ人はみんな左側で、右側を急ぐ人たちが上っていたことだった。
そして20年ほどの月日が流れたこの頃、私は思うのです。
「エスカレーターの右側、何も空けなくてもいいんじゃないかぁ」
と。無論、急いでいる人がほとんどいない場合だ。
そりゃー、若い頃は特に急いでなくても階段を2段飛ばしで上ることもあったが、この歳になってくると、多少急いでいても、階段を駆け上がることはない。エスカレーターもしかり。
そして、時代もあると思う。
東京で、急ぐ人用にエスカレーターの片側を空ける習慣が始まった1988年か89年頃は、若い人ばかりでなく右側を使う人(急いでいる人)が多かった。今はスマホを見たいのかも知れないが、エスカレーターでは若い人でも立っている人が多い。そして、立ってる側の乗り口に長い列が出来ることがしばしばなのだ。長い列の横には、誰も上らない不思議なスペースが細長く空いている。そんなとき、その長い列に並ぶのがかったるい。だから仕方がないと、私は渋々空いたスペースを上ったりする。後ろから誰も上ってこないか振り返りながら、いないと上るの止めて立ってたりして。
要するに、例えば、通勤ラッシュの時間帯など、急いでいる人が一定以上多いときは、エスカレータの片側を空ける意味がある。急ぐ人と急がない人、各々が各々の事情に合わせられる。たとえ99%の人が急いでいる場合でも、1%の急がない人の安全が保たれるという面も見逃せない。しかし、昔に比べ最近は、特別な時間帯を除き、急いでいる人が減った。たった一人二人のために、片側を空けて長い列を作ることはないのではないか、ということだ。
日本の活気も、20〜30年前と比べたら、ない。でも、ここで重要なことは無理して活気あるようにすることではなく、ないならないなりの活気(=落ち着き)に合わせて、決まり事を変えることだと思う。景気も同様。政治家が「景気をよくする」という目標をしばしば掲げるが、そもそも景気なんていう全体的なものは、人間がコントロール出来るものではない。政治家が出来ることは、景気のコントロールなんかではなく、減った税収に対して借金(国債)を膨らませたり、せいぜいアッチの予算をコッチに移動するぐらいだ。「景気をよくする」なんていう幻想に囚われず、現状に合わせて、決まり事をどう変えていくかが重要だ。
エスカレーターの片側がすっぽり空いていて、反対側に長い列が出来ていると、ついそう思ってしまう。
2014年10月2日木曜日
ロシア旅行no.7・ロシア、イルクーツクの人
8月の半ばに、3日間の滞在で、ロシア・イルクーツクへ行ってきた。そのときのことを続けてエントリしてきたが、これが最後の7つ目。人のことについて。
冒頭の写真は、イルクーツクの中心街の広場。何気ない風景だ。ベンチの右側の白人男性は手にポリ袋を持っていて、買い物が済んで一休み、また左側のモンゴル系男性は孫らしき子供を抱えて一休みといったところか。3人とも地元の人という感じだった。写真の背景はヨーロッパな感じだが、イルクーツクからモンゴルとの国境は200キロぐらいしかない。先住民はモンゴル系のブリアート人だから、スラブ系のロシア人がこっちに移住してきた格好だ。
今回の旅行中、ロシア人の日本語ガイドさんが案内してくれた。一日ぐらい一緒にいると、
「何で日本はロシアともっと仲良くしないの?」
ときかれた。
「日本はアメリカに向いてるからね」
と私。
「最近、中国や韓国とも仲が悪くなってるって話しじゃない?(よく知っててちょっとビックリ) アメリカの言うことばっかり聞いてたらダメよ。あんな遠くの国と仲良くするより、もっと近くの国と仲良くしないと。それにアメリカの(発信する)情報は、間違えだらけだから、気をつけてよ」
と、忠告までしてくれた。
面白く感じた私は、
「ところで、ウクライナのことはどう思うの?」
ときいてみた。
「ウクライナは、ロシアの兄弟の国よ。その国が危ないときに助けるのは当然でしょう」
日本のマスコミの目線とはずいぶん違う。とても新鮮。日本の新聞は、ウクライナ国内のロシア寄りのグループのことを「親ロシア系過激派集団」と称す。どんなことでも、マスコミ(=私の知らない人)が言うことは鵜呑みに出来ないが、ロシアでロシア人の話を直に聞くと、その目線・感覚が、“具体的に”私の中にインプットされる。どっちが正しいかという問題ではない。ただ、こうして私の感覚が形成されていくことは確かだ。だから、常にいろいろな目線や感覚を感じながらいろんなことを考えることは大切になる。
さてさて、近いけど遠く感じていたロシア。そもそも、だから「行ってみよう」という気になったのだけど、行ってみて一番思うことは、私はこれまで、ロシアの目線・感覚をあまりインプットしてこなかったなぁということだった。それが「遠く」感じていた理由なのだ。
イルクーツクを去る夜、私はホテルのロビーで空港への送迎の車を待っていた。そこには似たような境遇の人が10〜20人ほどいた。何しろこういう時間は退屈なものだ。私は、煙草を吸いに、ホテルの玄関を出てすぐ横にある喫煙所の椅子に座った。私の煙草は、刻みに煙管ということもあってだと思うが、私が一服すると、隣のロシア人男性が英語で話しかけてきた。
「中国人か?」
「いや、日本人だ。中国の煙管はもっとデカイ。これは日本のものだよ」
「おーそうか、日本といえば、私は日本のコインが好きなんだ。特に500円玉はいいなー」
「へぇー、コインが好き? カネじゃなくて?」
なんて談笑してたら、スラッと背が高く、スタイルのいい美人なロシア人女性が、煙草を吹かしながら、話しに加わって来た。彼女は、いきなり、私たち二人に、
「私の旦那は、駅のお偉いさんでねー」
と、変な話しを始めた。私はもちろん、隣のコイン好きのおじさんも彼女とは初対面。彼女は奇妙な人ではあったが、人の良さそうな人だった。そして、「へぇー、どんなお偉いさんなの?」などと、隣のおじさんと二人で、やんわりと彼女をからかいながら、3人でしばらくくだらない話しをした。やがて、私が最初に送迎の時間になって、その場を去ったが、やや後ろ髪を引かれる思いも湧いたぐらい、(退屈な時間に)和やかな時間を過ごせた。そして、「なんだ、結構ロシア人って人なつっこいんだなー」と思った。
たった3日の滞在だったし、「人なつっこいんだなー」だって、たった何人かと接しただけだ。でも、ロシアへ行く前まで、「ロシア人って、いつも眉間にシワ寄せて堅そう」という私のイメージは変わった。
そう言えば、私が持ってたそのイメージのことを、先述のロシア人女性のガイドさんにきいてみた。
「ロシアの人たちって、笑顔がなくて、いつも堅い表情してるってイメージだけど、どう思う?」
「そりゃ、知らない人の前でニコニコする人の方がおかしいんじゃないの?」
と笑顔で返された。たしかに。
私の知らないことが、この世にはたくさんある。知らないことは、気がつきもしていないことがほとんどだ。だから、何かの縁または偶然で、知らないことを知ったとき、初めてそれを知らなかったことに気づく。そんなことを思った3日間のロシア・イルクーツク旅行でした。おしまい。
冒頭の写真は、イルクーツクの中心街の広場。何気ない風景だ。ベンチの右側の白人男性は手にポリ袋を持っていて、買い物が済んで一休み、また左側のモンゴル系男性は孫らしき子供を抱えて一休みといったところか。3人とも地元の人という感じだった。写真の背景はヨーロッパな感じだが、イルクーツクからモンゴルとの国境は200キロぐらいしかない。先住民はモンゴル系のブリアート人だから、スラブ系のロシア人がこっちに移住してきた格好だ。
今回の旅行中、ロシア人の日本語ガイドさんが案内してくれた。一日ぐらい一緒にいると、
「何で日本はロシアともっと仲良くしないの?」
ときかれた。
「日本はアメリカに向いてるからね」
と私。
「最近、中国や韓国とも仲が悪くなってるって話しじゃない?(よく知っててちょっとビックリ) アメリカの言うことばっかり聞いてたらダメよ。あんな遠くの国と仲良くするより、もっと近くの国と仲良くしないと。それにアメリカの(発信する)情報は、間違えだらけだから、気をつけてよ」
と、忠告までしてくれた。
面白く感じた私は、
「ところで、ウクライナのことはどう思うの?」
ときいてみた。
「ウクライナは、ロシアの兄弟の国よ。その国が危ないときに助けるのは当然でしょう」
日本のマスコミの目線とはずいぶん違う。とても新鮮。日本の新聞は、ウクライナ国内のロシア寄りのグループのことを「親ロシア系過激派集団」と称す。どんなことでも、マスコミ(=私の知らない人)が言うことは鵜呑みに出来ないが、ロシアでロシア人の話を直に聞くと、その目線・感覚が、“具体的に”私の中にインプットされる。どっちが正しいかという問題ではない。ただ、こうして私の感覚が形成されていくことは確かだ。だから、常にいろいろな目線や感覚を感じながらいろんなことを考えることは大切になる。
さてさて、近いけど遠く感じていたロシア。そもそも、だから「行ってみよう」という気になったのだけど、行ってみて一番思うことは、私はこれまで、ロシアの目線・感覚をあまりインプットしてこなかったなぁということだった。それが「遠く」感じていた理由なのだ。
イルクーツクを去る夜、私はホテルのロビーで空港への送迎の車を待っていた。そこには似たような境遇の人が10〜20人ほどいた。何しろこういう時間は退屈なものだ。私は、煙草を吸いに、ホテルの玄関を出てすぐ横にある喫煙所の椅子に座った。私の煙草は、刻みに煙管ということもあってだと思うが、私が一服すると、隣のロシア人男性が英語で話しかけてきた。
「中国人か?」
「いや、日本人だ。中国の煙管はもっとデカイ。これは日本のものだよ」
「おーそうか、日本といえば、私は日本のコインが好きなんだ。特に500円玉はいいなー」
「へぇー、コインが好き? カネじゃなくて?」
なんて談笑してたら、スラッと背が高く、スタイルのいい美人なロシア人女性が、煙草を吹かしながら、話しに加わって来た。彼女は、いきなり、私たち二人に、
「私の旦那は、駅のお偉いさんでねー」
と、変な話しを始めた。私はもちろん、隣のコイン好きのおじさんも彼女とは初対面。彼女は奇妙な人ではあったが、人の良さそうな人だった。そして、「へぇー、どんなお偉いさんなの?」などと、隣のおじさんと二人で、やんわりと彼女をからかいながら、3人でしばらくくだらない話しをした。やがて、私が最初に送迎の時間になって、その場を去ったが、やや後ろ髪を引かれる思いも湧いたぐらい、(退屈な時間に)和やかな時間を過ごせた。そして、「なんだ、結構ロシア人って人なつっこいんだなー」と思った。
たった3日の滞在だったし、「人なつっこいんだなー」だって、たった何人かと接しただけだ。でも、ロシアへ行く前まで、「ロシア人って、いつも眉間にシワ寄せて堅そう」という私のイメージは変わった。
そう言えば、私が持ってたそのイメージのことを、先述のロシア人女性のガイドさんにきいてみた。
「ロシアの人たちって、笑顔がなくて、いつも堅い表情してるってイメージだけど、どう思う?」
「そりゃ、知らない人の前でニコニコする人の方がおかしいんじゃないの?」
と笑顔で返された。たしかに。
私の知らないことが、この世にはたくさんある。知らないことは、気がつきもしていないことがほとんどだ。だから、何かの縁または偶然で、知らないことを知ったとき、初めてそれを知らなかったことに気づく。そんなことを思った3日間のロシア・イルクーツク旅行でした。おしまい。
登録:
投稿 (Atom)