厄介者の不自由さ
上の写真は、昨日朝の我が家の庭。アブラゼミだろうか。半透明の羽に葉脈のような黄色の筋。その生々しさに眠気が覚めた。
そして下の写真は、一週間ぐらい前に撮った、塀の上で羽を休めるツマグロヒョウモン。初めてこの蝶を知ったのは、10年ぐらい前。その頃は、南方系の外来種ということで珍しい印象だったが、今や、東京・昭島にあるうちの庭に飛んでくる蝶は、モンシロチョウ、アゲハの類を凌いでこのツマグロヒョウモンが圧倒的に多い。
鳥では、春には、ウグイスを凌いでガビチョウがよくさえずる。この鳥も外来種だが、さっきwikiってみると、
外来生物法で特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている。
とある。「侵略的外来種ワースト100選定種」というずいぶんネガティブなレッテルが貼られているが、高らかなさえずりのガビチョウはそれを知りもしない。植物の世界でも同じようなことがあるだろう。
かく言う私たち人間の世界でも、日本には、外国人が年々増えている。情報はネットでどんどん広がる。こうして、浸透圧の実験のように、刻々と変化していく。
そう考えてみると、「外来種」と人間に呼ばれない海の生き物は自由だなと一瞬思ってしまうが、それこそ人間だけのことで、海の生き物たちはそんなこと意にも介していない。
「外来種」の場合、在来種保護の観点から、規制は必要ながら、浸透圧は進んで行く。
先日の新聞記事で、「梅雨明けしたとみられると発表があった」というの。わざわざ「・・・とみられる」と言い足さなければならないところに、何とも不自由な感じがあるのだが、それは気象庁の梅雨明け宣言後、クレームを訴えた人が少なからずいて、それに気象庁が反応したということだろうか。クレームを訴える自由と、「・・・とみられる」と聞いたときの不自由さ。なんて、人間は厄介な生き物なんだろう。
そして下の写真は、一週間ぐらい前に撮った、塀の上で羽を休めるツマグロヒョウモン。初めてこの蝶を知ったのは、10年ぐらい前。その頃は、南方系の外来種ということで珍しい印象だったが、今や、東京・昭島にあるうちの庭に飛んでくる蝶は、モンシロチョウ、アゲハの類を凌いでこのツマグロヒョウモンが圧倒的に多い。
鳥では、春には、ウグイスを凌いでガビチョウがよくさえずる。この鳥も外来種だが、さっきwikiってみると、
外来生物法で特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている。
とある。「侵略的外来種ワースト100選定種」というずいぶんネガティブなレッテルが貼られているが、高らかなさえずりのガビチョウはそれを知りもしない。植物の世界でも同じようなことがあるだろう。
かく言う私たち人間の世界でも、日本には、外国人が年々増えている。情報はネットでどんどん広がる。こうして、浸透圧の実験のように、刻々と変化していく。
そう考えてみると、「外来種」と人間に呼ばれない海の生き物は自由だなと一瞬思ってしまうが、それこそ人間だけのことで、海の生き物たちはそんなこと意にも介していない。
「外来種」の場合、在来種保護の観点から、規制は必要ながら、浸透圧は進んで行く。
先日の新聞記事で、「梅雨明けしたとみられると発表があった」というの。わざわざ「・・・とみられる」と言い足さなければならないところに、何とも不自由な感じがあるのだが、それは気象庁の梅雨明け宣言後、クレームを訴えた人が少なからずいて、それに気象庁が反応したということだろうか。クレームを訴える自由と、「・・・とみられる」と聞いたときの不自由さ。なんて、人間は厄介な生き物なんだろう。
ラベル: 食に非ずこと