2020年12月28日月曜日

生分解プラスチックの習慣


上の写真は、生分解プラスチック製の、数ヶ月後のポリ袋。ベトナム・ホーチミンのイオンのポリ袋。ポロポロしてしまい、ポリ袋としては使えない状態になっている。元々は、下記だった。

「生分解プラスチック」とは、こういうことなんだ。この袋は、一年前(2019年12月)にベトナムに出張した際に入手したもの。その後、このブログでも下記のエントリを書いた際、ポロポロになる前のイオンのポリ袋の写真を載せていた。下記のページの一番下の写真がそうだ。


ベトナムのプラスチックごみ対策(2020年1月31日)


ところで、一ヶ月前、ポリ袋などを扱うパッケージ屋さんと話をする機会があった。「今後の商売(売上など)に不安がある」と言う。


「でも、生分解するプラスチックとか、今えらい話題になってるじゃない。スーパー・コンビニでは、レジ袋有料化しているし。そのへんで新しい素材の需要がありそうだけど、どうなの?」と尋ねる私。


「いや〜、よくそう言われるけど、現実的にはなかなかそうはならないんですよ。レジ袋が有料化になったとたんに、まず、一般のお店が買ってくれるポリ袋が減りました。そして新素材でも何でもない一番安いポリ袋が多く売れるようになってますから。それまでゴミ袋にしていたレジ袋がなくなっちゃったからと、主婦の方がうちに買いに来るんですよ。ゴミ袋だから一番安いのを買っていきます」とパッケージ屋さん。


ポリ袋を減らそうとの目的で、レジ袋有料化が始まったものの、実際は、有料化された割高のポリ袋を避けて、パッケージ屋さんで一番安いポリ袋を買っているという現実があった。そのまま捨てられていたレジ袋もあっただろうから、全体的にはいくらか減ったのだとは思うが、同時に場所を変えて増えたポリ袋もあるという現実。


我が家は、主に生協(東都生協)での買い物が多いので、毎週それで出る大きめのポリ袋をゴミ袋にしているが、小さい袋が重宝なときもある。そんなとき用には、それまでそのまま捨ててたいろんな食品の包装袋を捨てずに使うようになった。でも、周りの人にきいてみると、ゴミ袋をパッケージ屋さんや百均で買ってるという人も少なくない。


そこで、冒頭の生分解プラスチックのポリ袋。数ヶ月以上使い続けるポリ袋としては、使えないが、比較的回転が早いゴミ袋には適しているな。などと思っていたら、注文していたクリスマスケーキが届いた。その緩衝材は下の写真。


「このフィルムは、生分解性ポリエチレン素材です。微生物により、分解され自然に戻ります」

とある。
これも先のベトナムのイオンのポリ袋のように、数ヶ月後はポロポロになるのだろう。ポロポロになることは、「ちゃんと生分解すること」の証明のように思えて心強い反面、「寿命は数ヶ月」と思って使わねばならない。これは私にとって、新しい感覚だ。長持ちしてくれないと困るプラスチックもあるのだから、まずは、プラスチックを使い分ける習慣が必要なんだなと思った。

2020年12月10日木曜日

フジバカマと和菓子


フジバカマ。ふと気がつくと、庭の片隅にいつの間にか咲いている。夏の激しい暑さが遠い日のことように思えるようになった頃、ふとそこに、色も形も控えめなこの花の存在に気がつくと、他にはない安堵感を感じる。昔から好きな秋の花だ。

何年か前に、新聞のコラムだったと思うが、「生花のフジバカマに香りはないが、乾燥させると、いい香りを放つ」と知り、やってみた。長年好きだっものの、香りのことは知らずにいたので、長年付き合った恋人の未知の面を知ったようでワクワクした。

香りを放つのは花ではなく葉。

逆さに吊して乾燥させたフジバカマの葉に鼻を近づけると、その香りに、記憶があった。

「何かの和菓子の香りだ。それも高級じゃない、町中の普通の和菓子屋さんで売ってる和菓子。スアマかな。いや違う・・・・」

と、そこまでは思い至ったものの、具体的には思いつかずモヤモヤしたが、そのまま時は過ぎた。数年経ったこの秋、再び乾燥したフジバカマの葉の香りを嗅ぐと、やはり「和菓子だ」との思いが蘇った。そして、モヤモヤも再燃。

数年の間、思いつかなかったが、ネットで検索。すぐに分かった。桜餅。桜餅の桜の葉の香りは、乾燥したフジバカマの葉が放つ香り成分(クマリン)と共通とのこと。本来はここでスッキリ〜となるはずだったのだが、違った。分かってから、「あー、安易にネットで調べないで、自力で分かるまで待った方がよかったな」との思いがよぎった。もちろん後の祭り。たしかにモヤモヤしたけれど、春になって桜餅を食べたとき、「あっ、これ、フジバカマだ」と思いついた方がどれだけ感動的だったことか。なんか幸せをひとつ逃したような気分になった。

塩漬けになった桜餅の桜の葉。たしか大島桜と言ったかな・・・・。たしか伊豆の松崎町で、全国の桜餅の8割方の桜の葉が栽培されてるような・・・・。松崎町には、学生時代の友人が住んでいるので、薄っすら記憶に残っている。これもネットで検索するか否かで、再びモヤモヤし始めてる。

2020年11月25日水曜日

簡単、後処理、銀杏拾い法

 


先週末の土曜日、夜半から朝方まで強い風が吹いてたので、ちょっと暖かくなった9時頃、自宅近所の公園(昭和公園、昭和記念公園ではありません)へ銀杏を拾いに行った。ここはときどき銀杏拾っている人(主に年配の方々)を見かけるところだが、この日は9時頃で一番乗りのようだった。拾い始めたら、たまたま知人が通りがかった。挨拶すると、「銀杏拾いって、拾った後が大変なんだよね〜」と言葉を掛けられ、「いや〜、食べる方が優先ですから」と応答したが、どうも、「銀杏拾い」=「後の処理が大変(臭いし)」という定説がある。でも、そんなことはない。そう自信を持って言える私の「銀杏拾い」から「後処理」までを、きょうは記したい。


まず最初に、タイミングは大事ですね〜。拾われた後に行ったら拾えないので、一番大事かも知れない。当たり前ながら、強風の直後がベスト(強風中でも?)。また、大粒のが望ましいので、どのイチョウの木を選ぶかも大事。銀杏好きの人は、あらかじめ自分の銀杏スポットがいくつかあることだろう。ない人は、「何となくこの公園」とかでなく、「このイチョウの木」とターゲットを絞っておいた方が、効率がいい。いわゆる人気スポットの場合は、競合者も多いので、時間帯も大事になるだろうが、競うのが前提の銀杏拾いは、風情に欠ける。


さて、ターゲットのイチョウの木が定まったところで、実践編。


まずは、持ち物。

ポリ袋2枚(1枚は予備)に、ポリ製手袋。(ゴム手袋でもいいが、ぶかぶかのポリ手袋で十分)


そして、拾い方とその後のこと。

最初に、ポリ手袋をした手で、落ちてる銀杏を拾い、ポリ袋に溜める。ここまでは当たり前だが、ここからがこのエントリのキモだ。


拾い終わったら、その銀杏のイチョウの木の根元近くに、ポリ袋の中の銀杏を、いったん全部山盛りに出す。(水分が多くてドロドロの)外皮は家へ持って帰っても臭うだけ。私は、外皮が土に還って、翌年再びたわわに銀杏の実を付けてくれるよう、その木の根元に置いていく。「土に還す」ことだけを考えれば、根元でなくても、周辺に撒けばいいようなものだが、根元にまとめて置いておけば、マナーとして通りかかった人が踏まずに済むし、「ここの銀杏は、これだけ拾っちゃいましたよ」という、他の銀杏拾い人に知らせるマーキングのように思えるので、そうしている。


さて、外皮と中の種を分けよう。


その外皮の剥がし方だが、ぶどうを食べるときに、皮を指で押して「ピュッ」と中身を出しますね。あれと同じ要領で、銀杏の外皮を指でと押すと、「ピュッ」中身の種が飛び出します。この際、外皮のドロドロのカケラが種に若干残ることもあるが、後で処理するので、このときそれは気にしない。ポリ袋の口をあらかじめ開いて石かなんかで止めておき、その上で、ポリ手袋をした手で、銀杏の種を「ピュッ」とポリ袋に落とす。手に残った外皮は、イチョウの木の根元に置く。これをひと粒ずつ繰り返します。「えー、ひと粒ずつぅ?!」と面倒に感じる人がいるかも知れないが、種は簡単に出るので、200〜300粒ぐらいなら、10分から15分程度で終わる。少し大変ではあるが、これでこの後の処理がグッと楽になる。そして、ポリ袋に溜まった、銀杏の種だけを家へ持って帰る。


そして、家に帰ってからの後処理。


後処理と言っても、ほぼ種を「ピュッ」として、外皮をイチョウの木の根元に置いてきた時点で半分以上は終わっている。家へ持って帰った種の表面は、外皮の液体が付着してベタベタしてるし、先述のように、若干ドロドロのカケラや土も残っているものだ。その種を全部バケツに入れ、種がしっかり浸かるぐらいの水を入れ、棒などでガラガラとかき混ぜる。外皮のドロドロや土が種から離れる。バケツからザルにあける。(このときのザルは、あれば目の粗いザルがいい。私は、土などを篩う篩いを使う。それが冒頭の写真。目が粗いので、ドロドロや土など不純物がザルを通りやすい) ザルの上から水をシャワーしてもいいでしょう。そして、ザルから再びバケツへ。空になったザルにドロドロのカケラが付着していれば、ザルを地面などに叩いて綺麗にする。再度、バケツの種がしっかり浸かるぐらいの水を入れて、棒でかき混ぜる。これを3回ぐらい繰り返すと、簡単に種表面の外皮のベタベタや土が取れて、スベスベの表面になる。そうなったら、広げた新聞紙なんかの上で天日干し。(写真の篩いの網は鉄なのでそのままだとサビが移る) 直射日光の下なら、3時間もあれば乾くだろう。


冒頭の写真、篩いの上の銀杏が、私が今年収穫した量。このぐらいの量だと、自転車で片道5分の公園の往復、銀杏拾いから帰宅後の後処理から新聞紙の上に干すまで、だいたい一時間ぐらいのもの。臭くもならないし、大変なんかじゃぁ〜、ありません。こんなにおいしいのだもの。


それと、銀杏は、翡翠玉のようなうちに食べてしまわないとおいしくないから、正月ぐらいまでに食べきれるぐらいの量を収穫するのがいい。無論、人様に差し上げるのもいいが、たくさん落ちてるからと、欲張って採りすぎると、結局は、拾ったり洗ったりの作業の楽しさが半減してしまう。銀杏は、たくさん食べるもんじゃない。おいしく食べられる量を拾って洗う。そんなささやかな楽しみが毎年ある暮らしが、いいな〜と思うこの頃だ。歳とったかなぁ〜。

2020年11月2日月曜日

塩の保存方法と容器

 

塩を作って販売していると、当然のことながら、作り方の問合せがあります。でも、現実的に問合せで多いのは、塩の保存方法について。飲食店などお店をやってる方から一般家庭の方まで幅広い方々からあります。

そして、塩は腐らないので、保存方法とは、「出来るだけ湿気らない方法は?」ということになります。

結論を言うと、出来るだけ塩を湿気らなくするためには、密封することです。塩は大概、ポリ袋に入っているので、例えば、開封後、その開口部を縛ったり、輪ゴムで止めたり、ガムテープで止めたりなどでもいいでしょうし、密封出来る容器に移し替えるのもいいでしょう。

日本は海に囲まれているせいで、概ね湿気が高い。そしてキッチンは比較的湿気が高いもの。だから、密封しないと、概ね湿気る方向に進みます。湿気てしまったら、乾燥した天気のいい日を選んで、紙の上などで天日に干せば、乾燥する方向に進みます。

私が作る「カンホアの塩」、特に【石臼挽き】は、とても湿気やすい塩です。それは海水に含まれている湿気やすい成分が多く含まれているからです。しかし、その方がおいしい。つまり湿気にくさよりも、味優先で作っているので、どうしても湿気やすいということになってしまいます。このへんの話は、また別の機会に。きょうは、「出来るだけ湿気らない方法は?」について。それも一般家庭で。ということを書きたいと思います。

「出来るだけ湿気らない方法は、密封すること」ではあるものの、一般家庭でも毎日、毎食の食事の料理の際に使うとなると、その度ごとに、その密封を解かなくてはなりません。だから、あんまりしっかりと密封すると、塩は湿気りにくくなるものの、使いにくくもなるというジレンマに陥ります。このへんが、一番のキモですね。つまり、

使いやすくて、密閉性の高い容器はどんなものか?

ということがきょうの話の中心になります。

また、ある程度多い量を引出しや戸棚の奥の方に仕舞っておきつつ、キッチンの取り出しやすいところに、小出しに出しながら使うということにもなりましょう。その場合は、一度に小出しに出す量と仕舞っておく量の、バランスも大事になります。つまりは、その容器のサイズもポイントになります。

さて、理屈はこのへんまでにして、実際に一般家庭である我が家の場合を例にとって、具体的に説明したいと思います。で、冒頭の写真にあるのが、現在我が家で使っている塩の容器2つです。右側の黒いフタのが「カンホアの塩」の【石臼挽き】用。左側が【石窯 焼き塩】用。「カンホアの塩」には、もうひとつ【結晶のまま】というのもありますが、これは使う頻度が低いので、チャック付きスタンドパックに入ったまま引出しの中に仕舞ってあります。フタを取ったところが下の写真です。

最初に(本体の)素材から。

容器本体の素材は、どちらもガラス製。金属類(ステンレス含む)は錆びるので御法度です。ホーローは割れないし、いいと思いますが、ちょっとでも剥げるとそこから錆びます。また、釉薬はガラスのようなものなので、陶器類もいいでしょうが、概してガラスより厚い分、重くなります。素焼きはカッコいいなと、使ったことがありますが、塩分を含んだ水分が徐々に浸透して、1〜2年で突然割れたことがありました。プラスチック類は、錆びないし、形・サイズは豊富だし、密封もしやすく、安価なのでいいのですが、どうしてもプラスチック臭がするので、避けてます。塩は他に類を見ない、無臭の食品なので、臭いは目立ちます。それはポリ袋も一緒なので、出来たら買ってきたポリ袋入りの塩は、ガラス製などの容器に移すのがオススメです。

次に容量。

写真の容器の容量(入る塩の量)は、【石臼挽き】用が200gほど(冒頭の写真をよく見ると容器に「200」の文字あり)。【石窯 焼き塩】用が50gほど。容量は、用途とも関係するので、少し用途の話を絡めます。【石臼挽き】は主に溶かして使う用で、用途が広い。一方、【石窯 焼き塩】は、振り塩用で、【石臼挽き】ほど使いませんが、食卓にもときどき持っていく。200gと50gですが、使い切るのはどちらも1〜2週間。したがって、1〜2週間おきに、容器は空になり、洗って乾かしてから、新たに容器に補充しています。「カンホアの塩」は、【石臼挽き】が500g入り、【石窯 焼き塩】が100g入りを使うので、どちらも一ヶ月足らずでひと袋を使い切ることになります。容器に補充をスタンバってる【石臼挽き】500gは、開封部をたたんで輪ゴムで止め、【石窯 焼き塩】100g(ジッパー付きスタンドパック入り)は、ジッパーを閉めて、引出しに仕舞ってあります。無論、容器が大きければ大きいほど、塩は湿気りやすくなりがち。とは言え、あんまり頻繁に補充するのも面倒なもの。そこをどう折り合いをつけていくかがポイントですね。そのためには、その人(その家庭)が日々使う塩の量を大ざっぱに把握することが大切です。

もちろん、多く使うときは例外で、【石臼挽き】は、梅干し・味噌含め漬物などのとき、また【石窯 焼き塩】は、数人以上のバーベキューなどのとき。そういうときは、「カンホアの塩」の袋から直接使います。

そして、とても大事な容器のフタ。

フタは、極めて重要です。先述のとおり、「開け閉めのしやすさ」と「気密性」に直接影響しますし、そのバランスが大事です。大概、「開け閉めしやすい」は「気密性」に欠けることが多いので、この2点は反駁した要素です。だから現実的に、普段使いでストレスのない「開け閉めのしやすさ」と、一定以上の「気密性」を求めることになります。

フタについて、より具体的に。まずは、写真の【石臼挽き】用から。

この黒いフタは、写真では分かりませんが、実はシリコン製で、フニャフニャ。(白いフタのもあります) だから、開け閉めがとっても楽チン。これを購入した雑貨店の人の話では、手の力が弱くなった高齢者向けの商品とのこと。いやいや、開け閉めにストレスが全くないと言っていいほどのフタなので、手の力がある人にとっても、すばらしい商品だと思います。シリコンなので、プラスチックのような臭いもないし、パッキンほどではないにしろ、気密性も欲しい以上はある。容量も含め、私は大変気に入っています。フタのウラを見ると、「MEISTER HAND」となってます。

次に【石窯 焼き塩】用。

このガラス製のフタには、ポリのパッキンが付いてます。【石臼挽き】は、元々ある程度湿気がありますが(水分約6%)、【石窯 焼き塩】はほとんど水分がなく(水分1%以下)サラサラ。振り塩用なので、【石臼挽き】よりも、湿気させたくない。なので、ポリのパッキン付きを使っています。実は、この容器、200円ぐらい。百均ではないのですが、ちょっとシャレオツな雑貨屋さんで見つけました。パッキンがやや粗悪なのだけど、その粗悪さがちょどよく、開け閉めがしやすくて気に入っています。

最後に形。

一度に使う量が多い【石臼挽き】の口は広い。直径8cmほど。これだと、一度に5本の指が入って、ひとつまみ(一握り?)で多くも取れます。一方、【石窯 焼き塩】の口は、直径4.5cm。これだと、5本の指は入りませんが、親指と人差し指だけなら十分に入ります。私は男性で、手は大きい方ですが入ります。【石窯 焼き塩】は振り塩用なので、少量ずつ使うことが多く、このぐらいがちょうどいい。たくさん振り塩をするときは、容器を傾け、手の平にワッと出して使えばいいだけ。【石窯 焼き塩】はサラサラなので、難なく手の平に出せます。

また、料理レシピでは、「小さじ1/2」などとありますが、普段の料理では、自分の指の感覚で塩の量を身に付けてしまうことは、大事だと思っています。

以上、ご参考になれば、幸いです。

追伸:

「塩の保存方法と容器(その2)」(2021年3月22日)にて、その時点の、具体的な最新情報(ダイソー)があります。

2020年9月24日木曜日

ミニベロ君と走り出す


 コロナが理由ではないが、今年、新しい自転車を購入。目的は主に、通勤(街乗り)。

去年12月のフレームの注文を皮切りに、各部品の選択と注文スタート、完成は6月だった。


ミニベロ(451)。トップチューブがホリゾンタルのクロモリフレーム(ダブルバテッド)。シートチューブが570のサイズの京都EBS社製。(私の身長は180cm) 組み立てや部品の相談は、サイクルメイト・カミヤ(福生)。全体として、部品はシルバーポリッシュで、クラッシックな感じ。素人ながら、格好(見た目)優先の私の好みを具体的に反映させてくれたカミヤさんには感謝。


そんな部品ばかりだが、一捻りあるのは、ブルホーンのハンドルとディレラーレバーだろうか。ブルホーンの方がドロップより街乗りっぽく思ったから。ディレーラーレバーは、トップチューブにダブルレバーがクラッシックなスタイルのところ、ブルホーンの両先っちょに、シマノ SL-BS79 10S。このレバー、黒色プラスチックの滑り止めが付いている。ダブルレバーだとレバー全体がすっきりシルバーになるのだけど、トップチューブよりハンドル先の方が手に近い分、より安全なような気がして、こっちにした。またこのレバー、前後に動かせるとよかったが、ブレーキレバーにあたるので、左右に動かすようになっている。特に不便は感じない。下の画像はハンドル右のレバー。

さて、スペックを以下に。


フレーム・フロントフォーク EBS  HORIZONTAL451  XL カラーオーダー(pantone 2718)

クランクセット スギノ XD3BX 701D シルバー/シルバー 175mm 50/34T BB付き

リム ALEX DA22 451 シルバー 32H

ハブ ENE ツーリングハブ シルバー 32H カセット・シマノ11S用

スポーク #14 ステンレス

カセットスプロケット シマノ CS-HG500-10 12-28T

タイヤ・チューブ PANARACER ミニッツタフ PT ブラック/ブラウン 20x1・1/8 & R-AIR 48mmバルブ

zefal コットンリムテープ

リア・ディレーラー microSHIFT RD-R47S

フロント・ディレーラー microSHIFT FD-R712F

ディレラーレバー シマノ SL-BS79 10S(4600系)

チェイン KMC X10 シルバー

ペダル 三ヶ島 シルバーストリーム ネクスト シルバー

ヘッドパーツ タンゲ FL250C スーパーポリッシュ 1" ITA シルバー

サドル BROOKS B17

バーテープ BROOKS A.Brown

シートピラー 日東 S65 シルバー 27.2mm

GIZA アルミシートクランプ シルバー/31.8mm

ハンドル 日東 RB-018 ブルホーンバー 420mm

ハンドルポスト 日東 NTC-A 26.0mmクランプ 80mm

アルミアヘッドスペーサー 1”/5mm シルバー

ブレーキ DIA-COMPE BRS100 シルバー F&R

ブレーキレバー TESTACH エイドアーム シルバー 24.0mm

JAG WIRE インラインアジャスター 4mm用

GIZA フレームプロテクター ブラック  5mm x 2,4mm x 3

ボトルケージ BBB シルバー


で、まぁ、6月から、週に2日ぐらい、通勤でコイツに乗っている。(片道10km) それまでは車通勤だったが、自転車だと、ガラッと景色が変わる。広々とした川原の道も気持ちいいが、気軽に未知の路地に入れるし、それまで車で通り過ぎてたアンティーク屋や、「あれっ、こんなところに立ち呑み屋がある」と寄り道したり・・・・と、散歩するような感覚。ミニベロは、ストップ&ゴーが得意とも言われるが、そのせいもあるかな。ちょっとした荷物があるときや、雨に弱いのが玉に瑕か。


瑕(傷)と言えば、スタンドつけてないせいで、フレームの右側に傷がつく。気をつけてるつもりだが、お店なんかに立ち寄ったとき、ふと何気なくよりかけたときが、ヤバイ。先日、放っておいた小さな傷がオレンジ色に染まってきた。こりゃマズイと、錆止め剤を塗った後、市販の2色のペンキを何となく合わせて近い色を作り、それなりに丁寧に塗った。こういう作業を経験すると、「ふと何気なく」が減るような気がした。下の写真で分かるだろうか。トップチューブの右側の色が違うところ。上部にもある。こっちは、走行中にライトがハンドルから外れて、ぶつかった。

そして、「これからもよろしくね」と、ミニベロ君に挨拶する。

2020年8月26日水曜日

オスプレイ、飛んでます。

 

普段の私の仕事場は、東京都福生市。横田基地(Yokota Air Base)まで数百メートルぐらいのところにある。去年だったか一昨年だったか、日本のマスコミが、危ない危ないとワイワイ騒いでいたオスプレイ。今やこのへんでは、日常的にブンブン飛んでいる。


喉過ぎて

普通に飛んでる

オスプレイ


失礼しました。

2020年8月21日金曜日

特別定額給付金で寄付

先日、特別定額給付金が出た。一人10万円。でまぁですね、何となくですが、私はその10万円がどうも気持ち悪い。もちろん、飲食店、観光・旅行関係、興業関係などなど、このCovid-19で売上や仕事が激減して、おカネに困った方が多くいらっしゃるので、この10万円は意味あるものです。しかし、私の場合はというと、仕事の業績は落ちてはいるものの、それらの方たちほどは金銭的に困っていない。そこに、10万円。何となく、国から「困ってんだろ、ほら、小遣いだよ。これで文句はなかろう」と言われてるように感じてしまった。小遣いもらった子供は嬉しいだろうが、大の大人の私は、嬉しいというより、変な気分だ。気持ち悪い。

Covid-19関連の情報収集に、私は、しばしば山中伸弥氏のwebサイトを見るのだが、5月だか6月だったか、特別定額給付金が決まった頃、山中氏がそのサイトに載せた医療関係の専門家の意見の中に、「10万円は、是非、医療機関へ寄付しましょう」という下りがあって、気持ち悪く思っていた私は、「そうだな」と思った。

特別定額給付金を含め、これだけ国がカネを使えば、いずれは増税という形で跳ね返ってくるだろう。10万円はそのときの資金として取っておくのが賢明なのかも知れない。また、借家住まいの我が家は特別裕福なわけでもなく、カミさんと子供二人の四人家族だが、私以外のお三方は寄付を考えてはいない。しかし、自分自身の10万円は、どう考えてみても、気持ち悪いことに変わりはない。

緊急事態宣言が発令された4月頃、私は「終息までどのくらいかかるのだろう?」と思いつつも「早ければ夏頃までかな?」と、今思えば楽観的に考えていた。(当時の山中氏のwebサイトには、「長期戦です」とあったにも関わらずです) でも、その夏も過ぎようとしている今は、「これは、長期戦だ」との思いにすっかり変わっている。きっと多くの人がそうだと思う。「ワクチンや治療薬が開発されるまで」との意見もあるが、それらが開発されたからといって、その後どのくらいで終息するのだろう。

よく「医療(健康)と経済を天秤にかけて」と言われる。休業補償などの経済面は、短期的なものだと思う。数年続けられるとは考えにくい。しかし、医療面は、Covid-19が続く限り行われないとならないものだ。だから、長くなれば長くなるほど、その天秤は、医療の方に傾いていくように思う。業種別に見た経済面の不公平さは確実にあるものの、いつまでもその不公平の是正に行政が注力することは難しく、徐々に何とか自分たちで考えなくてはならないことだ。そう考えると、私が寄付するとすれば、それは医療ではないかと思った。

私にとって、この場合の医療とは、特にPCR検査可能数を増やすことだ。現在は、すでに症状がある人など、保健所が検査を必要と判断した人しかPCR検査を受けられない。それもすぐには出来ず、検査と決まっても3日間待機させられたなどの話も聞く。さらに、多くの感染者が無症状・軽症という中、このままで感染を収束に向かわすのは難しいのではないかと思う。例えば、ひと頃、韓国が、町中にPCR検査センターを多数設置し、収束に向かわせたように、出来るだけ検査を多く行い、(隠れ含む)陽性者を出来るだけ把握すること。PCR検査の的中率は7割だからと揶揄する向きもあるが、現実的にPCR検査可能数が今の日本、特に感染者がダントツに多い東京に一番欠けていることなのではないだろうか。無論、PCR検査は医療従事者がリスクを抱えながら行うことなので、PCR検査数を増やすと、医療従事者の負担も増す。この手のことは先述の山中伸弥氏のwebサイトでも、しばしば指摘されていることでもある。

それで、いざ、医療へ寄付と思ったものの、こういった自分の思いをのせられるような具体的な寄付先は、簡単には見つからなかった。

まず思いついたのは、私が住む東京都昭島市だった。無策な国のカネ(10万円)を地元に回すイメージだ。が、Covid-19医療の中心は、主に東京都管轄の保健所で、昭島市には、私が希望する医療に絞った寄付の受け皿はなく、いわゆる「ふるさと納税」になるとのことだった。Covid-19医療とは指定できない「ふるさと納税」ではパッとしない。それを知った当時、昭島市(人口約12万人)の感染者数は、10人ぐらいだったか。市議会議員にも相談したが、このぐらいの感染者数だと医療というよりは地元経済という感覚だ。「PCR検査センターの設置」なんて遠い話。また、東京都管轄の保健所がCovid-19医療をコントロールしているのだから、わざわざ市がしゃしゃり出る必要もない面もある。しかし、私は、市独自に動いたっていいと思っていた。(今でも) 感染者が少ないからこそ動きやすいということもあるはずで、それが感染拡大を抑えると。(ちょうどこの頃、感染者数が多い東京都世田谷区は、区独自に「誰でも いつでも 何度でも(PCR検査)」の検討を始めたという報道があった)

そして東京都には、医療面に絞ったその受け皿があった。


8月10日現在で、寄付合計は、3,763件、843,054,527円とある。
(マスコミには、こういうことも気張って報道して欲しいと思う)

自分たちが払った税金からとは言え、国から出た10万円を、地元の医療に回すことは自分の意に合っている。それは、東京都でもあるが、昭島市の方がより身近なのだが、受け皿がない。「これは、東京都へだな」と思っていた今月初め頃、昭島市の広報誌(8月1日・15日合併号)にあったのが、下の囲み記事。


これには、医療面の「感染拡大の防止や、医療従事者の皆さんへの支援」だけでなく、経済面の「新型コロナウイルスの影響を受けた市民生活・ 地域経済への支援など支援」もあったが、同じ号の「市長メッセージ」に、下記があったのも目に付いた。

<以下、抜粋>
また、市におけるPCR検査体制につきましては、6月1日に医療機関と協定を締結し たところであります。更には、今後の感染拡大に備えて医療機関との連携を強化し、市民の皆様が速やかに検査を受けられる体制を整えております。

「まずは医療」と思っている私だが、この基金の設立と「市長メッセージ」で、“合わせ一本”という気持ちになり、昭島市に10万円寄付をした。

そして、その直後、8月12日付けで、昭島市は、「新型コロナウイルス感染症に関する検査実施体制を整えました」と発表があった。

それによると、「これまでのように保健所の指示を受ける手続きなどが省略され、検査を受けることができます」とある。最初は、市内の内科医の受診が必要で、その医師が「新型コロナウイルス感染症に関する検査を受ける必要があると判断した場合は、その医療機関が協定医療機関に連絡し、検査を予約します」とある。

アイデアのない国に、タラタラ不満を言ってても、猛暑がさらに暑くなるだけだ。
「富裕層の方々、こういった非常時に受け取らない人もいるんじゃないか」、「10万円、私はもらわない」などと言ってた人もいた。

この寄付で、すごく遠回しながら、私は少し、自分の思いが通じたような気がした。

2020年8月8日土曜日

結果報告、トマトの「三角錐型螺旋栽培法 in 植木鉢」


このエントリは、およそ3ヶ月ほど前の下記のエントリ、


の結果報告です。
結論として、失敗に終わりました。
冒頭の写真が現在の様子ですが、見るも無惨です。

最初の半周ぐらいまでは、まぁまぁ伸びたものの、日々鉢を回しているうちに、徐々に弱々しくなり、3/4周を過ぎたあたりから、ガクッと止まり、1周したかにないかのうちに、写真のように枯れる方へと向かってしまいました。

二本のトマトは、弱々しくなりながらも、必死に数個の実をつけました。それらの実は、小さかったけど(おそらく正常に成長したときと比べ)、皮は固く、食べると皮だけ口から出してしまいたくなるほどでした。皮の固さは、危機的状況の下、必死に自分の身を守ろうとしていたようにも感じました。

トマトは、地面が回転しても、ただひたすら太陽に向かって成長していくものと考えた私は、実に愚かでした。少しずつ何度も鉢を回されたトマトは、「どう伸びたらいいんだ〜?」と迷っているようでした。そして日々弱々しくなっていく様子を見ていて、トマトは結局、どっちへ伸びていいか分からないまま、衰弱してしまったようでした。

トマトの遺伝子には、「太陽に向かって」という性格はあったにしても、その際、「地面が回る」とは想定されていなかったということは分かったのでした。当たり前か。「何が自然か?」ということを改めて考させられた。無農薬・無肥料なんてこととは次元が違った。

2020年8月4日火曜日

安全な除草剤、塩



私は、塩を作って販売しているという仕事柄、先日、アマゾンの「塩の売れ筋ランキング」を見ていた。すると「並塩 20kg」が、ランキング10位〜20位ぐらいのところにあって不思議に思った。「なぜ、アマゾンで買い物するような一般の人たちが、1袋20kgも入った塩を購入してるのか? それも並塩を」と。あまりに不可解だったので、レビューを読んでみた。

すると、その理由が分かった。何と、除草剤として購入している人が多くいるのだ。ちなみにきょうの時点だと、価格は1,635円(税込み)。2000円以上で送料無料。思いっきり安い。ただし、きょうは「一時的に在庫切れ」。先週はprimeで送料無料だった気がする(不確か)。梅雨が明けた今は、除草の最盛期だろうから、もう品切れになってしまう程、売れているということだと思う。

業務用20kgながら、レビューによると、この塩を購入した人たちは、やはり一般家庭。無論、花壇や家庭菜園には使えないが、駐車場や(草が生えて欲しくない)敷地部分などに除草剤として撒いているのだ。一般的には、ホームセンターなどで売ってる化学的な除草剤なんだろうけど、我が家もそうだが、除草剤は気持ちが悪いので、使わない。となると、いつも手で引っこ抜かねばならない。春先は気候的に気持ちよさがあるからまだいいが、夏場になると、雑草の勢いはすごいし、蚊に刺されるし、暑いしで、もー大変。

そこで塩を撒くのだ。つまりは塩害を起こす。これはいいのではないか。(私の場合は、「並塩 20kg」ではなく、余って売り物にならない自分のところの塩を使ったのだが)早速、我が家の(いわゆるガラ石の)駐車場に撒いてみた。それが冒頭の写真。(写真右側のブルー色は車) あまり草が生えてないが、これはボーボーだった草をせっせと手で取った後だったからだ。本当は草取りする前にこれを知りたかった。実験としては物足りなさがあるものの、まー、効果はてきめんだった。下の写真が一週間ぐらい後。緑だった草は枯れた。ちょうど梅雨時だったので、雨が撒いた塩を溶かして地面に染み込ませてくれたこともある。


また、下の写真は、塩を撒いたところと撒いてないところの境目。概ね、直接撒いたところは枯れて、直接撒いてないところは、見事に枯れてない。これは撒いた塩の量と面積によるんだろうが、残念ながらその量は適当。(量ってない)


私は使わないので、化学的な除草剤がいくらぐらいして、どのくらい効くのかのかを知らないが、アマゾンのあるレビューによると、この塩の方がずっと安いということだ。念のため繰り返すが、植物が生えて欲しい花壇や家庭菜園の草取りは、手でやらないとならないので、塩の除草は、用途として限られはする。また、塩は金属を錆びさせることも注意事項だろう。がしかし、駐車場や家の周りなど、植物を選ばず枯らせたい、しかし化学的な除草剤は使いたくないと、いつも手で草取りしていた方には、塩の除草。いいんじゃなかろうか。

2020年7月17日金曜日

ラッキョウの酒粕漬け


つい先日、「塩だけで甘いラッキョウ」というエントリを書いたが、きょうもラッキョウの話。そのエントリでも書いたが、去年、多めのラッキョウを漬けた。オーソドックスに塩水漬け(10%塩水)、醤油漬け、ちょっと洋風に、塩・ワインビネガー・少しハチミツ・ローレル・ディル・赤唐辛子のマリネ液漬けとやったが、一番多かったのは、シンプルな塩水漬け。

よくある甘酢漬けが、あんまり好きではないこともあり、塩水漬けを少し水で塩抜きして、アッサリとそのままバリバリ食べるなんてことをする。それでも余るので、どうしようかと思案してたら、カミさんが「酒粕漬けなんてどお?」と提案した。

それで連想したのが「塩粕」。10年ほど前だが、それをこのブログで書いたことがあった。酒粕に塩を加え、1〜2年寝かせたもの。最初は白色だった酒粕が飴色(茶色)になる。主に漬け床として使う。米・米麹・酵母で作る酒の粕だから、乱暴に言えば、塩麹に米と酵母を足したようなものだ。詳しくは以下のエントリだが、今は販売してないみたい。いいものなのだけど、元々酒蔵(久保田本家)のまかないで限定的に使われてたものなので。



酒粕自体には塩が含まれていないが、10%塩水に漬けたラッキョウには塩が多め。カミさんの「酒粕漬けなんてどお?」とは、(塩気のない)酒粕に(しっかり塩気のある)ラッキョウを合わせるという寸法だ。無論、「塩粕」の場合は1〜2年の熟成期間があるから、異なるものとなるが、この塩ラッキョウの酒粕漬けもなかなかよい。熟成してない分、複雑な旨味には欠けるものの、酒粕がフレッシュな分、香りがいい。

私にとってラッキョウは、口の中をサッパリさせる口直し的な存在なので、酒粕の芳醇な香りとともにパリッとした歯ごたえのラッキョウはいける。それまでもたない気がするが、置けば置くほど徐々に「塩粕」に近づくことになる。

6月頃に、塩水に漬けたラッキョウを、そろそろ塩抜きして漬け直そうかななんて思ってる方。塩抜きしないで、そのまま酒粕に漬けちゃうのもひとつの手です。酒粕の香りで一捻りした、サッパリな塩ラッキョウになります。

追記:
ただ、考えてみると、今は酒粕の季節ではないな。今どきは、保存技術が進歩しているから、この時期でもあるかも知れないが、普通に出回るのは11月頃だろうか。

2020年7月14日火曜日

ビリケンシュトック、車の運転用



上の写真は、私のサンダル、ビリケンシュトック。ビリケンシュトックは3つ目。履くのは夏場が主だが、これは3年ぐらい履いたもの。ビリケンシュトックのサンダルを初めて知ったのは、1983年の夏にヨーロッパを2ヶ月旅行したときだった。当時私は21歳。当然のことながら、出会うまたは見かける若い旅行者は、ヨーロッパ人がほとんどだった。そして、旅を始めて1〜2週間も経った頃、でっかいバックパックを担いで、足下はビリケンシュトックのサンダルというスタイルが多いことに気がついた。夏の短パン・Tシャツという服装も手伝って、このサンダルがやたらと存在感があった。当時はだいたいが踵にバンドが巻き付いてるタイプだった。それをその主にきくと、「旅行中は歩くことが多いから、踵にバンド付きがいい」なんて言ってた。私はというと、宿なんかでは、いわゆる便所サンダル。便所サンダルも悪くないが、歩き回るには心許ないので、普段歩き回るときはスニーカー。そうなると、どうしても計2足必要になる。しかし、ビリケンシュトックの旅行者たちは、それ1足でオールマイティ。「それにこのビリケンシュトックは修理も利くんだぜ」なんて言われると、「へぇー」なんて思いながら、憧れもした。

そんな思い出があるサンダルだが、話を今に戻そう。

半年ぐらい前のこと。冒頭のサンダルのソールを見たら、右足の踵だけが極端に削れていた。「なぜ右足だけ?」としばらく疑問のまま。「あれ、おれ最近歩き方が偏っているのかな?」とまで思った。しばらくモヤモヤしたが、つい一ヶ月前頃、「あー、この削れはアクセルだ」と、ふと気がついた。

車を運転するとき、ブレーキの方(左足)はいいのだけど、アクセルペダル(右足)は、床に付いた踵をを支点にして踏む。床に付いた右足の踵は尖っていて、サンダルだから、不安定。何ともアクセルペアルを踏みにくい。そして、こういうことがしばらく続くと、一年も経たないうちに、コルク状の踵がすり減ってしまったのだ。

先の思い出話にもあったとおり、ビリケンシュトックのサンダルは、「歩く」ことを主眼に設計されているだろうから、車の運転をするときは考えない方がいいのかも知れない。車の運転には、それ専用の靴を車内に用意しておくというのが正論だろう。しかし、出来たら1足オールマイティを目指したいじゃないですか。そこで私は考えた。

「この削れた部分に、ソールを貼ればいいんじゃないか」と。

私はホームセンターへ行って、ゴムのシートを探した。下の写真、厚み2mmのシートと革靴用の接着剤を使った。

そして、それを貼ったのが下写真の左側。(写真右側の左足の踵は、まだしっかりソールが残っていて、コルクも削れていない)


アングルを変えると、こう。


で、ですよ。
これ履いて運転してみると、何とも快適じゃ〜ないか〜。新たに貼ったゴムシートの踵が床にフィットして安定した。もしも、このゴムシートを貼らないで運転を続けると、コルク状の踵はすり減る一方だから、このサンダル自体の寿命も短くなったことだろう。しかし、ここまですり減ってしまった以上、逆に新たに出来てしまったその面を利用して、踵ソールを貼る。すると、この新しく出来た面ゆえに、アクセルペダルを安定して踏めるようになる。(ゴムシートを貼った右足踵の上端部分が少しせり上がっているのは、接着時にガムテープで固定した際についたクセ)

およそ40年前、自動車学校の学科授業で、運転に適した履き物は「踵がしっかりした靴」と習った記憶がある。しかし、今どき「踵がしっかりした靴」なんてまず履かない。

ビリケンシュトックは、おそらく最も歩きやいデザインについては熟知していることだろう。しかし目先を変えるように、毎シーズン、新しいモデルを出し続けている。見た目だけじゃなく、こうして構造的に、右足の踵部分が車の運転使用になっているモデルなんかを出してくれないかな。左ハンドル車でも、アクセルは右だろうから、右足だけでもいい。ビリケンシュトックのファンで、車を運転する人は少なくない気がするのだけど。

2020年7月2日木曜日

塩だけで甘いラッキョウ


不思議だ。何とも不思議でならない・・・・が、現実は真実しか語らない。

うちのカミさんの実家は昔から本場鳥取でラッキョウを栽培している農家なのだが、私はこれまで一度もラッキョウを漬けたことがなかった。しかし去年のこと、仲間内でラッキョウ漬けの話になり、それならと多めのラッキョウをカミさんの実家に頼んで送ってもらった。

数人で分けて、それぞれがそれぞれのスタイルで漬けたのだが、そのうちの一人のラッキョウ漬けには驚いた。去年漬けたので、ちょうど一年ものを、つい一週間ほど前に、数個頂いた。(冒頭の写真)それをひとつ頬張ってみると、

微妙な甘味と酸味、後味にやや苦味。

私は、よくある(例えば、カレー屋さんの添え物など)甘酢に浸かったラッキョウは好みではない。私にとって、その多くが甘過ぎで、飽きてしまう。ラッキョウは、パリパリ感のある歯ごたえが身上で、それには、甘さ無し、あっても抑えめのサッパリとした味が似つかわしいと思っている。

そのラッキョウを食べて、私はてっきり、よくあるラッキョウ漬けのように、塩水に漬けた後、糖分と酢の甘酢に漬けたのだと思った。しかしその甘味と酸味が、実に絶妙に抑えが効いてて、ほのか。よくある甘酢に漬けたラッキョウとは明らかに違う。サッパリと食べられて、おいしい。

常日頃、料理って、バランスとかハーモニーだと思っている。甘味、辛味、酸味、鹹味、苦味、旨味など、何か突出した味ではなくて、それぞれの味が調和した味。それがおいしい。料理してると、食べる人に何かを伝えたいという欲のようなものが出て、味に力が入り過ぎることがある。そうなっちゃうと、ある意味「分かりやすい味」にはなるのだけど、バランスとかハーモニーが難しくなる。おいしい料理って、素材の味・食感を感じさせながら、その周りでそれを補ってあげる。そのために、素材だけではなく、いろんな料理法、調味料がある。例えば、火を通しすぎてはなくなってしまうものは、余熱を含めてどこかで止めねばならないし、いい香りだからと使い過ぎると、辛(つら)い香りになってしまう。バランス・ハーモニーのためには、「程いい抑え」が必要なのだ。

私は、このラッキョウ漬けに何とも絶妙な「程いい抑え」を感じ、作り手に「いや〜、イケルね。甘味・酸味が絶妙に抑えられれるところがとってもいい感じ」と伝えた。すると、返ってきた答えは何とも意外。「それ、ただ塩水と唐辛子をちょっと入れて、流しの下に置いといたただけよ。甘味も酸味も加えた訳じゃないから、抑えたというもんじゃないなー」と。

「えー、この甘さと酸味は、加えたものじゃないの?」と、私は何度もきいた。抑えが効いているとはいえ、糖分と言える程の甘さを感じる。糖分を加えながらも、その程度が絶妙だと思ったのだが、そうではないと言う。失礼と知りつつ、しつこく、「一年前のことだから、砂糖加えたの忘れちゃっただけなんじゃないの?」とも。しかし、「何%かは忘れちゃったけど、塩水と少しの鷹の爪だけなのは確かだよ」と答えは変わらない。

酸味については、乳酸発酵した感じがあるので、「ちょうどいい塩分で、うまく乳酸発酵した」と思えたが、甘味については、加えていないのに、どこから来たのか。それが腑に落ちず、不思議でならなかった。ここはひとつ、これを本場鳥取出身のカミさんに食べてもらおうと思った。その晩、そのラッキョウ漬けをひとつ食べた彼女は、「やや苦味が強めだけど、おいしいね」と言った。そこですかさず私は、「それ、砂糖・みりん・ハチミツなんかの甘味が全く入ってないんだよ」と言ったら、「まさかー」。「いやいや、おれも驚いてね、それで少し持って帰ってきたのだよ」。

5分ぐらいすると、彼女は以前、野菜料理研究家の姉に「ラッキョウ(自体)って甘いんだよ、知ってる?」と言われたことを思い出したと言う。そのときは、「もう全部食べちゃって残ってないんだけど」と、実際にはその塩水に漬けただけの甘いラッキョウは食べてないらしい。しかし、意外なこと言われたので、記憶に残っているという。

二人に言われると、私も考えを改める方向に向かった。そもそも私は現物を食べたし、そう主張するひとりは、鳥取出身、それもラッキョウ農家出身の野菜料理研究家だ。考えてみると、(ラッキョウの仲間っぽい)玉ねぎやエシャロットなど、加熱すると甘くなる。新玉ねぎは、水にさらして辛味・苦味を取るとほんのり甘く感じる。この甘くなったラッキョウも、そういうことか。そう思うようになった。

ちなみに私自身は、同じラッキョウを、よくある塩分の10%で漬けたが、こんなことにはならなかった。しっかり漬かって、苦味は少なくなり、やや歯ごたえもよくなったものの、乳酸発酵もしないし、甘味も感じない。

『ラッキョウを、あるパーセンテージの塩水に漬けると、やや乳酸発酵しながら、ラッキョウの甘味が出てくる』

そのパーセンテージは、一体何%か? これが肝心なのだけど、そのラッキョウ漬けの作り手には「パーセンテージの記憶なし」。野菜料理研究家であるカミさんの姉は、「適当にやった」とのこと。使った塩は共通して、私が作る「カンホアの塩」。そんなところに「カンホアの塩」の違いが出るものか。冒頭の写真にもある現物の甘いラッキョウ漬けを食べて、私が感じる塩分は、3%ぐらいか。ラッキョウの水分も出ただろうから、漬けた塩水は5%ぐらいだったかも知れない。

ラッキョウは、去年たくさん漬けたので、まだ残っていて、今年は漬けていない。来年にはなくなりそうなので、3%、5%、7%ぐらいで、複数試してみようと思う。乳酸発酵の酸味とラッキョウ自体から出る甘味にによる、「程いい抑え」の効いた酸味と甘味。きっとちょうどいいその黄金比があるはずだ。今から楽しみだなー。

2020年5月15日金曜日

トマトの「三角錐型螺旋栽培法 in 植木鉢」


マスクの消毒が日々の日課になって、はや2ヶ月。今や手慣れたものだ。アベノマスクは未だに届かないが、この調子だと手持ちの3枚で一年はいけそうだ。医療従事者の方々は別として、我々一般人にとって、普通の不織布のマスクがこんなに長く使えるだなんて、以前は思いもしなかった。コロナ後も、ひと冬2〜3枚しか使わないで過ごせちゃいそうだ。そんな人が少なくないとすると、マスク製造業は今後一気に供給過多に陥るかも知れない・・・・、なんて思いにふける今日この頃。

さて、このエントリのタイトル、トマトの「三角錐型螺旋栽培法 in 植木鉢」。
変な名前だ。これは今年私が試みる(ミニ)トマトの栽培法の名前なんです。

実は3年前、2017年7月に、このブログで、似たようなことを書いたが、きょうの「トマトの三角錐螺旋栽培 in 植木鉢」は、その発展型。ちょっと長くなりますが、このエントリだけお読み頂けたら大丈夫なように書こうと思います。

まず最初に、この栽培法の発想のキッカケについて。

芽欠きをしながら、茎を一本にしてトマトを育てると、スイスイと高くなって、すぐに背丈より高くなってしまう。広い畑なら支柱を幅広く立てて、茎を横や斜めに誘導すればいいが、狭い家庭菜園だとそうはいかない。狭いところで、茎の長さを出来るだけ低い位置で稼ぎながら、つまり茎長く&背低く育てたい。その方が収穫時期は長くなるし、支柱も倒れにくくなる。さらに、トマトが甘くなるよう、極力雨に当てたくない(一般家庭だからハウスは無しよ)。さらにさらに、狭い家庭菜園にありがちな、連作障害を避けたい。これらの条件を全てクリア出来る一般家庭での栽培法はないものか? 素人ながら、いやいや素人だからこその発想というのがあったっていいじゃないか? ということで、課題は、下記の4点。

1.一般家庭の庭先など極限られたスペースの中で陽当たり良好に。
2.いかに茎長く&背低く。
3.極力雨に当たらないように。
4.連作障害を避ける。

3年前に考えた方法は、トマトの苗ひとつに支柱を3本、三角錐型に立てて、二本立てにした茎をその三角錐の周りを螺旋状に上らせるよう誘導することだった。これは庭先の地べた、花壇の片隅でのことだ。当時は、「三角錐型螺旋方式」と馬鹿みたいに自分で呼んでいた。肝心の成果はどうだったかと言うと、葉っぱが混みすぎて風通しが悪くなり、収量が少なかった。パートナー・プラントのバジルを近くに植えたことも混みすぎを助長した。さらに、同じ場所での3年目だったので、連作障害の疑いもあった。ただ、上記課題の「1.一般家庭の庭先など極限られたスペースで陽当たり良好」と「2.いかに茎長く&背低く」はある程度クリアした。

そして去年、3年前は地べたの家庭菜園で試した「三角錐型螺旋方式」を3つの植木鉢(ひと鉢1苗)に移した。トマトを植木鉢で栽培することは、愛読ブログ「サムライ菊の助・畑日記」で菊の助さんが、以前、植木鉢を南向きの軒下に置いて栽培していたアイデアを拝借してのことだった。ただ、我が家にはそんなに広い南向きの軒下がない。そこで、3年前は、たまたまある我が家の屋上(地上3階相当)で、植木鉢での「三角錐型螺旋方式」を試みた。植木鉢の土なので、これで上記課題の「4.連作障害を避ける」をクリア。屋上には軒下がないので、残るは「3.極力雨に当たらないように」なのだが、夏場はかなり暑くなる屋上。雨に当たっても、きっと乾燥が早そうだから、ある程度いけんじゃないか。そして、屋上の抜群の陽当たりと暑さは、おいしいトマトに繋がりはしないかと、当初は考えた。

しかし、実際は、私の不在中(10日間の出張中)の嵐で、無残にも三角錐型の支柱が立った植木鉢は3つとも倒れ、土は散らばり、私の帰宅時には、3本の苗は息も絶え絶え。カミさんと子供二人という家族構成だが、その10日間、誰も屋上に出ず、無関心そのものだった。無論、瀕死の苗を植え直したが、その後の屋上の猛暑は私の想像を超えていた。6月半ば以降は陽当たりがいいというより、暑すぎてトマトが耐えられず、結果的に干からびてほぼ全滅した。季節が暑くなると、無関心だった家族の者たちがそうだったように、私自身も頻繁に屋上に出ることをついつい忘れた。そして、酷暑の中、放っておかれた可哀想なトマトの苗たちは、ほぼ全滅したのだった。

さて、やっとこさ、本題。
今年の、トマトの「三角錐型螺旋栽培法 in 植木鉢」だ。
現在の実物(2鉢)は冒頭の写真。(今朝撮影)

まずは、小まめに世話ができる一階の南向きの軒下の小さなスペースを何とか確保。スペースに余裕がないので、奥の方を一段高くし、水道と縁側の間に何とか収めた。(高さ180センチほどに立てた支柱が)「洗濯物の邪魔になる」とのカミさんの苦情にも対応済み。これで、「1.一般家庭の庭先など極限られたスペースで陽当たり良好」と「3.極力雨に当たらないように」、そして「4.連作障害を避ける」をクリア。残るは、「2.いかに背を低く&茎を長く」だ。

植木鉢での栽培の一番のメリットは、好きな場所に置けることだろう。ありさえすれば、陽当たりのいい場所で、軒下などあまり雨に当たらない場所を選ぶことが出来る。しかし、私が考えるメリットはそれだけではない。特に、この「三角錐型螺旋栽培法 in 植木鉢」において。

この栽培法では、三角錐型の支柱の周りを螺旋状に茎をうまく誘導していかねばならないが、茎が南方向へと伸びる習性を使って、植木鉢を少しずつ回しながら、茎を支柱に誘導することは出来ないものかと考えた。地面は回せない。これは回せる植木鉢ならでこそだ。例えば、冒頭の写真のとおり、今年スタートしたウチの苗は上から見て反時計回りの螺旋状になっている。茎の先は南に向かうので、茎の成長に合わせ、植木鉢を少しずつ時計回りに回しながら、茎を支柱にとめていくと、(理論上は)自然と三角錐型螺旋栽培になるという寸法だ。

これは3年前、先述の地べたでこの「三角錐型螺旋栽培法」を試みた際の苦い経験があったので、なおさらにして思うことだ。トマトの苗は、5月ぐらいまでの茎の細いうちは難しいことなく、螺旋状に誘導出来たのだが、6月以降、茎が太くなってきて、誘導が難しくなった。太くなった茎をちょっと無理に誘導しようとすると、簡単にポキッと折れた。それも二度三度と。そういうこともあって、そのときは、ひとつの苗から、一本立てでなく、二本立てにして、「一本折れても、もう一本ある」状態にしながら栽培した。(一本折れると、新たなもう一本が出てくるのを待ち、再び二本にした) しかし、二本にすることによって、「葉っぱが混みすぎた」状態になった。

何とかより確実に、一本立てで育てたい。小まめに植木鉢を茎の螺旋とは反対の時計回りにちょっとずつ回しながら、トマトが伸びたい方向に逆らわずに誘導出来ないか? それが首尾よくいけば、補欠のもう一本の担保は不要になり、一本のまま誘導し続けられるのではないか? それが出来れば、「葉っぱの混みすぎ」を避けられるんじゃないか、と考えた。無論もうバジルは植えない。

これでここまで、限られた環境の下、考え得る策は講じた。今年は、毎日帰宅して車を降りたところに2つの植木鉢が鎮座されているのだから、忘れることはない。小まめに世話しよう。ウチに帰るのが楽しみになった。

さてこの先、本当に、うまい具体に「三角錐型螺旋栽培法 in 植木鉢」が進んで、長らくトマト(ミニトマト)を収穫出来るのか? 後日、経過報告のエントリを書きたいと思う。

ちなみに、下の写真は、10日前に撮ったもので、まだ軒下が確保されてない状態だが、三角錐型に組んだ高さ180センチほどの支柱の全体像。イメージとして、この三角錐の周りを螺旋状にグルグル巻きながら茎が伸びていく・・・・(と、いいんだけど)という写真です。

2020年4月22日水曜日

山中伸弥氏のwebサイト

私は、毎日、下記のwebサイトを見ています。

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com

こういうときは、いろんな情報の急流がある。
この山中氏のwebサイトは、その急流ににドカッと座った岩のようだ。
その岩につかまることで、急流に流されずに済む。

すでに相当なアクセス数があると思うけど、まだご存じない方は、是非見てみてください。データに基づいていて、とても客観的な見方。「証拠(エビデンス)の強さによる情報分類」というページもあり、巷に流布している情報が「確かなもの」から「やや確か」、「あまり信用ならない」などと分けられて、載ってもいます。

山中氏が選んだデータとその説、報道などが日々あり、それに山中氏がコメントを付し、それにはどんな意味(または可能性)があるなど、解説もしてくれています。

ご存じのとおり、山中氏は、iPS細胞の研究者だから、感染症の専門家ではありません。しかし、専門家ではないからこそ、私など素人にも分かりやすく、客観的に書いてもらえているんではないかとも思います。

毎日、3点程もの更新があります。そのための情報収集や論文などを読むのに、かなりの時間がかけられているはずなので、ご自分の本業を犠牲にしてまで、このwebサイトを更新し続けてくれているようにも思います。

例えば、きょう(4月22日)更新の、「東京の感染者数は減少しているのか?」の山中氏のコメント。下記(カッコ書き)は、私が思ったこと。少し短くして下記に書いてみます。

ここ何日かの、東京都発表の日毎の感染者数は、やや減少傾向にあるが、誤解してはいけない。PCR検査件数は、この何日か、ガクッと減っているというデータがあるからだ。単に検査をしていないから感染者数が減ってるだけのこと。陽性率が高くなっているのはそのため。2月は3%だった陽性率はどんどん上がり、4月は19%。(ある程度症状が出ている人しか検査でしていない、またはしたくても出来ていないのでは?) 日本よりはるかに多くの検査をしている米国の陽性率は20%程度で、専門家は検査数を3倍に増やす必要があると主張している。ちなみに、十分に検査しているドイツは陽性率7%、韓国は3%。(日本もPCR検査数を増せるようにならないと、未検査の感染者が増える一方になるから、とても危険)

最後は、
感染者数のみで一喜一憂するのではなく、真の姿をとらえる必要があります。
と、太字のコメントで終わっている。

追記(4月24日):
上記の「東京の感染者数は減少しているのか?」について、山中氏によって、4月23日付けで訂正されました。それによると、4月16日以降の検査件数のデータは「保険適用で行われた検査数が含まれていない」(実際の検査数はもっと多いよ)との指摘を受けてとのこと。山中氏は、その指摘を受け、正確な検査数を「未確定」と訂正している。その指摘した方は、「保険適用で行われた検査数」を山中氏に提示していないのか?

日毎の感染者数とともに正確なPCR検査件数の把握はとても大事なはず。どっちも正確でないと、陽性率/陰性率が出ない。それを誰にでも容易に分かるようにしてもらいたく思う。ちなみに、PCR検査の保険適用は3月6日からだった。その後40日も経った4月16日以降のデータが分かりにくくなったとは、集計が混乱してきたのかと心配になる。

2020年3月26日木曜日

「歯に衣着せぬ」と「オブラートに包んで」


新型コロナウィルス一色で、どうも落ち着かない日々が続いている。しかし、そればかりで現実的な暮らしは出来ない。少し前に、心にとまった新聞のコラムがあったので、きょうは一時(いっとき)、パソコンの画面に集中して、それについて書いてみたい。

まずは、冒頭の新聞のコラムを読んでもらいたい。(クリックすると大きくなります)

3月7日付け東京新聞(朝刊)に載ってた、師岡カリーマさんによる「本音のコラム」。このコラムの中で、「アサド大統領という正真正銘の悪党」という下りがあるが、そこは「正真正銘」とまで言い切れるものかどうか、私には定かでない。その点だけ、ひっかかるのだけど、全体として、ここで彼女が訴える・・・「無力化(Neutralize)」と言わず、「殺す」と言え・・・は本当に私もそうだと、常々思っている。

日本語に「歯に衣着せぬ」という言い回しがある。反対に「オブラートに包んで」というのもある。それは親切心が本来の意味だから、悪いことを誤魔化すためにオブラートに包んでは、逆に悪意となろう。日本は和の文化として、争い事を嫌い和やかに事を進めるという風習があるように思うが、「オブラートに包んで」は、それを反映しているように思う。しかし、「歯に衣着せぬ」という言葉もあるのだから、こっちもときには必要ってことかと思う。

カリーマさんは、「歯に衣着せぬ」言い方で、痛快だ。ずいぶん前に、彼女の著書「イスラームから考える」を読んだことがある。彼女は、エジプト人と日本人のハーフで、イスラム教徒でもある。日本を外から見る目を持っていながら、日本の「オブラートに包んで」の文化も知っている人だ。しかし、「オブラートに包んで」の文化は、日本だけのものじゃない。

「Neutralize」という言葉。自動車のギアの「N」でもある「neutral(中立な)」という形容詞の状態にする、つまり「中立的にする」という意味だ。それ自体に危険な香りはないが、場合によっては「殺す」を意味する。国を挙げての武力行使または戦争の場合、相手兵士を殺しても罪にならないどころか、むしろ目的を達成するのだから成功となる。それを「Neutralize」という言葉で表す。

どんな武力行使や戦争にも大義名分がある。つまり、それは正しいという理由だ。でも、武力行使や戦争には必ず相手がいるのだから、それは必ず一方的な理由であることは確かだ。国連を含め、誰が一体、「○○側の理由が正しい」と決めるのか?

一般市民はもちろん、政治家・企業家を含めて、戦争の是非を問うと、誰にきいても、「No」と答える。しかし現実として、今までたくさんの戦争があったし、今でも地球上で戦争がある。これはどういうことか? 「戦争No」と言う人も、その後には戦争をしてきたということだ。戦争に至るまでは必ずプロセスがあるとも言える。

例えば、「必要悪」という言葉。これは「必要>悪」で、「必要」が「悪」を上回った場合に使われる。最初は「必要悪」と始まり、それがあるプロセスを経て、なし崩し的にやがて「必要な戦争」ということになりはしないか。これまで起こってきた戦争とは、そういう歴史の繰り返しではなかったか。本来、必要な戦争なんかありゃしない。その矛盾を断ち切るために、「戦争の放棄」を謳った第9条がある。

さて、どこかの国の首相は、その憲法改正に躍起になっている。「戦後レジームからの脱却」という詰合せセットの中の一つのピースとして、憲法第9条に「『自衛軍保持』を明記すべき」と言う。「『わたし達は断固として国民の生命、財産、領土を守る』という決意が明記されるのが当然」であり、それが「普通の国家」であると言う。(この「普通」が意味不明だが)『国民の生命、財産、領土を守る』ために『自衛軍保持』が必要だという主張だ。

『自衛軍』と言ったって、具体的には、(世界最大の軍事国家である)米国に従う武力行使が行えるようになることを示すのは、明らかだ。「米国は誤らない」が前提になっている。そして『守る』ために、自衛隊をわざわざ『自衛軍』にする。では、この『守る』とは現実的に何を意味するのか?

これって、「人殺し」を「無力化(Nueutralize)」と表現することと同類だと思いませんか?

政治家、通信社・マスコミが、「人殺し」を「無力化(Neutralize)」と表現し続けるとなると、私たちは、「無力化(Neutralize)」を「人殺し」と読み替えなくてはならない。『自衛軍』を、武力行使も出来る「軍隊」と読み替える。その度に気持ちの悪い「歪み」を感じる。彼女は冒頭のコラム記事の最後に、

相手の人間性に敬意を払い、はっきり「私たちは兵士を○人殺した」というのが、人としての最低限の礼儀だ。

と書いているが、それは、殺された側の人たちだけでなく、殺す側の主権者である市民に対しても、最低限の礼儀だと思う。なぜなら、殺す側だって、いずれは殺される側になるからだ。仇討ちのように個人対個人の場合と違って、多数対多数の場合、全員を殺し殺されることまでは通常ない。だから全ての人が殺されるとはならないが、部分的には必ずある。その「部分」が具体的に誰かは「分からない」というだけで、それは貴方の孫かもしれないし、私自身かも知れない。何しろ、世の中、一方的で終わることなどない。

最後に改めて、第9条を以下に。

第9条
    日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
    前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

2020年3月16日月曜日

「You've got a friend」と「昭和枯れすゝき」


この春から、息子が小学生から中学生へ、娘が中学校生から高校生になる。この機会に二人が個室を持てるようにと、家中の配置を再編成した。それにともない、私は持ってた本・音楽CD・服類などを半分処分した。それは、眠っていた本や音楽CDを整理し、見直す機会にもなった。

それで、たまたまキャロル・キングのカーネギーホールのライブ録音(1971年録音)のCDを久しぶりに聴いた。後半に、ジェームス・テイラーがサプライズ登場して、「You've got a friend」を一緒に歌う。

それ聴いてて私は、「あっ、これ、さくらと一郎だ」と思った。「昭和枯れすゝき」だ。

久しぶりに「昭和枯れすゝき」を聴きたいと思って、Youtubeで検索したら、二代目さくらさんの映像がほとんどだった。少なかった初代さくらさんのをやっと見つけたが、全然違う。二代目さくらさんは、とっても頑張っているんだが、残念ながら特別な感じがしない。初代さくらさんは特別だった。

さてさて、「You've got a friend」は、いろいろな事情があるアメリカ社会の中で、アメリカの良心を歌っていると感じる。それは至って穏やか。一方、「昭和枯れすゝき」は、いろいろな事情ある日本社会の中で、日本の情愛を歌っていると感じる。それは至って強烈。

この2曲、男女のデュエットという点が共通。男女のデュエットというのは、何となく、女性と男性の代表者が歌っているようにも感じる。片方の独りよがりでは成り立たないというか。それが説得力にも繋がっているように思う。

とは言うものの。この2曲は、歌詞の内容も曲調も全く違う。むしろ対照的だ。しかし、何かが同じと感じてしまうのはなぜだろう。至って私の感覚的なことなので、客観的なタイミングを調べてみた。

キャロル・キングの録音は前述のとおり、1971年。
そして、「昭和枯れすゝき」は、1974年のリリース。
3年の違い。同時代ということか。

太平洋の東と西ということはあっても、どちらもポップミュージック、大衆に好まれた曲だ。最近は、ポップという言葉も死語だろうか。代わってポピュリズムが使われる。大衆迎合主義と訳されるポピュリズム。大衆に迎合したっていいはずなのに、どこか危険さを孕むように感じる。

しかし、「You've got a friend」も「昭和枯れすゝき」も危険さを全く感じない。「昭和枯れすゝき」には、「死」という言葉さえ歌詞に含まれるが、危険な感じがしない。

切取り方だ。

ふとそう思った。いろいろある社会の中で、「アメリカの穏やかな良心」を、そして「日本の強烈な情愛」を切り取って曲が出来ている。その切取り方が、この2曲は実に見事で、「いろいろある事情」など思い浮かべる余地なく、しっかりとその世界観だけに浸らせてくれる。そういう力を持っていることがこの2曲の共通点なような気がしてきた。切取り方、それはいい役者がそうであるように、切り取った世界観の人物への成り切り方とも言える。

切取り方、成り切り方。それは純粋さでもある。ネット社会になって、情報が溢れている環境では、物事を純粋に捉えることが難しくなっているんじゃないか。たまには昔のように、雑音(情報)をオフにして、静かに自分の中にある純粋な感情に光を当てることがあった方がいいように、または今の自分にはそれが不足しているように、思った。

2020年2月19日水曜日

ベトナムの田舎の普通のカフェ


ベトナムにはカフェがたくさんある。今や大きな町には、スターバックスもあるし、スターバックスのような店も、日本のようにたくさんある。数年前には、ホーチミンに、スペシャルティコーヒーを出すカフェも登場した。しかし、ベトナム独特の文化とも言える、「ベトナムのカフェ」は、そういうものじゃない。

私がベトナムに通い始めた22年前は、大きな町でも、道端に小さな椅子とテーブルが並んだ屋台のカフェがたくさんあったし、露天でなくても、こじんまりした小さなカフェがたくさんあった。ベトナムは暑いから、町中の(路上でない)お店のカフェでも、入口にはドアも壁もなく、とても開放的。だから、カフェの前を通り過ぎる人々を眺めながらコーヒーをすするなんてこともよくあった。仕事の途中のちょっとした時間に一人で、カフェでぼおーっとして、気分転換をはかる。そんな気軽な存在のカフェが、ベトナムのカフェ文化だと私は思っている。そんなカフェは、店先を無数のオートバイが走りまくるの喧噪の中でも、不思議と「静けさ」があって、落ち着く。

そして今から10〜15年ぐらい前になると、ちょっとした町には、エアコンが効いたカフェがどんどん増えていった。エアコンとなると、入口にドアも壁もないという訳にはいかないから、閉鎖的にならざるを得ない。椅子はよくなったものの、大音量のBGMもかかるようになった。

そして現在、町中の路上のカフェはほとんど見なくなった。入口のドアや壁のないカフェもちらほら。ただ、田舎へ行くと違う。私が作る「カンホアの塩」の生産地は田舎なので、まだまだ開放的なカフェが普通にある。

冒頭の写真は、「カンホアの塩」の塩田と宿泊したホテルの途中にあったカフェの看板。これまで何度もこの道は通ったが初めて見た。何とも味わい深くて、二度三度オートバイで行き来している間、この看板が気になって仕方なかった。時間が出来たところで、入ってみると、雰囲気が何とものどか。コーヒーもおいしい。入店後しばらくしてきいたら、何と30歳前の若くて真面目そうな男性がやり始めた新しいカフェだった。たどたどしいながらも英語も話してビックリ。「この看板が気に入って、入ったんだよ」と言うと、照れくさそうに、「それはとりあえず描いただけで、今度もっといいのにしようと思っているんだ」と応えてくれた。私からすると、コレが味わいがあっていいのだけど・・・・。

これは去年2019年の12月のこと。今頃、新しくなってるかも知れない。こういう味わいあるものって、寿命というか、時間制限があるんだと思う。だから、次々と生まれても、運がいいと出会えるし、そうでないと知らない間になくなっている。

この田舎には、エアコンが効いたカフェはほとんどないが、もっと人通りのあるところにある大音量が鳴り響いているカフェは、賑やかだけど、私は落ち着かない。そんな中、こんなのどかで落ち着くカフェでコーヒーが飲めて、私はとてもラッキーだった。ご参考まで店内のパノラマ画像を下に(クリックすると拡大します)。入口どころか、四方に壁がないから風通しがとてもよく、しっかり日陰が作られていて、気持ちいい。12月とは言え、このときの気温は30℃ぐらい。左にいるお客さんたちは将棋を指している。


最後に、9年も前のことだが、ベトナムのカフェでコーヒーを注文する際の流儀をこのブログに書いたことがあったのを思い出した。以下に引用する。初めてベトナムへ行くコーヒー好きな方は、知っておくと役に立ちます。

ベトナム・コーヒーの流儀【基本編】(2011年6月16日)

ベトナム・コーヒーの流儀【応用編】(2011年6月21日)

ベトナム・コーヒーの流儀【上級編】(2011年6月30日)

2020年1月31日金曜日

ベトナムのプラスチックごみ対策


上の写真は、去年12月に入ったホーチミンのカフェでのもの。ストローがステンレス製。続けて、下の写真、これは白い紙製。


もひとつ。下のは、同じ紙でもちょっとポップなストライプ柄。


今や、ベトナムの都市部のカフェでは、プラスチック製のストローが消えている。私は、去年6月にもベトナムに行ってるのだが、そのときには全くなかった現象だったので、たった半年のうちに、こうも変わっているに、もービックリ仰天。

日本では、去年、「○○社は、プラスチックのストローを○○年までに廃止すると発表」などの報道があったが、ベトナムは、「○○年」とかじゃない。「すぐ」だ。無論、ストローだけじゃない。下は、去年12月にベトナム人宅にあったポリ袋。


私からすると、なんか急に「ECO FRIENDLY」とか書き出しちゃって・・・・と思えなくもなかったが、いいことだ。「100% biodegradeable」。100%生分解するってんだから、スゴい。日本では、こんな袋がどのくらい出回っているんだろう。そして、上の写真のオレンジ色の袋の右下をよく見ると、日本の「プラ」マークがついる。その下に「PE」とも。「プラ(PE)」で本当に100%生分解するんだろうかとの疑問も湧く。そして、その「プラ」マークの右には、なんと日本語。よく見ると、かなり怪しい日本語だ。アップでみると、下の写真。(クリックすると拡大します)


せっかく印刷するんなら、「ちゃんと書けばいいのに」と思ってしまうが、たぶんこれはただの『飾り』。ほとんどのベトナムの人たちはこの日本語を読めない。「HONDA」のニセモノで「HANDA」みたいのがあったが、何となく、「日本っぽい」のがベトナムではいい印象なんだということ。とすると、先述の「プラ(PE)」は無意味で、本当に100%生分解するようにも思える。

さてさて、ベトナム進出の日本企業も例外ではない。下のイオンさんの袋。「USE less plastic bag. Make more Green Environment」と書いてある。やる気満々。ちなみにイオンのロゴの下にあるベトナム語は、「日本の大手小売業者です」ぐらいの意味。


私は、22年前、「カンホアの塩」を作り始めてから、ベトナムに通っているが、これまでベトナムの人たちのプラスチックへの感覚は、ほとんど空気や水のようなものだった。そこいらへんに、プラスチックの袋が落ちていても、誰も拾わない。それは私の仕事上もそうで、「カンホアの塩」の塩田の周りにプラスチックごみが落ちていると、私一人が拾っていたこともあった。しかし私は、ここにずっといる訳ではないので、「少しでも落ちてたら、拾ってね」と言い続けていたものの、なかなか真剣に聞いてもらえなかった。

それがだ。去年12月、「カンホアの塩」の生産者の代表と話をしている際、「プラスチックの問題は深刻だ」と私の方に語りかけてきたので、ビックリ。どんな風の吹き回しかと思ったら、どうも去年、ベトナム政府が、国を上げて、プラスチック削減に取りかかったらしい。ベトナムは共産党の一党独裁国家。いったんこうなったら、話は早い早い。それで、カフェのストローも、ポリ袋も、たった半年の間にすっかり変わったのだ。生産現場でも、私がプラスチックごみを指摘すると、正面を向いて聞いてくれた。

ご存じの方もいると思うが、日本はプラスチックごみをベトナムへ輸出していた。12月に、あるベトナム人に言われた。「もう、日本からプラスチックごみは輸入しないよ」と。どう考えたって、自国で処理できないプラスチックごみを輸出しちゃいけない。この件は、明らかに日本がよくない。

プラスチックの問題は、地球温暖化の問題と密接と言われているのは、去年、下記のエントリでも書いたとおり。

新素材の前に(2019年8月30日)

それを思うと、ベトナムの足、オートバイはどうなるか? 車も年々増えているが、ホーチミン市では、地下鉄工事が始まっている。ベトナムのプラごみに対する意識がは確かに急に変わったが、物理的な変化は、まだまだこれからだと思う。しかし、日本は、このプラごみの問題もそうだけど、原発の問題、桜の問題と、動きがあまりに鈍すぎやしないか。そんな日本を尻目に、これからもベトナムは、どんどん変わっていく。