2012年6月25日月曜日

「早い・便利」のハードル


最近、よく思うことがある。
ネットやハイテク機器とともに、待つことが少なくなったなー、と。

amazonで本を注文すると次の日、早いときはその日に届いたりする。「スゴイなー」と思う。でも、問題なのは、3日後に着くようなのは「遅い」と感じたりすることだ。「遅い」は不快につながる。昔は、近所の本屋で目当ての本がないと、その場で注文した。本屋からの電話を待った2週間ぐらいは、決して悪い時間じゃなかった。

最近のエレベーターのスピードは昔に比べ格段に速くなっている。でも、エレベーターを待つ時間は昔より長く感じることがある。おかしい。標準的な待ち時間が短くなったのはいいが、標準を下回ると、ただちに遅く感じるのだ。

私の会社は東京のはずれにある。電車を使ってときどき都心へ行くが、必ずと言っていいほど、乗る電車をあらかじめネットで調べる。効率のいい乗り継ぎを調べ、待ち時間や到着までの時間は短くなった。でも考えてみると、ネットで調べる手間や時間は増えたし、事前に調べないで電車に乗ることがやや不安にさえ思うときもある。こんなこと考えもしなかった昔は、最寄りの駅の時刻表があれば、あとは勘に頼って十分と思っていた。

あげればキリがない。

「遅い・不便」と感じるのは嫌なものだ。「早い・便利」になると嬉しい。しかし、その「早い・便利」を、現実的にずぅっーと「早い・便利」と感じ続けることは難しい。「早い・便利」はやがて当たり前になり、その当たり前から少しずれると「遅い・不便」と感じ、不快になったりする。

ほとんどの「早い・便利」は後退しない。ハードルは、時代とともにどんどん高くなっていく。どんどん高くなることで、嬉しさを感じるレベルもどんどん高くなる。これを必然と言う人もいよう。しかし、あまりに嬉しさのハードルが高くなって、私が越えられない高さになってしまわないか、ふと心配になることがある。

「もーいーよ。十分早いし、十分便利だよ」

と言ったところで、誰も聞いてくれないだろうな。
 「足(たる)を知る」と言うけれど、残念ながら私には、個人プレーだけで越えられる自信はない。

2012年6月14日木曜日

四角い七輪と空豆の丸焼き


以前のエントリで、「四角い七輪」のことを書いた。そして、そのずいぶん前には「空豆の丸焼き」のことを書いた。(空豆の思い出も「空豆の天ぷら」で書いた) で、きょうはそれらを合わせた「四角い七輪と空豆の丸焼き」だ。

先週末、空豆を七輪で焼いて食べた。
上の写真のとおり、お行儀よく並んだ空豆はサヤごと丸焼き。ご覧のとおり、四角い七輪にピッタリ。空豆焼くにも七輪はやっぱり四角がいい。

そのとき、小さな発見がひとつ。

それは、焼く前に空豆のサヤの(尻尾じゃなくて)枝がついてる側が切れてると後々いいってこと。売ってる空豆も、そうなってる場合が多いが、なってなければ焼く前に切っておくといい。


焼きたての丸ごとの空豆は、無茶苦茶熱い。直に焼かれているサヤが熱いのだ。火からおろしても、10分以上はとても素手でサヤをむけない。そこで焼けたら、上の写真のように、あらかじめつけた切り口からサヤの中の豆を絞るように皿などに出すのだ。これならツルッと簡単に出るから手も熱くない。気の短い私の思いつきだ。また、切り口のない密封されてたサヤは、焼いてる間、ポンとはぜることもあるから、切り口はその防止も兼ねる。サヤから出してからは、ほんの5〜10秒で手も熱くなくちょうどいいアツアツ加減で食べられる。

茹でるときもそうだが、空豆は火の通し具合が重要だ。長く火に掛けすぎないことはもちろん、火から下ろした後の余熱を計算に入れなきゃならない。だから後から食べる空豆は、先に火から下ろしておいて、サヤごと余熱でゆっくり火を通していく。その間に、火から下ろしたての空豆をサヤから絞り出してパクパク食べる。これで次々食べられる。

忙しそうだけど、豆類って次々と食べたくなりませんか?
枝豆にしても、落花生にしても。ゆっくり食べるには、空豆を時間差で火にのせていけばいいだけなんだけど・・・・。

サヤから出した後は、豆の殻をむいたり、たまにはむかずに食べてみたり。基本は小皿に盛った塩にちょこっとつけてパクっと食べる。たまにオリーブ・オイルも合わせたりするが、空豆はシンプルに食べるのが好き。

こうしてちょっと七輪で炙って食べるのに、この時期はベストシーズンだ。しかしとても短い。寒くもなく、暑くもなく、蚊も蛾もまだ飛んでない。おそらく来週頃から蚊も飛び始めるだろう。そして鮎も解禁直後。ということでこの日、空豆の後は鮎だった。ん〜、やっぱり七輪は四角がいい。

2012年6月5日火曜日

立石・二毛作、おでんのトマト

上の写真は、東京の京成立石駅前の仲見世商店街の入口付近。昭和にタイムスリップしたかのようなこの雰囲気は、オジさんの私にはたまらない。そしてこの奥少し行った左側に「二毛作」という名の小さなバーがある。

1〜2年ほど前のこと。友人との待ち合わせ時間より少し早く着いたので、この商店街を少しウロウロしてたとき、「二毛作」の前を通りかかった。午後2時頃だったか。まだ日が高いのに(嬉しくも)営業している様子。扉のない店なので、前を通るだけでも店内の様子がよく分かった。客はいないものの、表に出てた日本酒のメニューに目が留まった。

小笹屋竹鶴 大和雄町
久保本家 きもとのどぶ
神亀 真穂人

日本酒はこの3つだけ。な、なんと言うセレクションだ。私が自宅で好んで飲むものばかり。もー、これは冷静ではいられない。入らなければ気が修まらない。しかし、待ち合わせの時間がせまり、駅前へ向かった。用件よりも先にまずは「二毛作」の話をしたら、その友人の知り合いの店だという。まぁ、こんなものだ。無論、「二毛作」へ向かった。

でまぁ、何で「二毛作」かという話から。

行けば分かるが、この店の隣はおでん種屋さん、丸忠蒲鉾店。丸忠蒲鉾店の息子が隣のちょっとしたスペースでバーをやっている。「二毛作」では、丸忠蒲鉾店の店先のおでん鍋の中のおでんも注文できる。「二毛作」でおでんを注文するとお店の人はすすすっといなくなって隣へ行く。もらった名刺にある店名は「おでん 二毛作」だ。雰囲気はバーまたはモダン立ち呑み風(椅子あります)だが、おでんを「食べる」店。おでん種屋さんは主に日中の商売で、それを食べるのは主に夜。昼と夜の二毛作という訳だ。

この商店街にあって、昔ながらのおでん種屋さんと、そこのおでんが食べられるモダンなバーのコントラストがたまらない。親御さんは立石一筋な雰囲気で地元密着の昔ながらの商売をしている。一方、息子は外から見た立石のよさも汲みつつ地元に馴染んだ自分のスタイルを作って商売をしている。しかし、それらは隣り合わせで、おでんを介して繋がっているという何ともオシャレな関係だ。

さて、ここのおでん。濃口醤油で真っ茶色になったおでんではない。いわゆる関西風のうっすらとした汁。料理はおでんだけではないが、まずは下の写真。


おでんのトマト(400円)。ドライのバジルがのっかっている。気の短い私は、注文してなかなか出てこなかったので催促した。そしたら隣に座ってた常連の友人が説明してくれた。「湯むきしたトマトをおでん鍋の中に入れていると崩れちゃうから、注文を受けてからおでん鍋に入れるんだ」。そしてその汁が染み入るまでおよそ30分ぐらいは待たねばならない。ん〜、何とおいしいこと。思わず「おいしい」と口走ってしまうおいしさだった。

それにしても、このトマトを食べたのは午後3時ぐらいだったか。ここ立石の商店街の飲ませてくれる店々の開店は早い。「二毛作」のはす向かいにも昼過ぎ開店のもつ焼き屋さん(うちだ)がある。が、開店からいつも行列なのでいまだに入ったことはないけど。その先には立ち食いの寿司屋さん、栄寿司。おいしい。ここも昼過ぎからやってる。立石ってすごいな。決して高くなくて、おいしく飲み食いできる店が軒を並べてる。

こんな商店街が自宅の近くにあったらいいなと思うが、自宅からは1時間半かかる。
飲み食いは4時で終わりにして、6時までの学童と保育園のお迎えに、ほろ酔い気分で向かった。

●web site おでん 二毛作