2014年11月21日金曜日

「祈る」ということ

1989年頃のこと。ガンジス川沿いの町、バラナシという町に滞在していた。2ヶ月ぐらいだったと思う。バラナシはインドで指折りのヒンズー教の聖地。例えば、死を悟ったヒンズー教徒は、生きながらこの町に運ばれた後、逝き、火葬され、遺骨をガンジス川に流されることが至高の幸せとされる。また、ヒンズー教徒が沐浴する写真を見たことのある人もいるかも知れないが、たいがいはこの町のガート(沐浴場)だ。だから、ここは外国人の旅行者も多いが、ヒンズー教徒の巡礼者もたくさんいるエネルギッシュな町だ。

その旧市街の中心であるゴードリア周辺の雑踏を歩いてた私は、道端にいた白髪の初老の男性に手招きされた。お互い面識はない。だが、喧噪と雑踏の中でさえ、その男性の視線はしっかりと私をとらえていたので、私は彼が「私を」呼んでいることを確信した。そして、不思議な気持ちながらも、私は、その男性の方へと歩いていった。

私は、「ナマステ(こんにちは)。どうしました?」と軽く尋ねると、彼は「まー、ここへ座れ」と、その道端にある3人ぐらいが座れる横長の木製の腰掛けに座るよう促された。周りにはその初老の男性の仲間が2〜3人いた。変な話しと思うかも知れない。だが何せ、その初老の男性には、「何か大事なことがある」というような真剣な雰囲気があった。私はその雰囲気に引きつけられるようにその長椅子の端に腰掛けた。そして、同じ椅子の少し離れたところに腰掛けたその男性は、横に座っている私の目を見ながら、英語でこう語りかけた。

“You are very good. Because you are 90% good. But your 10% not good. So if the 10% become good, you will be 100% very good.”(お前はとてもいい。なぜなら90%いいからだ。でも、10%がよくない。だからその10%がよくなれば、お前は100%よくなる)

彼は微笑みながらも私を真剣に見つめている。
少したじろぎながらも、私はその10%が知りたくなった。

“Ummm, I see. So what is the 10%? Would you tell me what it is?”
(そうですか。では、その10%とは何か教えてくれますか?)

“Yes, of course.  It's to pray.  You don't pray, don't you?  So if you pray, you will become 100% very good, you understand?”(もちろんだとも。それは、祈ることだ。お前は祈ることをしないだろ? だから、お前は祈ることで、100%よくなるんだ。分かったか?)

“Umm, yes. I understand.”(は、はい、分かりました)
と、私はインド流に小首をかしげ、合意した。

“OK, good. You can go.”
(よし、分かったら、行っていい)

やや、狐につままれたような感覚になったものの、私は穏やかな笑顔のその男性に合掌した後、その場を去った。この町の滞在中、私はこの会話のことが気になって、この後、何度かこの場所を訪れたが、その初老の男性には会えなかった。それはまるで夢の記憶を辿ったようにも感じたが、ぽつんとある木製の長椅子だけが、夢ではなかったことを私に教えていた。

27年も前のことだけど、私にとってこれは一生忘れられない会話になっている。どうしても答えが見つからないとき、私は答えを見つけることをいったん諦め、「祈る」ことにしている。そして、私はその白髪の初老男性に感謝している。

2014年11月19日水曜日

銀杏の処理、「拾いながらトロトロ落とし法」

今朝、近所の公園へ行って銀杏を拾った。今年は上の写真にあるだけだったが、拾う時間と処理する時間を合わせて30分ぐらいで済ませたので、出勤前の慌ただしい時間でも出来た。

銀杏拾いは何年かしているので、私なりのノウハウがある。それをここでお披露目しようと思う。

「銀杏拾いは楽しいけれど、後の処理が大変」

というのが、大方の見方ではないだろうか。それと、「臭い」かな。私は、二十歳ぐらいまでは、銀杏独特の臭いをクサイと思っていたが、30〜40歳ぐらいからは拾うときにクサイとは全く思わなくなった。銀杏は昔から好物だったが、「自分で臭いを感じながら拾い、それを食べる」を何年かしているうち、おそらく無意識的に、「この臭い」と「この味」が繋がってきたからのような気がする。ついでに言うと、初夏のドクダミも一緒。子供の頃は、クサイと思っていたドクダミだが、大人になって、「自分でその臭いを感じながらドクダミを刈って、乾かして、煎じて飲む」を何年かしているうちに、すっかり変わり、今では、ドクダミは爽やかな香りと感じるようになり、鼻がスースーするし、とても心地よい。刈り終わるといい気分になる。

さて、話しが脱線した。銀杏の処理方法だ。

一般的だが、まず、銀杏拾いで用意するものは、ゴム手袋(安いのでも銀杏専用にすれば、何年も使える)とスーパーなどのレジ袋。これでオッケー。靴に臭いがつくのが気になる人は、洗える靴を履いたらいいが、私の場合は、普段履いてる靴で十分。帰宅したら、靴の両底をパーンパーンと叩けばいいだけだから。

銀杏を拾うにはもちろんゴム手袋をはめるのだが、私の場合、拾った銀杏をすぐにレジ袋に入れない。一粒右手で拾ったら、その手の平を上に向け、粒を人差し指と中指の間もしくは中指と薬指の谷間に置く。そして、その粒を親指で注射器を押すように押す。すると、銀杏の種だけが下に落ち、手の平には銀杏の外側のトロトロしたところが残る。このとき、種が落ちるのを、左手で持っているレジ袋で受けるのだ。手の平に残ったトロトロは、その場の地面に落とす。これを拾いながら繰り返す。私的には、地面に落ちたトロトロは土に還り、イチョウの栄養になる。そして、大まかにトロトロを取り除かれた種だけがレジ袋にたまっていく、という寸法だ。

以前、銀杏拾いを始めた頃は、拾った外側のトロトロ付きのまま、レジ袋に入れて家へ持って帰って処理していた。が、その処理の最初の工程を拾いながら終わらせてしまうのが、この「拾いながらトロトロ落とし法」だ。拾うときにクサイとは思わなくても、ずぅーと家が銀杏の臭いなのは嫌なので、その心配はなくなるし、家に帰ってからの処理は楽になるし、トロトロをイチョウの栄養として還元できるしと、いいことずくめのように思っている。

大まかにドロドロがとれた種は、家に持ち帰った後、ぬるま湯を張ったバケツに投入する。ゴム手袋をはめた両手で擦るように種をガラガラ洗って、一度ぬるま湯を替えてザルに上げたのが、冒頭の写真だ。この量で、だいたい拾うの5分、洗うの5分ぐらいだ。

この「拾いながらトロトロ落とし法」のコツは、トロトロがやや乾いた頃の銀杏だと、やりやすいということ。銀杏の落ち始めはトロトロの水分が多い。その後、地面に落ちたものはもちろん、イチョウの枝に付いたままでもトロトロは乾いていく。このやや乾き気味の銀杏だと、トロトロ落としの際、ツルッと種だけが落ちやすく、種の周りに残るトロトロの繊維が少なくなる。よって、その後バケツで洗う工程も楽になるのだ。上記の説明で、バケツのぬるま湯は一度しか替えてないが、落ち始めの銀杏だと、一度では無理かも知れない。

あと、別件だけど、銀杏拾いの名所には行かないことですね。実は、ウチの近所には、昭和記念公園という立派な国営の公園があり、そこのイチョウ並木が有名で、銀杏もたくさん落ちる。でも、拾う人が落ちる銀杏以上にたくさん来るから、ちょっとタイミングを誤ると、落ちてても拾い残りの小さいのがほんのちょっとだ。

また、名所でなくても、町中など競争が激し目の場所では、強風が吹いた直後を狙う。実は、ウチの辺りは昨夜強風が吹いてたので、私は今朝行ったのだった。銀杏シーズンに必ず2〜3度は強風が吹くので、それに合わせられる人は、合わせた方が断然効率的です。

それから、「散歩がてらに銀杏拾い 」ぐらいゆる〜い気分だったらいいのだけど、効率よく拾うには、あらかじめ、イチョウの木を決めておくことですね。私が今朝10分で拾い終えたのも、決めているイチョウの木があるから。だいたい、銀杏の粒のサイズや、実が落ちるタイミングは、各イチョウの木によってだいたい決まっている。

私の今年の銀杏拾いは、やや遅れ気味の今朝だったけど、これで私の秋が終わった感じです。以前、銀杏拾いに燃えてたときもあったけど、いくら「拾いながらトロトロ落とし法」でも、山ほど拾うと大変。人にあげてもいいのだけど、無理のない程度拾って、大事に食べるのも悪くない。そんなこと思う、今年の秋最後の日でした。

2014年11月14日金曜日

「魂を純粋にする」ということ

先のエントリに続き、インドのお話。きょうは、神様ではなく、私がインドを旅していたときの思い出。30年近経った今でも忘れられない思い出のうちの一つを書きたいと思う。

1987年の11月、私は初めてインドの地に立った。その町はカルカッタ(今はコルカタと呼ばれている)。あてのない旅だったので、カルカッタから海岸線を南下し、インド半島の先っちょまで行こうと思った。「カルカッタから海岸線を南下」というと、ほとんどの旅行者は、プーリー(Puri)という町を目指す。しかし、アマノジャクの私は、

「そんな(インド人を含む)旅行者がみんな行くようなところじゃなくて、普通の暮らしのある、普通の町に行ってみよう。何せ、私はインドのことは全く分かってないのだから」

と、ちょうどカルカッタとプーリーの中間にある、海辺にある普通の(特に有名な寺院や観光地のない)小さな町、バラソール(Balasore)という駅に降り立った。

いざ着いてみると、さすがに人気(ひとけ)のない駅で、どうしようかと思ったが、まずは泊まるところを見つけないといけない。とりあえず海の方向へ歩き出した。後から思えば、偶然に近いことだったが、看板に“Hoel”という言葉はなかったものの、“tourism”のような英語の言葉があったので、少なくとも泊まるところのことを教えてくれそうな雰囲気の家を見つけた。そして、その門を叩いた。

すると、30代ぐらいの女性と子供が数人やってきた。が、言葉の問題があった。この辺りはオリッサ州で、言葉はオリッサ語(ウーリア)。おそらくベンガル語とヒンズー語の間ぐらいの言葉だった。英語は通じない。インドに来る前、「かつてインドはイギリスの植民地だったから、英語は結構通じる」と聞いていたが、時と場合によった。でも、私はいかにも旅行者に見えるし、身振り手振りで泊まるところを探していることは分かってもらえた。そして、どうもここに泊まらせてくれそうな雰囲気になり、門の中に入れてくれた。

やや不安も残っていたので、次には、宿代を確認することで、泊まれることを確かめねばと思った。最初、アラビア数字は分かるだろうと高をくくっていたが、紙に123と書いても伝わらなかった。このあたりはデバーナガリー文字を使うので、その文字の数字でないと通じなかった。そこでまず思いついたのは、財布の中からお金を出して、金額を教えてもらう方法だったが、何となくそれでは失礼な気がして躊躇してたら、私は別の方法を思いついた。

庭に転がっている小石を集め、まず地面に1個置き、その隣に2個の列、そのまた隣に3個の列、4個の列、・・・・と、10までの列を並べた。インドの通貨・ルピーを見て、十進法であることは確かだったからだ。

そしたら、子供たちは喜んだ。「あ、それはエーク(1)」、「それはドー(2)」と、次々と数字が分かり、ついには宿代まで判明した。子供たちは、私が言葉を知りたがっているのが分かると、私がジェスチャーする行為(食べる・トイレするなど)や、指さした物の名前なども次々と教えてくえた。見知らぬ土地で、言葉も通じなかったが、それ故に、それはとても楽しい時間だった。

その夜の寝床を確保して、心に余裕を持てた私は、海辺まで散歩に行き、日没前にその家に帰ってきた。日が暮れると、食事を持ってきてくれた。周りにレストランはないし、「腹が減ること」は当然だと思ってくれていた。私にとっては、何とも言えぬ、快適さがあった。

そして、さぁ今夜はもう寝ようとしていた、夜9時頃。私のいた部屋のドアがノックされた。誰かと思うと、その家のご主人(男性)だった。40歳ぐらいだったか。驚いたことに、何と、とても丁寧な英語で語りかけてくれた。

「いや〜、いろいろと不自由をおかけして申し訳ない。私が家主です。私は外に仕事に出ていて、きょうは遅くなってしまい、さっき帰宅したところなんです。あなたはどちらの方ですか? こうして私の家に泊まりに来たのも何かの縁。私は、あなたと話をしないとなりません」

と、彼が話し始めたのがキッカケで、おそらく1時間ぐらい、私たちは会話をしたと思う。残念ながら、その詳細は憶えていない。しかし、とても強烈に憶えていて忘れられないことがある。

それは私が会話の中で質問をすると、どんな質問にも彼は必ず、

“It's to purify the (or your) soul.”
「それは、魂を純粋にすることです」

と答えたことだ。
若かりし私は、その意味が全く分からなかった。例えば、「魂を純粋にすることって、どういうことですか?」ときいても、「それは、魂を純粋にすることです」と、彼は答えた。そして私は当惑した。誤解しないでもらいたい。彼は決して悪ふざけてしているのではなく、非常に誠実で真剣な答えと、私は感じていたことを。

翌朝、私はその家を発ち、駅へ向かった。

“to purify the soul”
「魂を純粋にすること」

それから私の5年に及ぶ旅は始まった。最初から5年と思っていた訳ではない。漠然と「1年ぐらい」と思って出発した旅だった。そして、あれから27年経った今、私は、「魂を純粋にすること」の意味を理解しかけているように感じている。

例えば、このブログの左側のプロフィール欄に、下記のコメントがある。

「好きなこと、とことんやりましょ。ただし、無理をしてはいけません。無理と思ったら待ちましょ。無理でなくなるまで待ち続けられるぐらい好きなこと、とことんやりましょ」

このコメントは、「魂を純粋にすること」から説明すると、「自分(の純粋な魂)の声に従いましょう」だ。純粋な魂とは究極的に自分が望んでいること、というのが私の理解。しかし、そのためには雑音のない純粋な魂の声を聞くことが必要になるが、とても難しい。難しいからこそ、例えば、「無理でなくなるまで待ち続けられるぐらい」をフィルターにすることで、より純粋な魂の声に近づくことが出来るのではないかと言いたいのだ。純粋な魂はいくら待っても変わるようなことはないと思っている。

また、いったん「自分の魂の声は、これだ」と思っても、誤解していることだってしばしばある。しかし、それが誤解と分かることによって、魂の声(自分の好きなこと)に一歩近づくことにもなるのだから、続けていけば少しずつ近づくことになるのだ。

「魂を純粋にすること」

インドの片田舎、Barasoreでその言葉を聞いたときは、皆目その意味を感じ取れなかった。しかし、何年もの時を経ていくうち、徐々に徐々に私の心に浸透し、今では、それを旨とすることが、私の心の支えになっている。あの日、ドアをノックしてくれたあの家のご主人始めご家族の方々には、どうやって感謝したらいいのだろう? 全く途方に暮れる。