2009年10月20日火曜日

人力山荘が語るもの


写真は、人力山荘名物、露天・五右衛門風呂に浸かる中山氏。1年前ぐらいの撮影。現在は、絶景はそのままに、屋根がついている。さて、きょうも前のブログ「人力山荘@東京・奥多摩」の続き。

私は、この人力山荘で2つのことを思った。

ひとつは、個人的な趣味趣向として。私にとって、自分や家族が住む家を建てたり古い家を改築したりするのは、最高の趣味または道楽だと思っている。その土地の事情に合わせながら、家の全てのディテールを自分たちの好きなようにして、その家に住む。最高の贅沢ではないか。価値基準はあくまで自分たちの住み心地だから、特に高価な建材は要らない。廃材を含め雰囲気のある建材は多少欲しい程度だ。高価で新しい建材ばかりの家は自分が落ち着かない。そういった自分の感覚が現実のフィルターにかけられ、リアルに形になって家が出来る。究極の道楽じゃ。

しかし残念ながら、今の私にはそれが出来ない。今の私の生活を支える諸般の事情では、それが出来ないからだ。「類は友を呼ぶ」のか、私の友人には自分でそれをやった者が、中山氏も含め数人いる。彼らは決してカネ持ちではないことが、私の諸般の事情がカネではないことをリアルに教えてくれる。語弊はあろうが、(土地を含め)変にカネが使われた家は魅力的ではなくなる。それは、変にカネが使われている生活が魅力的でないことと同じだ。そしてなぜか「自分の営むその生活を形にしたい」という欲が私にもあり、それを昇華することが家作りであり、その実現は最高の贅沢に感じるのだ。中山さん、いいな〜と素直に思う。時間がたっぷりあって、日々「ここはああしよう、あそこは・・・」と考えながらそんなことが出来たらと思うと、夢のようだ。

そして、人力山荘で思ったもうひとつのこと。それは、やや社会的なこと。景気が悪いとか、勝ち組/負け組(もー古いか)とかイヤな言葉が流布してるが、そんな今の日本で大事なのは、「幸せのあり方」だと思う。景気が悪くても負け組であっても、幸せなら何の問題もない。

高度経済成長期のように、多くの人々が同じような方向を向いてると、ある意味幸せ実現の効率がいい。例えば家なら、通勤1時間ぐらいの30坪の新築が幸せの形であるなら、不動産業者・建設業者・金融業者はそれを集中的・効率的に作って売ればいい。買う方もある程度その効率の恩恵を受けられるだろう。でも、本当は違うんだと思う。「多くの人々が向く同じような方向」は確かに効率的だが、それは仮想的でもある。元来、幸せとは自分自身で切り開かねばならないものだ。オーダーメイドなのだ。だから解決しなくてはいけない問題もオリジナル。よって例外なく大変なのだ。いくら人から幸せそうに見えても、本人が幸せと感じないと幸せではない。またいくら人から不幸そうに見えても、本人が幸せを感じていれば幸せだ。

私個人的に、自分の住み家を自分の好きなように作っている中山氏を羨ましいと思う。そしてそれは私の大きな参考にはなるが、私に同じようなことは出来ない。私は私なりの形を模索するしかない。それはきっと、人力山荘の他にも、有形無形のいろいろな縁といろいろなことを感じる私の経験によって少しずつ育まれるものと信じている。だから、大変なのだ。しかし、そんなもんだ。

中山氏を「変わり者」扱いするのは簡単だ。でも、人力山荘は、私に、そして社会に、「幸せのあり方」のヒントを示してくれているように思えてならない。各人の「幸せのあり方」を束ねると、「幸せの多様性」とも言えるかも知れない。しかし、「多様性」という言葉は使いたくない。なぜなら、元々幸せは多様なものだから。「多様性」とは、単一的だった高度経済成長期の価値観に対するアンチテーゼというだけで、本質的な具体性はない。さぁ、あなたの幸せは? そして私のは?

2009年10月19日月曜日

人力山荘@東京・奥多摩


最初に、前のブログ「奥多摩の柚子」の追加情報から。東京・奥多摩界隈は、やはり酒屋さんの言うとおり、柚子が多かったようだ。さらに「柚木」という姓が多かったり、「柚木町」という地名もあったりする。しかし「奥多摩・・・柚子」と連想する人はなぜか少ない。町(村)おこしの素材になるかな?

さて、「奥多摩の柚子」で、奥多摩・日原にある知人の別荘のことを書いた。その知人、名前を中山茂大(しげお)という。上記の柚子の情報も彼から。そしてその別荘の名は「人力山荘」。本人の承諾を得たので、こっからは実名です。「人力山荘」は、新聞・雑誌などですでに掲載されているので、気楽に、改めて「人力山荘」のことを書こうと思う。

さてさて、その人力山荘、「急勾配の土地に建ってる」と書いたが、急勾配のいいところもたくさんある。例えば、上の写真。私の娘がブランコにのってる。説明するまでもないが、急勾配のブランコは楽しい。彼女と町中の児童公園に行くと、ブランコを押すようせがまれる。大きく振れれば振れるほど楽しいから、「もっと、もっと」とせがまれる。コッチも調子に乗って、「お空に飛んでけー」と押す。で、この人力山荘のブランコでは、「お山に飛んでけー」ってな感じだ。もちろん私も乗ったが、一番前に振れたときの高さは4〜5mになるから、かなりの「飛んでる感」が味わえる。勝手に名付けて「マウンテン・スカイ」。

また、この人力山荘には、中山氏お手製の露天の五右衛門風呂もある。薪の熱で下から熱くなる五右衛門は身も心も暖まる。もちろん、絶景だ。「この辺りは植林だらけだろうな〜」と行く前は思ってたが、意外と雑木林が多かった。それを彼に尋ねると、「山火事があって、焼けたところはそのままにされて、雑木林になってる」とのこと。数十年前に植林したはいいけど、外国産材木の輸入や人手不足などで、日本全国で植林が問題になってることは周知のとおり。その植林が山火事になるとこうなるんだ、とやや複雑な心境になった。この写真で分かるかな? 子供の左手の背景部分は植林で、その左側の斜面が雑木林になってる。不謹慎だが、紅葉はキレイそう。

ところで、下世話な話だがリアルな話として、この人力山荘、一体いくらのカネがかかっているか。「新聞・雑誌に掲載されている」のはそれが切り口だ。古民家付きの土地100坪で200万円。古民家とはやや聞こえがいいが、そのままではちょっと住めない感じなので、中山氏はタタキ(土間)を作ったり、囲炉裏、風呂、(水洗の)トイレを作ったり、壁を塗り替えたりといろいろ手を加えている。まだ未完成ながら、その諸経費100万円で、現在しめて300万円使ったことになる。このへんの詳細は、「田舎暮らしの本」(宝島社)で連載中なので、興味のある方は見てみてください。

また、ブログ「人力山荘開発日記」はコチラ

そして、「アンデス6000kmをロバと縦断」なんてこともしてる、中山氏の仕事をかいま見られる人力社のサイトはコチラ

200万円だの300万円など、カネのことを書いたが、本質はもちろんカネじゃない。それをこの次書きたいと思う。

2009年10月13日火曜日

奥多摩の柚子


10日(土)は子供の運動会で、翌11日(日)は雨天順延時の予備日だった。先週は台風が来てたけど、私の住む東京はピークが木曜日だったので、その時点で10日(土)は降りそうにないことが分かった。つまり、とっておいた11日(日)がフリーな休日になった。こういう日は、プレゼントされた一日のようで気持ちにも余裕がある。

木曜日、「何をしようか」と思案してたら、以前から誘ってくれてた知人の奥多摩の別荘を思い出した。早速電話したら、家族での訪問を快諾してもらえて決定。奥多摩は東京の西端で、「東京都」とは言うものの、かなりの山の中だ。当日、そこへの道すがら、近所の酒屋さんへ手みやげのお酒を買いに行った。お店に入ってすぐに目に入ったのは、店頭に並んだ柚子酒。最近は、(焼酎でなく)日本酒(原酒)に梅を漬けた梅酒をよく見かけるようになったが、この柚子酒はその柚子版。私にとってお酒は、その中の酸味も重要なので、柚子酒はちょっと引く感じ。ごめんなさいね。でもお店の方と話してたら、「私も昔はよく奥多摩へ山歩きに行ったのよ。奥多摩には野生の柚子の木がたくさんあったものよ」とのお話。「へぇ〜、柚子って四国あたりのイメージがあるけど、奥多摩にも自生してたんですかぁ」とちょっと驚き、お酒(柚子酒ではなかったが)を1本携えて、再び車に乗った。

その別荘は、奥多摩の日原というところにある。有名な鍾乳洞の手前の狭く急な山道を車で5分ほどのぼると、10軒ほどの集落に着いた。どの家も急な勾配の土地に建ってるから、その集落を見渡すことは出来ない。たぶんほんの数人が住んでるぐらいの集落だが、車で通るとやたらと視線を感じた。何度も言うが、急斜面に家々や道があるので、どの家からも道が見下ろせる。見慣れない私の車が道を通ると、各家の窓がいっせいに開いて、みんな「誰だぁ〜」って感じで視線を送るのだ。さて、知人より早く到着した。私は車を停めて、送ってもらった地図を片手に、細い道を登る。「ここかな」という家の隣家の前には、さっきまで窓から見ていた人が仁王立ちしてコッチを見ている。「こんにちは〜。○○さんちはこのへんですか?」「あぁ、そこの家だよ。ウチでお茶でも飲んでいくかい?」。ん〜、ちょっと驚くも、「いや〜、もうすぐ待ち合わせした時間なので、(○○さんも)すぐ着くと思います。ありがとうございます」。社交辞令とは言うものの、なかなか強烈だ。

と、そうこうしているうちに、知人到着。手みやげのお酒を渡しつつ、酒屋さんの柚子の話をしたら、「柚子の木だったら、ウチの敷地内にも2本あります。よかったら持っていってください」と、有難いお言葉。それで持って帰ったのが、上の写真である。この家だけでなく、この集落には柚子の木が多いらしい。彼は1年半前にその家と土地を買ったばかりなので、昔のことはハッキリしないが、元々は自生していた柚子の木だったのかも知れない。だとすると、有名ではないが、奥多摩は、実は柚子の里だったことも考えられる。

この家(別荘)はいろいろな面で面白いので、この後、ご本人の承諾を得られたら、もっと具体的にその面白さを書こうと思う。