2009年3月30日月曜日

サイゴンの靴屋


1998年2月、私は初めてベトナムを訪れた。そのとき、強烈に印象に残っていることがある。それは今でも私の心に刻まれていて、私にとって、ひとつの「ベトナム人観」にもなっている。

日本からの直行便でサイゴン(今は正式には「ホーチミン」というが、私には「サイゴン」の方が町の名前らしくて親しみがある)に着き、宿に荷物を置いて、まずは町をぶらついた。何の気なしに歩いていると、路上に古着ならぬ古靴が並べられた革靴屋があった。路上とは言え、その数は200足ぐらいはあり、壮観でさえあった。程度のいいものはそのままだが、ざっと半分は靴底を張り替えられたり縫われたりと修繕してあった。また古靴だから、商品はすべて「一点物」。だからいくら「いいな」と思ってもサイズが合わないとダメ。服に比べ、靴はサイズが多様な分、やや難しい。

普段、私が買い物のとき(特に服や靴)一番大切にしているのは第一印象だ。最初にパッと目に飛び込んできたモノを大事にしている。「パッと目に飛び込んでくる」ことに、まだ自分が意識さえしていない「何かしらの理由」があるはずだと思ってしまうのだ。しかしそんなことはそう滅多にない。

で、そのサイゴンの路上ではそうだった。上の写真の靴だけが、光っているというか、私に何かを訴えているように感じた。でも、サイズの問題があるので、並んだ靴の間を注意深く進み、その靴を店の最前列まで持ってきて、履いてみた。ん〜文句なしにちょうどいい。「こりゃ欲しいな〜、でも困ったな〜」。2週間のベトナム旅行に来て初日に革靴なんか買うのは荷物になるし、私はまだベトナムの多くを知らない。つまり、もっといいものがたくさんあるかもという欲もあった。

サイズのピッタリさは店員さんも気づいたらしく、「いいじゃないか〜」という視線で私を見つめ、すすめる。気に入っているだけに、ここで値段を聞いてしまっては「買う方向」に進んでしまうし、「いや〜、きょう着いたばっかりなんで・・・・。また来るから」なんてベトナム語はとても話せやしない。英語は全く通じなかったが、それが観光客相手に商売をしていない証だし、何しろとても誠実そうな男だった。仕方なく、冷やかし客のようにその場を立ち去った。店員さんは他の客の相手を始めた。

2週間後、帰国のためサイゴンに戻った私は、同じ靴屋に向かった。路上だったし、「きょうも出してるかなぁ」と一抹の不安を抱えていたから、遠目に見えたときは嬉しかった。店に着いて「まだあるかな?」と見回し始めたそのとき、2週間前と同じ店員さんが、スッと私の足下に「その靴」を丁寧に揃えて置いた。私は感動した。全身の力が抜けた。彼と目が合ったが、笑顔はない。強い日差しが彼の額の汗を光らせる。呆然として無言のままの私を見て、彼はすぐに他の客の相手を始めた。私はその客の相手を終えるのを待ち、買った。いくらだったか忘れた。ただ、2週間ベトナムで過ごした私には、妥当に感じられた値段だった。しかし、それ以上にもう完全に心を奪われていた私は、値切る気持ちも奪われていた。なかなかこんなに気持ちのいい買い物はない。「彼はこの2週間、一体何人の客と接しただろう?」そして「何足の靴を並べ仕舞い、何足の靴を売っただろう?」、「客へのサービス、商売って、何なんだろう?」 その店を後にして、いろいろ思った。

もちろん、ベトナムの人たちがみんな彼のようではない。
しかし、今もこの靴を履く度に、その思い出が頭をかすめ、「彼は今どんな仕事をしてるだろうなぁ」と考えたりもする。

2009年2月17日火曜日

塩たまご


 『殻をむくと塩味のついたゆで卵。どうすればうまく作れますか?』

去年の夏頃、ある新聞に載ってた読者投書の質問だ。その問いに鶏卵の性質に詳しい大学の教授が答えている。その切り抜きをしたことを今頃思い出し、実際にやってみた。これが思いの外、非常にうまい。

ポイントは、「温度差」を使うこと。

卵の殻は大理石と同じ炭酸カルシウムが主成分で、冷えてもあまり縮まない。一方、中身の卵白は約9割が水分なのでよく縮む。そして卵の殻には小さな気孔があるので、卵白が縮むとスポイトのように塩水(飽和食塩水)が吸い込まれるということだ。

飽和食塩水。塩を専門とする私からこの部分について説明すると、塩の主成分であるNaClは濃度25%まで水に溶ける。ただしこれは理論上なので、実際には20%なら楽に溶けるぐらい。だから、例えば800ccの水だったら、最初は200gぐらいの塩を溶かし、塩が溶け残っていなかったら少しずつ塩を足して、少し塩が溶け残るぐらいまでにすれば、飽和食塩水の出来上がりだ。またこの塩水(飽和食塩水)は、この後冷やす。だから、湯ではなく冷たいままの水に塩を溶かすようにした方がいい。塩は性質上、温度を上げてもほとんど溶けやすさは変わらない。

さて、実際にやってみる。上記のように塩水(飽和食塩水)を作り、冷蔵庫で冷やしておく。塩水の量は、卵の数と容器による。容器は、卵がすっぽり入る形だと、塩水は少なめで済む。例えば、卵1個で容器がコーヒーカップならば、塩水の量は100cc(概ね水75cc+塩25g)もあれば十分だろう。無論、卵は全体が塩水に浸からないといけない。卵を水からゆでて、沸騰後5分。素早く、冷やしておいた飽和食塩水に浸し、10分ほど置く。殻をむいて出来上がり。(上の写真、これでレア気味な半熟状態です)

飽和食塩水は相当塩辛い。(ちなみに海水の塩分濃度で約3.4%、人間がおいしいと感じる塩分は約0.9%) だから最初は「しょっぱ過ぎないかな?」と思ったが、実際に食してみると、これで「ほんのり」のとてもジャストな塩加減だ。ゆで卵に塩を振るのとは違い、卵との一体感がある塩気なところが、その絶妙さを後押ししている感がある。だからまずはこの「塩たまご」だけで食べて欲しい気がする。ラーメン屋さんには、味付け卵があるが、それはその「味付け」にウエイトがあるが、この「塩たまご」は、卵と塩だけ。つまり、卵の味もよく感じ、塩の味もよく感じる。そしてそのハーモニーとバランス。ん〜。だから、卵も塩もこだわって、究極の「塩たまご」を簡単に作りましょう。

2009年1月5日月曜日

ホットプレート・パエリア


きょうはパエリア。ただある意味、日本風のパエリア。具材や調味が日本風なのではない。パエリア・パンじゃなく、日本の多くの家庭にあるホットプレートで作るパエリアだ。その薄く広い形は向いている。熱の調節は簡単だし、蓋もできる。3〜4人分以上が適量だけど、来客時などはちょうどいい。

写真は、先日自宅でパーティーをしたときのもの。「熱の調整は簡単だし」と書いたが、最後の仕上げでちょっとお焦げを作る火(熱)加減はやや難しい。焚き火やガスコンロで作るときは、そろそろ食べ頃になったところで、最後に一気に強火にできるが、ホットプレートでそうはいかない。しかしそれは、お焦げが出来ないのではない。この写真のでも、むしろお焦げができ過ぎてしまった。要は、「そろそろお焦げができてきたかな〜」と思いつつ、同時に心の中では「ホットプレートだからそう簡単にお焦げはできないだろう」と高をくっていたということ。このへんが難しい。つまり、ホットプレートはなかなかお焦げにならないが、なり始めると結構早い。この点がホットプレート・パエリアのポイントだ。

ホットプレートのことばっかりで、パエリア自体のことを書いてない。でも、パエリアの具材や味付けに決まりはない。何でもいい。昔、スペイン人の友だちが言ってたのを思い出す。「スペインでは黒いパエリアが好まれる。海の人たちはイカスミを使い、山の人たちはウサギの血を使い、黒いパエリアになる」。

写真のは、ムール貝も使ってるけど、「おいしそうなイカが特売だったから」ぐらいで、ホットプレート・パエリアはいかが? お好み焼きみたいに。

2008年12月8日月曜日

傷は消毒しない 〜 続編


12月1日付けで「傷は消毒しない」というのを書いた。そしたら、何人もの人からメールやコメントをもらった。その方々の反応は、「いざとなって、消毒しないなんてできやしない」というのが大方で、「私も消毒しない」は少数派。また「私の治療法は、○○すること」など秘技を教えてくれた方もいた。こうなってくると、ぼくは医者ではないから、ちゃんと返信は出来ないが、先日の新聞記事の引用だけでなく、せめて「全文を載せなきゃ」と思いました。左がその新聞記事の全文です(2005年7月31日付け東京新聞から)。読むときはクリックしてください。

私の場合「消毒」がキッカケで化膿が一気に進んだが、3年前の新聞記事そしてその担当の外科医は「湿潤治療」というのをすすめている。それは「消毒しない」ことと並んで「傷を湿潤に保つ」ことが骨子だ。

ついでに、私の経験も少しつけ足します。

その外科で治療に使われたのは、「プラスモイスト」(瑞光メディカル社)という傷に接する面が特殊で乾かないようになっているシート状のもの。A4サイズぐらいで、適当な大きさにハサミで切って使う。一見特別なものには見えない。また、その病院(昭島病院)の売店(薬局ではありません)ではこの「プラスモイスト」を1枚ずつバラ売りしていて、私は1枚を¥1000(1袋ではない)で買い、しばらくは自宅で張り替えて使っていた。売店で売ってるぐらいだからそれ程難しいものではない。でも、そんじょそこらで売ってるものでもない。詳しくは、こちらをどうぞ。また、この新聞記事にもあるとおり、ジョンソン・エンド・ジョンソン社からキズパワーパッドというのも出ていて、こっちの方がポピュラーらしいのだが、担当の外科医は「プラスモイスト」をすすめた。理由をたずねると、「こっち(プラスモイスト)の方が断然安い」とのこと。まぁ、ちょっとした傷なら、A4サイズが1枚もあれば、相当使える。私の場合、4分の1を使った後、治った。問題は、その治り具合だが、私の場合、化膿した部分を切除したので、最初は浅い穴が開いてた状態だった。手術後1週間ぐらいで下の肉が盛り上がり、さらにその3日後には完治した。やはり治りは早かったのではないかと思っている。

2008年12月1日月曜日

傷は消毒しない

きょうは、食べ物の話ではない。
実は先日、あと一歩で危うく歩けなくなりそうになった。そしてそのときの教訓が何と「傷は消毒しない」。これを読んでくれた方も、もしかしたら役に立つかも知れない、いやきっと役に立つに違いないと思い書きつづります。

ちょうど1ヶ月ほど前のこと。私の左足のクルブシ辺りにできてた、いわゆる「座りダコ」が痛くなった。正確には、座りダコの下の皮膚の辺り。最初は「座りにくいなぁ〜」程度で1週間ほど過ごした。そしてそれとは別に、次の週末に私は家族で温泉へ行こうと宿の予約などをすでに済ませていた。なかなか痛みがひかなかったものの、温泉行くのに下手に切られでもしたら楽しくなくなるだろうなと思い、そのままさらに放っておいた。そして出発3日前(水曜日)になって「まぁ何もしないよりはいいだろう」と、薬箱の隅にあった消毒薬(マキロン)とヨードチンキでその座りダコ辺りを丁寧に消毒した。

すると次の日(木曜日)の朝、私の左足は象の足のようにパンパンに大きく腫れ上がってしまったのだ。痛みも前日の比ではなくじっとしていても辛い。「こりゃ〜、もー放っておけない」と思いながらもその日は仕事で病院に行けず、次の日(金曜日)の朝、何とか近くの大きな病院に駆け込んだ。診断を終えた外科の先生いわく、「座りダコが下の皮膚を徐々に押して傷をつけたようです。そこからバイ菌が入って化膿したのが最初で、その後消毒したことでその化膿が助長されたようです。このクルブシの辺りは皮の下がすぐ骨で肉がほとんどない。骨は骨膜というもので覆われていますが、あと一歩でそれに到達していたところでした。そうなってたら、歩けなくなるので即入院でリハビリでしょう。すぐに手術しましょう」とのこと。私は有無を言うことなく手術台に横になった。しかし、「消毒したことでその化膿が助長された」という言葉が気になって、先生に改めてたずねた。すると「傷は消毒するということが一般的ではありますが、実は逆効果なんです」「声の大きい医者(その先生の言葉をそのまま引用)は、そうはなかなか言いませんが、我々臨床の者の間ではそうなんです」。「声の大きい医者」とは学会などで偉い医者のようだ。

私は、その答えを聞いて、ハッとした。3年以上も前に読んだ新聞の記事を思い出したのである。その切り抜きは自宅のファイルに保存してあった。(2005年7月31日付け東京新聞)内容としてはだいたい以下のとおり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

傷・ラップあてるだけ?
消毒液もガーゼもいらない「湿潤治療」
「自然治癒力に任せる」万能ではないけれど

「消毒液は細菌(細胞)を殺す毒で、それは人間の細胞も殺してしまう。そのため、消毒するとかえって傷が治りにくくなる。ケガをした後の傷からは、傷を治すために必要な成分が含まれた浸出液が出る。そこにガーゼをあてると、治癒に必要な成分が吸収され、傷が乾燥してしまう。湿潤治療の本質は、傷面を湿潤に保つこと」

「出血している場合は、傷口を直接押さえて圧迫止血する。傷周囲の汚れは水道水で湿らせたガーゼなどで払い落とす。傷口に砂や泥が入っていたら、水道水できれいに洗う。ラップを傷にあてる。このとき、ラップにワセリンを塗ってからあてたほうが、痛みがすぐなくなる。ラップの周囲をばんそうこうで固定する。暑い時期には一日に二回以上取り換え、その際は傷周囲の皮膚をよく洗って、あせもの発生を防ぐ」
「これで、早くきれいに痛くなく治せる。病院に行くより数段早い」

・・・・・・・・・・・・・・・・・

消毒しちゃいけないのだ。それは治癒に必要なその浸出液の細胞をも殺してしまう。私の場合、消毒がキッカケになり、悪い菌が一気に繁殖してしまい、一夜にして象の足になってしまった。またこの「湿潤治療」というのも気になる。wikipediaにもありました。ご興味のある方は、コチラ

さて、座りダコと化膿した箇所の摘出手術が始まった。「この『臭い』からすると、飲み薬では追いつかない。きょうから3日間は毎日抗生物質の点滴が必要ですね。本当に危なかったですよ」。そして私は温泉出発の直前と帰宅直後に点滴。(それが冒頭の写真)もちろん温泉では、左足にビニール袋。輪ゴムでとめて。湯船に浸かれただけでもメッケもの。「紅葉狩り」なんて悠長なことはあり得ない。しかし「入院・リハビリ」の言葉は重く、自然と「不幸中の幸い」という感覚が私の心を占めた。

それにしても、新聞の切り抜きまでしておきながら、いざとなると丁寧に消毒していた。こんなもんかと思う。また、あと数日早く病院に行ってれば、手術なんかしなくて済んだ。いろいろあるが、「傷は消毒しない」と心に刻まれた。ちょっとした傷で命に関わることは少なかろう。でも、傷なんてものは誰でも日常茶飯事。進行して重くならないよう、また早くきれいに治るようにするためには「消毒しちゃいけない」のです。にわかに信じられない方も多いだろうが、身をもって経験してしまった私としては、心にとめておいた方がいいと思う。

最後に、その新聞記事の最後の注釈を以下に記します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

・人間や動物にかまれた傷
・骨折や神経損傷などが疑わしい傷
・骨や腱のような組織が露出している傷
・すでに化膿している傷
・木くずなど異物が傷の中に残っている場合
・さらに傷口がバックリと開いている場合など
・素人が見ても『これは大変』と直感するようなケガの場合
・乳幼児の場合など
以上のような場合は、病院で受診したほうが良いでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

安易な消毒には、くれぐれもご用心。

2008年11月25日火曜日

自然薯のムカゴ

ムカゴと言えば、ムカゴご飯が一番一般的なメニューかと思うが、私はこいつを下ゆでした後サッと油で炒めて塩だけ振って食べるのが好きだ。ビールによし、日本酒によし。この日も調理法は一緒のムカゴ。で、一粒。「ん、ん、ん〜〜〜、味が全然違うぅ〜〜〜」。見たとこ確かにムカゴだが、粒が小さい。写真のとおり、だいたいパチンコ玉ぐらいのサイズだ。「これ、ムカゴなの?」と思わず調理したカミさんにきいてしまった。で、お答えは「それは自然薯のムカゴなの。全然違うでしょ」とニンマリ。ご周知のとおり、市販の普通のムカゴは長芋のものだ。サイズはこの3倍ぐらいはある。長芋と自然薯の芋の部分の味ももちろん違うが、ムカゴまでこんなに違うとは驚いた。いやむしろ味自体の違いは、ムカゴの方が大きい。元々、私が「油でサッと炒めて・・・」が好きなのは、(長芋の)ムカゴは味が淡泊なので、それを補うように油を使う。それで何となくちょうどいいコクが生まれ、その淡さを味わう。でも、この自然薯のムカゴはもうこれ自体に濃厚な味がある。これならカラ煎りするだけでいいかも知れない。これでこの季節の楽しみがひとつ増えた。

ところで、簡単に「自然薯のムカゴ」とは言うものの、その入手は大変だ。自然薯でさえ、どこでも売ってるものではないのに、そのムカゴとなると売ってるところがあるのだろうか。見たことない。ちなみに今回のものは「頂きもの」でした。あー、ありがたやありがたや。でも、一度自然薯堀りをしたことのある私としては、ひとつ言いたいことがある。

無論、自然薯掘りは大変だ。私の場合は、20cmぐらいの自然薯を掘るのに、直径1m〜1.5m、深さ1mぐらいの穴を掘らねばならなかった。しかし、スコップ持って山に入らなくても、ムカゴだけなら超カンタン。私は山歩きをしていて(そんなに山深くなくてもあります)、自然薯のムカゴらしきものを見つけたことは何度もあった。でもスコップは持ってないし、そんな時間もないので掘ろうとは思わなかった。またその場合、「(ムカゴとして食べるにも)小さいな」と思っていた。しかし、それは小さいものなのだ。これからはムカゴだけちょいちょいつまんで持って帰ることにする。それは下草が枯れた今がちょうどのタイミング。近々山歩きの予定のある方、また近くに自然薯らしきツルを見つけた方は、心にとめておいてください。そのぐらいの価値は十分にある自然薯のムカゴです。

2008年10月6日月曜日

東京・昭島の水道水

私は、東京の昭島(あきしま)市に住んでいる。昭島に住んでいる大きな理由のひとつに水がある。昭島の水道水は感覚的に軟水で、おいしい。100%地下水くみ上げの水なのである。初めて昭島の友人宅を訪れ、お茶をごちそうになったときの静かな驚きは今でも忘れない。

ときどき、市主催のイベントなどで、水道部の方々が「利き水」をしている。「○○のおいしい水」など数種類の市販のミネラルウォーターのラベルを隠して、昭島の水道水(蛇口をひねって出しただけの水)と比べる。「どれが一番おいしいですか?」の質問に、私は昭島の水道水を選ぶ。水は、その成分やクラスターも大事だが、それだけではないと思っている。私が数あるミネラルウォーターから昭島の水道水を選ぶのは、味だけでなくその新鮮さを感じてだ。「○○のおいしい水」も採水したばかりのものはきっと違うだろうと思う。

ちなみに、通常の井戸は5〜10m程度の深さらしいが、昭島の水道水源は、地下70mの深層地下水とのこと。いわば地層のフィルターを通っているから、水道法という法律で義務づけられている必要最低限の塩素が加えられているのみらしい。しかも水道料金が安い。詳しくは、昭島市水道部のサイトで。

水というのは、空気に似て、その味に慣れてしまう。とは言うもの、昭島の水の味に気づかされるときが年に2度ある。そのうちの一度がちょうど今、9月末〜10月初め頃(秋)だ。毎朝コップ一杯の水を飲む私は、1週間ほど前に「ん、うまい」と感じた。年に2度のもう一度は、5月末〜6月初め頃(春)。このときは、実は「ん、変わったな」と感じる。今の時期の「ん、うまい」より、春の「ん、変わったな」の方が説明がしやすい。それは、塩素の味・臭いだ。ちょうどどんどん気温が上がって暑さに向かう頃、これを感じる。このことを市のイベント会場で水道部の方にたずねたことがある。「暖かくなると、水道に塩素の量を増やしますよね?」ちょっと意地悪な質問だ。しかし、その答えは意外なものだった。「塩素の量は年間を通じて同じです。だた、暖かくなると水道水の温度が上がり、蒸発する塩素が増える。それを感じて同じことをおっしゃる方が多いんですよ」とのこと。塩素は蒸発する。金魚の水槽の水を一日置くのはきっとそのためだ。そしてその蒸発のスピードは、その水の温度で変わる。

一週間ほど前に、「ん、うまい」と感じたのは、水道水の温度が下がり、塩素の蒸発が抑えられ始めたということ。昭島の水道水はおいしいだけでなく、季節の変わり目も感じさせてくれる水である。