2009年7月27日月曜日

本当の紅生姜


始めて10年ぐらいか、私は毎年梅干しを仕込んでいる。今年も梅雨が明けたので、そろそろと土用干しのタイミングを見計らっているところだ。きょうもそうだが、最近は、東京にも熱帯のスコールのような雨が降ることが多く、このタイミングがなかなか難しい。

それはそれとしてです。毎年のことだが、梅干しの副産物として梅酢が出来る。この梅酢、私の場合、案外余る。「1年のうちに使えばいいや」と棚の奥にしまい込むと、1年たって半分以上残ってたりしてる。

考えてみると、使い道はたくさんある。サラダのドレッシング、餃子のタレ、青魚の煮付け(焼き青魚にかけても)、マリネ・漬物の液などなど。それでも、結構余る。それで「カンホアの塩」のサイトでは、「赤梅酢ご飯」というのを紹介している。これはかなりオススメだが、今年から紅生姜も作り始めた。

作り方という程のことなく、そのまま漬けてもそれなりに出来る。生姜の皮の汚れを洗って、薄くスライスし、梅酢に漬ける。1週間後ぐらいから(薄)紅生姜。それが上の写真。漬かったスライスをガリのようにそのまま使ってもいいし、さらに細切りにすれば、よくあるスタイルになる。

もっと色や味を濃くしたければ、(塩もみした)赤シソの葉を足したり、スライスした生姜を一度干して梅酢の染み込みをよくしたり、(ちょっともったいないけど)途中で梅酢を入れ替えたりするといいみたいだ。また、漬ける前の梅酢をあらかじめ天日に干しすなどして濃くしておいても当然色・味ともに濃くなる。まだ始めたばかりなので、これからいろいろやってみようと思っているところだが、「ただ漬けただけ」の上の写真のものでも、その価値は十分に感じられる。

普段、赤色○号の真っ赤な紅生姜を食べてる人がこれを食べると「紅生姜って本当はこういうものだったんだ」と驚くんじゃないかな。生姜自体の存在感がグッとあって、サッパリさ加減が何ともナチュラル。焼きそば、たこ焼き、お弁当のご飯の添え物。脇役ながら、一度食べると、「紅生姜はこうでなくちゃ」という気持ちになる。

でも、縁日の焼きそばに添えられたあの真っ赤な紅生姜。それを箸でどかすと出現する、赤く染まった茶褐色の焼きそば。コイツに特別なものを感じるのは私だけだろうか。最近はあまり見なくなったが、揚げ玉(関西では天かす)なんかも入ってコッテリの焼きそばの赤く染まったところなんかそそられるものがある。それはそれでたまらない。

でもね。歳を取ったせいかな。そんな「油ギットリに強烈なサッパリ」、というよりは、「程よい油や旨味に添えるサッパリ」って感じの方がおいしいく感じてしまう。そのために、この本当の紅生姜は名脇役として欠かせない。なかなか売ってもいないし。焼き魚、お好み焼き、たこ焼き、チャーハン、豚骨ラーメン・・・・。使い道は完全に梅酢単品を上回る。冷蔵庫にいつもあって欲しい。日持ちもするし。この紅生姜漬けがキッカケになって、「梅酢欲しさに梅干し作る」なんて日が来るかな。

0 件のコメント: