
先々週の末に、風邪をひき、3日前まで寝込んでいた。寝込んだ日数は10日を超えた。俗に「夏風邪は長くかかる」と言うが、ほんとうに長かった。「悪い例」ということで、その経験をつづる。決して楽しい話題ではない。「ホラーもの」に近い。心臓の悪い方は読まない方がいいかも知れません。
最初に断っておくが、私はこれまで薬はもちろん、食べ物・花粉類を含め、アレルギーとは無縁だった。
【1〜3日目】
風邪のひき初めは、極普通。喉が痛く、やや熱っぽい感じ。風邪としては何も特別なことはなし。翌日からちょうど土日だったので、葛根湯や梅醤番茶(梅干し+醤油+生姜+番茶)をのみ、ゆっくり過ごしてみるも、熱は下がらず、喉の痛みもエスカレート、だんだん頭痛もするようになった。
【4〜5日目】
そこで、まずは行きつけの針医者さんへ2日(2回)行った。喉の痛みは治まるが、38℃を超える熱は続き、頭痛はやや増しているようだった。(後日回想:このときやや脱水気味だったのもよくなかった)
【6〜7日目】
そこで今度は近所の町医者(内科医)へ行った。抗生剤(エリカナール)と鎮痛剤(イブプロヘン)を処方された。朝、その薬を服用すると、胃が痛くなり、夕方には発疹が出た。その翌朝、同じ町医者へ行き事情を説明するも胃薬(アズクレニン)と整腸剤(ビオフォルミン)を追加で処方され、前日の抗生剤(エリカナール)などはそのまま飲み続けるよう指示を受ける。頭痛はやや治まりつつあるが、関節や身体の筋肉が痛み始めた。発疹は広がり、熱は下がるどころか上がり続けた。
【8日目】
その翌日には39.8℃に達した。
さすがに危機感を感じた。
午後、仕事を早めに引き上げてくれたカミさんに連れられ、今度は大きな病院へ行った。血液検査・尿検査・胸部腹部のX線。結果が出るまでの1時間、点滴をしながら、ベッドの上で待つ。点滴は最初は主に水分、次にステロイド剤(サクシゾン)。すでに2つの袋がぶら下がっている。もうひとつは最後に結果が出る血液検査の結果を待って決めるという。
血液検査の結果も出た。担当医の診断は、「抗生剤による副作用で、発熱や頭痛、筋肉の痛みが発症している疑いが強い。ただ、何らかの感染症の疑いもまだある」。先に点滴しているステロイド剤というのは、抗生剤の副作用、つまりアレルギー症状を抑える薬。私の身体はその抗生剤を拒絶し、発熱や頭痛、筋肉の痛みを起こしているのだ。その症状を抑えるためにこのステロイド剤を使っている。
そして3つめの点滴の袋、今度は副作用のあった抗生剤とは別タイプの抗生剤(シプロキサン)。「何らかの感染症の疑いもまだある」ため、その悪い菌の増殖を抑えようということだ。これら3つ袋の点滴が済むと、熱も38℃以下に下がり、気分がやや楽になってきた。数時間前には40℃近い熱だったので、前向きになって家路につけた。その夜は久しぶりにゆっくり眠た。
【9日目】
その翌日は、前の日に初めて投与した抗生剤(シプロキサン)を再び昼に点滴。この日はステロイド剤はナシだ。しかし帰宅後、午後には再び発疹と39℃の発熱。身体中の筋肉が硬直する感じと共に激しい痛みを感じる。再び大きな病院へ戻り診察を受けた。・・・・別タイプの抗生剤でも再び副作用。前日はステロイド剤と一緒に抗生剤を点滴してたのでアレルギー(副作用)は出なかったが、この日は抗生剤のみでアレルギー症状が出た。医者もやや動揺していることが感じ取れる。もうこうなると抗生剤の投与は出来なくなり、ひたすらステロイド剤(サクシゾン)を使っての治療となった。
【10日目】
ステロイド剤(サクシゾン)のみ点滴。ステロイド剤は、アレルギー症状を抑えるのが主目的だが、発熱も抑えるらしい。よくも悪くもすごい薬だ。
【11日目】
血液検査。体内でまだ炎症が起きているとの結果。この日から、(点滴ではなく)飲み薬のステロイド剤(冒頭の写真、プレドニン)を服用し始める。身体の中のステロイド剤が切れると、アレルギー症状が出る(身体が痛くなり発熱)。再びステロイド剤を飲むとその症状は抑えられる。でも、ステロイド剤を飲むと、身体がしびれる感覚になったりで、何となく気分がすぐれない。また、ステロイド剤は、免疫機能を低下させるらしい。だから医者もできたら処方したくない気持ちがあるし、私も飲みたくはない。
【12〜14日目】
この日から、日常生活を始めた。
ただし、飲み薬のステロイド剤(冒頭の写真)を服用しながら。熱も痛みもないが、どうも気分がすぐれない。
【15日目】
医者の指示は、「この日まで服用」だったが、ステロイド剤を「この日からやめた」。でも、この日何も悪いことはなく一日を過ごせた。つまりもうステロイド剤なしで、普通に生活をおくることが出来ることが分かった。「治っていたんだ」と思った。この「治る」は、もはや風邪ではない。アレルギー症状のことだ。
「8日目」以降、ステロイド剤を投与され服用し続けたのは、アレルギー症状を抑えるためだ。風邪を治すためではない。つまり、最初は風邪の治療から始まったが、気がつくと、その薬(抗生剤)のアレルギー症状を抑える治療にすり替わっているのだ。今回は、2種類の抗生剤でアレルギー症状が出たから、なおのこと長くかかった。
これまで私は、アレルギー症状とは無縁だった。アレルギーの副作用が出た抗生剤(エリカナール)を飲み続けるよう指示した「7日目」の町医者(内科医)の診断は間違っていたと思うが、私自身も「(自分に)アレルギーはない」と思い込んでいた。しかし、「そういう(過去にアレルギーと無縁の)人であっても、未経験のアレルギー物質はあり得るし、またまれではあるが、何らかの体調の変化で、過去に経験のある物質でも突然とアレルギーを発症することがある(大きな病院の担当医談)」らしいから、思い込みはよくない。
長かったな〜。
世界一周したような、長〜い、2週間だった。
今は、ゆっくりと確実に完全復帰したい気分だ。