先日、日本海側に住むカノウユミコさん(野菜料理研究家)から、岩牡蠣が送られてきた。生で食すことを思うのだが、「どうやって開けるの?」
ネットで調べたりしながら、やってみたら、思った以上にうまく開けられたので、きょうはその紹介。
まずは用意する道具からということなのだけど、魚屋さんや料理屋さんは、牡蠣開け用の、先が細くなったシンメトリーな形のナイフを使いますね。私は使ったことないですが、たぶん、あれが一番いいのだと思います。ただ、あれがなくても、家にあったもので、差ほど苦労することなく出来ました。その道具が下の写真。
右から、プライヤー(ペンチでも)、ペーパーナイフ、洋食器のナイフ。このぐらいだったら、多くの家庭にあるんではないかな。
さてさて、牡蠣を開けるというのは、ほとんど貝柱を切るということです。貝柱は、貝殻の上と下にひっついてるので、上と下を切ります。岩牡蠣はデカイので貝柱もデカイ。切りさえすれば、貝殻は開きますが、デカイ貝柱も食べるとなると、上下切ることになります。上の写真の一番左にある岩牡蠣君は、蝶番の位置が下になってます。そして貝柱はだいたい赤丸で示したあたり。なので、真っ直ぐなナイフがその位置に届くように、この写真で言うところの、赤丸の真上あたりの、薄くなった貝殻の上下が重なっている部分にナイフが入るようにプライヤーで貝殻を壊して穴を開けました。(下の写真)
ナイフが、薄手のペーパーナイフと、厚手の洋食器ナイフと2種類あるのは、ペーパーナイフの方が切れ味はよさそうで、洋食器ナイフの方が頑丈なので、その使い分けのためです。私は、最初、プライヤーでなく洋食器ナイフで、重なった貝殻をこじ開けようとしましたが、貝殻がピタッとついててナイフが入らず難しかった。(出来る人もいると思います) ネットには、貝殻で手を切らないように、「軍手着用」となってましたが、私はそれが面倒だったので、洋食器ナイフはすぐに諦めて、プライヤーで上下の貝殻を挟んで引きちぎるようにしたら、簡単に穴(ナイフが入るスペース)が開きました。
この穴が開いたところで、切れ味よさそうなペーパーナイフをその穴に突っ込み(上写真)、赤丸のあたりを切ってみると、少しですが、貝殻が動きました。切れたのです。もちろん、ペティナイフのようなものでも切れるでしょうが、貝殻で刃こぼれする可能性があるので、オススメ出来ません。
貝殻が動くようになれば、上下の貝殻に簡単に隙間が出来るので、そこに洋食器ナイフを突っ込んで、テコで貝殻をもっと開けます。この状態でも全開することは出来ますが、貝柱をもう片方も切ります。こうして半開きになって切りやすくなったところで、再びペーパーナイフで、もう片方の貝柱を切ります。そして全開し、片方の貝殻を取り外すと、冒頭の写真のように、片方の貝殻をお皿にして中身が乗っかった状態に。貝柱は両方切れてますから、このままツルッと口の中に滑っていきます。
ポン酢+紅葉おろし、ぐらいが一般的かも知れませんが、私はレモン汁をちょっとだけ垂らして、牡蠣自体が持ってる海水の味とで食べるのが好みです。「海のミルク」と称す人がいますが、言い当て妙ですね。海の味と少しだけ感じるレモンの酸味に包まれた生クリームのような濃厚が口の中いっぱいに広がります。何とも美味。西洋のオイスター・バーの小ぶりな牡蠣もおいしいけれど、このでっかいサイズの食べごたえは、岩牡蠣ならではです。カノウユミコさん、 ご馳走さま。ということでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿