2025年1月29日水曜日

手首の痛み

自宅近くの東京・立川に、浅田真央さんの名前を冠した「マオ・リンク(Mao Rink)」というのが出来たというんで、2ヶ月半前(11月下旬)、二十歳の娘とスケートしに行った。上の画像は、そのサブリンク。(公式競技も出来るメインリンクもある) 私は、二十歳ぐらいまで、遊びでアイススケートはときどきやってて、スイスイ滑ってたので、娘にも「教えてあげる」なんて言うぐらい、その調子で出来ると思っていた。昔、晴海でモーターショーがあったが、そこは元々スケートリンクで、友だちとよく行った。こけて服が濡れると炬燵で暖まった。懐かしい。さて、数十年の時を経て、いざ氷の上に立ってみると・・・・、全く動けない。

「えー、こんなはずじゃ・・・、嘘だろ・・・」

スゴいショック。それでも10分ぐらいして、何とかゆっくり滑り始めた。と、その途端に、派手に転倒。ほとんど、ひとりバックドロップで、後頭部を強打した。転んだ瞬間はほとんど記憶がなく、気がついたら、氷の上で倒れていた。氷に乗るまでは自信があったので、ヘルメットを被っていなかった。すかさず、係の人が寄ってきて「しばらく座って休んだ方がいいですよ」と声をかけて頂き、言われるまま、氷から降りて、ベンチに30分ぐらい座った。「年寄りの冷や水」とは、まさにこれ。(現63歳)

気を取り直して、備え付けのヘルメットを被ったのは当然のこととして、再び少しずつ滑り始めると、左手首が痛いのに気がついた。転倒時は、頭のことばかりが気になって、左手首は少しひねったかなぐらいの感覚だったが、徐々にその痛みは増していき、帰宅した頃には、左手は使えないぐらいの症状になっていた。(頭は、その2日後に、脳外科でMRIを撮ってもらい、問題なかった)

その一週間後、自宅から車で1〜2時間のところで、私の妹と同居しているお袋のところへ行った。歩くのもおぼつかなくなってきてたので、本格的に車椅子を使い始めたところだった。その日は、いい天気で風もない気持ちのいい小春日和。私は車椅子を押しながら、近くの公園を2時間程散歩した。とても穏やかな散歩だった。たまに「きょうは気持ちのいい陽気だね〜」、「そ〜だね〜」なんて言いながら、ほとんど会話はなく、二人ともその穏やかさを満喫しているかのようだった。

転倒から一週間たっても全く回復しない私の左手首。レントゲンは撮ってないが、「この痛さは骨折だな」と思った。お袋を車椅子に乗せたり降ろしたり、トイレやベッドに座らせたり立ち上がらせたりが、しんどかった。「ゴメン、今さ、手首が痛いんで、しっかり抱きかかえられないや」なんて言いながら、少々自分に苛立つ私。

その一週間後、お袋は亡くなった。(享年92歳)

死に顔を見て、「本当に死んじゃったんだ」と思った。そして、つい一週間前の穏やかな散歩を思い出した。実は7年前、親父が亡くなる一ヶ月ぐらい前の小春日和の12月に、親父と病院の眺めのいい部屋で、ほとんど会話なく、穏やかな時間を過ごしたことがあった。その「穏やかさ」は、ふたつとも酷似していて、何とも言い表せないとてもいい時間だった。特別、何を話すでもなく、時間が過ぎていった。

お袋が亡くなっても、左手首は痛かった。車椅子に乗せたときに感じた痛みが、死後も同じように痛いことを不思議に感じた。この痛みが、お袋の生前と死後にわたって地続きになっている。痛みは変わってないのに、お袋は生きていたし、死んでもいる。「何かがおかしいんじゃないか」と思った。

四十九日が終わり3週間たった今も(ひとりバックドロップから2ヶ月余り)、手首に力がかかると、まだ若干痛い。でも、この手首が完治すると、その不思議さもなくなるんだろうと思っている。お袋が死んで、私はショックに打ちひしがれているということもなく、日々を過ごせている。そんな風に死んでいったお袋と親父に、改めて感謝したい。
 

0 件のコメント: