2011年1月25日火曜日
ニンテンドーDSのボタン
うちに6歳の娘がいる。下に弟がいる第一子だ。現在、彼女は保育園に通っている。4月からはピカピカの小学生1年生。それで彼女が描いた絵が上の写真。ゲーム機、ニンテンドーDSなのである。A4の紙が二つ折り。それを四つ折りにしてノートパソコンのようになっている。
これはねぇ〜、多くの親が考えさせられると思うけど、我が子も例外ではない。
保育園に通ってると、いろんなクラスメイトがいる。で、その子にお姉さんやお兄さんがいると、その上の子たちはゲーム機を持っている場合が多い。そして自分ちで兄弟で遊ぶことはいたって日常的なことで、6歳の子でもゲーム機の楽しさを知る。自然なことだ。
そして、その子は保育園に来てその楽しさを、ゲーム機をまだ知らない友だちに伝える。もちろん保育園にゲーム機を持ってきてはいけないから、その姿を絵で伝えながら、遊び方をも教える。
するとゲーム機を見たこともない子へも、その楽しさは伝わり、その子は真似してDSの絵を紙に描き、その絵のボタンを押しながら遊ぶ。そして家へ帰ってからも、そのボタンを懸命に押しながら、「ねぇ、DSの遊び方教えてあげようか? こうして遊ぶんだよー」と親に教えてくれる。その後は、当然、「ねぇ〜、DS買って〜」と懇願する。
この十字に描かれたボタンを一生懸命押しながら遊んでいる我が子の姿を見ると、「そんなの・・・・」と思いながらも、私としてはとても辛いものがあります。ちなみに、この裏はこんなになってて、ハートなんかが描いてある。
私は比較的、歳をとってから子供を授かっているので、同年代の私の友人はだいたいこのことは経験済みだ。そんな友人に、「どうしてた?」ときくと、買ってる場合が多い。少数派だけど、「買わなかった」という友人もいる。しかし「買わなかった」派の友人でさえ、「買わなくても、結局は友だちの借りたりして、実際はゲーム機で結構遊んでんだよね。だから買っても買わなくても大差ないよ」と口を揃えて言う。
自分が子供の側だったら・・・・と思うと、絶対に親にせがんでんだろうなーという確信もある。大げさに言えば、人生において通らなければならない道があるんだ。これもそのひとつなんだと思う。変に温室育ちになってもらいたくないという気持ちもある。俗にまみれるのも大事なことだ・・・・なんて自分に言い聞かせる。
やっぱ、せいぜい1日30分とか1時間とか時間を決めるのが精一杯で、「買うことになるんだろーなー」とつぶやく。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2 件のコメント:
インターネットがまだダイヤルアップ接続の時代に取引先からセガサターンを貸与されていたことがありました。
「どんなもんだろ」とバーチャファイターの中古300円也を購入。それがおもしろく、毎日、1,2時間はあっという間に過ぎていく。
「このままでは人生おしまいだ」(ちょっとおおげさ、、、)と感じてセガサターンは1ヶ月しないうちに返却しました。
ゲーム機の魅力(魔力?)はすごいものです。
どのようにつきあえばよいか、、、、悩むところです。
親としては、まずは、外遊びで体を動かしてもらいたい、読書週間を身につけてもらいたい、、、、
ウチも、一昨年までは「ゲーム機買わない派」だったのですが、2人の息子には遊びに来る友達が多く、それを借りてやっていました。
「みんなでやるならいいか」と思い、一昨年のクリスマスにwiiを購入。
長男がDSを友達に借りて、それで絵やアニメ制作に励んでやっているので、女房殿の判断で「まあ、絵を描くんだったらいいか」とついに、昨年の9月の長男の誕生日にDSiLLを購入。不公平だ、ということで、次男にも購入。
友達の家でも、児童館でも、公園でも、持って行ってやっています。
一時的に、本を読む時間は減りましたが、最近は、読書にも少し戻ってきていて、星新一の短編を長男6年、次男2年に読み聞かせしています。ゲーム機以前は、怪人20面相やずっこけ三人組などの長編も読む余裕がありましたので、たしかに、ゲーム機に時間を奪われています。以前はウチの遊びの定番だった将棋やトランプをする時間が激減しました。
しかし、今のゲーム機はゲームだけでなく、絵やアニメ制作、学習、辞典、、、、などコンピューターそのものですから、要は使いよう、という気もします。
漫画本、テレビ、ゲーム機、携帯電話(これは絶対に不要といまのところ考えている、、、)、、、といつの時代も親にとっての「困ったもの」は尽きないようです。
具体的なコメント、ありがとうございます。よく分かりました。
そんな訳でうちはまだ買ってないですが、今度から子供が「本読んで−」と言うときは、面倒臭がらずに読んだろって思います。
コメントを投稿