2014年8月29日金曜日

ロシア旅行no.2・ダーチャとバーニャ、そしてブリアート人

 ほとんどのロシア人は、ダーチャと呼ばれる別荘を郊外(町の自宅から30分〜60分の距離)に持っている。ほとんどの日本人は別荘を持ってないから、全く逆だ。それをロシア人に話すと、「なぜ別荘を持たないの?」と問われたりする。「まー、例えば東京の人は、別荘を持ってる人でも、車で2〜3時間ぐらいのところだね」とか言うと、「2〜3時間は遠すぎる。なんでもっと近くにしないのか?」、「日本はちっちゃいところにたくさんの人が住んでるからねー」なんて会話をした。

今回のロシア旅行中に、ダーチャを訪問した。日本の旅行代理店を通じてイルクーツクの旅行代理店に訪問させてもらえるダーチャを探してもらった。平たく言えば、オプショナルツアーだ。

訪問させてもらったダーチャの場所は、イルクーツクとバイカル湖の間ぐらいのところ。冒頭の写真は、その道すがら、イルクーツクからバイカル湖へ続く国道。ご覧のとおり、道の両側は深ーい森。数種類の松と白樺が主らしい。シベリア鉄道の車窓は、きっとこんな風かななどと思いながら、時速100キロで走る車から森を眺めていた。タイガと呼ばれるこの針葉樹林が、広大なシベリアを覆い尽くしていることを、想像してみた。

さてさて、ダーチャだ。この森に囲まれた国道だが、たまーに、横道がある。そのひとつを左に曲がって少し行ったところに、区画整理されたダーチャ地域があった。もう国道の車の音は聞こえない。30〜50世帯ぐらいあったろうか。それぞれのダーチャは塀で覆われている。下の写真が、訪問したダーチャの外塀。
 このダーチャは、この地域では一番ぐらいに広く立派だった。長い塀の一箇所に、小さめとも思えるドアがある。これがこのダーチャの入口だ。この前日に、バイカル湖への途中にあった昔の木造家屋の博物館に行っていて、そのときも感じたが、ロシア人は、ダーチャに限らず自分の敷地を塀で囲み、入口は小さく作る。
 博物館では、「野生動物から守るため」とのガイドさんの説明があったが、ここで忘れてはならないのが、この地域の先住民である(モンゴル系の)ブリヤート人だ。彼らは元々定住しない遊牧民で、モンゴルのパオのような可動式住居に住んでいた。だから自分の敷地もないので、無論塀もない。その博物館の次の日にこのダーチャを訪問したので、ついそれが気になった。

ちょ〜おっ〜と〜脱線気味になっちゃうが、昔ロシアは、この地域に国を広げ、定住しないブリヤート人を強制的に定住させた。ガイドさんの話では、「ロシア人は畑を持つ農耕民族で、ブリヤート人は畑を持たない狩猟民族でした。そこでロシアはブリヤート人にも畑を持ってもらい定住してもらった」とのこと。今回の旅行中には、ブリヤート人に会ってないが、十数年前、日本のNHKで「日本人のルーツはブリヤート人」という内容の番組があり、その直後の数年間は、イルクーツクを拠点にして、バイカル湖東側にあるブリヤート共和国を訪れる日本人旅行者がたくさんいたらしい。

さて、話しを戻して、ダーチャです。
上の写真のドアを入るとこんな感じ。
 この小径を進んで右を見るとこんな感じで手入れが行き届いている花壇。奥にビニールハウスが見えるけど、その左には家庭菜園としては広めの畑があり、そのまた奥には、3種のニワトリ、ガチョウ、鴨、ウサギなんかが柵の中で放し飼いになっていた。まー、豊かぁ〜な感じです。このダーチャの家族は、見ず知らずの私たちがリクエストした見学を受け入れてくれた。ある意味、自信もあるだろうから、このダーチャは特に立派なように思う。しかし、そんな私たちをとても暖かく迎えてくれたことは断言しておきたい。
 そんなわけで、まずはこの庭を管理している女将さんと記念撮影。
 ダーチャは別荘ながら、この女将さんは町の本宅には住まず、このダーチャに一年中お住まいとのことでした。お家の中に入れてもらうと、中央に鎮座しているのは、これ。
「燃えろよ、ペチカー♪」のペチカです。漆喰のようなのが塗られていて、形が主張していてキレイです。ペチカを含め何となく家の造りは、ヨーロッパの寒いところな感じ。ただ、このシベリアは、森また森なので、石造りではなく木造となる。30年ぐらい前だけど、スイスの山の方に行ったときも、似たようなものが家の中央にあったのを思い出す。スイスのは、外側が花柄などのタイル貼りのが多かったな。

さて、ペチカの次は、バーニャ。ロシア風サウナだ。大概のダーチャには広い庭があり、その庭にバーニャがある。訪問したこのダーチャにもあった。そこで、バーニャにも入らせてもらった。そのサウナ部屋内は段々になっていて、日本にもよくあるフィンランド風のサウナにもよく似た造りだった。そしてこの地方のバーニャの特徴は、葉のついた白樺の枝をバケツの水に浸して濡らし、それをうつ伏せに横たわった人の背中にヒタヒタ当てること。ウッディな香りとともに何か身体にいい感じ。サウナ状態の部屋だから、葉についた水は瞬時に蒸気になり、少し蒸し風呂な感じも。このヒタヒタは、このダーチャの息子さん(25歳ぐらい)にやってもらったが、何となく、神社で神主さんに榊の葉をパッパっと振ってもらった感覚になった。そして、彼曰く、「冬の時期、このバーニャで身体が十分熱くなったら、外の積もった雪に飛び込むんだ。それを5回繰り返す」とのこと。冬はマイナス30℃とのことだけど、「やってみたーい」とは言えなかった。

彼と話していて、興味を引いた話しがある。

「シベリアの開拓時代、ロシア人は、家を建てる前にバーニャを建てるんだ。まずバーニャを建てて、そのバーニャに住みながら、家を作る」

補足すると、バーニャは、サウナ部屋だけでなく、着替え部屋などもある。住居としては狭いが仮住まいとしては十分だ。何しろこの極寒地では、寒さ対策が最優先なのだ。開拓しながらこの土地に住み始めることの苦労と智恵といったところだろうか。しかし、その頃、先住民のブリアート人はどのようにして住んでいたのだろう、とも心の中で思った。先述の昔の木造家屋の博物館にあった、ブリアート人の住居には囲炉裏が切られていた。

開拓時代と聞くと、アメリカのことを連想するが、西部劇のように、ロシア人は先住民と闘った、ということは聞かなかった。ロシア人としか話しをしていないし、詳しい歴史は分からない。

シベリアは、第二次世界大戦後、日本人捕虜が多く抑留させられ強制労働を強いられた土地でもある。イルクーツクやこのバイカル湖周辺にもたくさんいた。それだけでなく、過去の歴史はいろいろある。ただ、こうして今、バーニャでロシアの若者と裸で話しをしていると、だんだんと親近感が湧いてくることも事実だ。

さて、次のエントリでは、ロシアの何を書こうか。

0 件のコメント: