2016年8月22日月曜日

とろ、トロ、長い瀞


渋滞で車がトロトロ走る。
とろ〜りハチミツ。
仕事がとろいヤツ。
岩畳の長瀞(ながとろ)。

「とろ」という音には「ゆっくり・緩い」といった響きがある。

先日、家族で埼玉の長瀞へ行ってきた。
長瀞が観光地になっている理由は、かき氷だけでなく、その地質学的な名所である、岩畳だ。ライン下りの船にのって、船頭さんにこの岩畳の話を聞いた。

この岩畳は、通常なら地下のずっと深いところにある岩盤が広く隆起したものであるとのこと。したがって深く掘らなくても深い岩盤の研究が出来るので、地質学的に希少な場所とのことだ。横に広く平らな岩盤が隆起したのだから、その地表は平らになる。その平らなところに川(荒川)が流れているから、その川の流れは緩やかになる。川が緩やかな流れのところを「瀞」と言うらしい。そして、ここは、この「瀞」が長く続く場所なので「長瀞」という地名になったとのお話だ。へぇ〜。

「瀞」の文字をよく見ると、「三水(さんずい)」に「静」みたいな字。水が静かに流れるとも読める。

数十年前、私が今の息子ぐらいの歳の頃、親父に連れられ、長瀞へ行ってライン下りをしたことがある。そのときは川のしぶきがじゃばじゃば船に入って来てスリル満点だった記憶があるのだが、今回、スリルはほとんどなし。夏場は水量が少ないのが理由らしい。子供の頃行ったのは雪解け水が流れていた春だったか。

ただ考えてみると、長い瀞でライン下りとは、トロトロのはず。乗った船のコースでは、長い瀞の少し上流からスタートし、少しのじゃばじゃばの後、あるときを境に一粒の水しぶきもない穏やーかな長い瀞になって船はゆっくり進んだ。そのメリハリがいい。瀞がよりとろく感じた。所要15分〜20分。猛暑の中、瀞の穏やかさと木々に囲まれた静けさ中の渓流の涼しさは爽快であった。もう少しその静けさの中にいたかった。一緒に行ったうちの子供たちにとって、長瀞のライン下りは、私と違って、動的スリルよりは静的涼しさの印象が残ったような気がする。

ライン下りの後は、流しそうめん。こちらの流れは本当に急で早かった。


流しそうめんの順番待ちの間、岩畳近くの河原に座って子供たちと石拾い。私は畳のような岩のかけらを見つけたので、記念撮影。

0 件のコメント: