2012年5月30日水曜日

私の「金継ぎ」実践編


金環日食で一回飛んでしまったが、きょうこそは5月16日のエントリ「金継ぎday」の続き。用意するモノは、「金継ぎday」にあるとおり、特製うるし(金)やエポキシ系樹脂の接着剤など。冒頭の写真は、今年の金継ぎdayの陶器、全部で15点。思い立たないと出来ないので、1〜2年に一度の金継ぎdayにまとめてやる。

では、その実践の説明です。

小野哲平の片口

片口はどうしてもこの口の先っちょが欠けやすい。この場合は、先端の釉薬が少し剥がれた程度だったので、ちょこっと金継ぎするケース。まず、特製うるし(金)のチューブのうるしと付属の金色の粉を、厚紙の上で竹串を使ってよーく混ぜる。そしてそれを竹串の先端に少量つけて、釉薬が剥がれた箇所に塗る。このときのコツ、それは薄く塗ること。漆はとても固まりにくいから、厚く塗ると固まるまでにえらい時間がかかるからだ。厳密に言うと、漆が固まるにはある一定の温度と湿度が保たれてないとならない。そのため職人さんは室などを使うけど、私の場合、金継ぎでそこまでしたくないので、より簡易的にという意味で、薄く塗ります。厚く塗って変に固まり始めてしまうと、長いと数週間かかります。(経験談)

さてさて、あとは指で触って、手に付かなければ、完成。ん〜簡単。薄く塗りさえすれば、2〜3日で固まる。

次はガラスだけど、こんな感じ。やはりちょっとの欠けのケースで、要領は上の片口と同じ。

斎藤ゆうのグラス

そして、次はやや、ややこしい。

ベトナム・ソンベー焼の小鉢

ご覧のとおり、やや大きく欠けてる。これだけ欠けが大きいと、特製うるし(金)だけで埋めると、どうしても多く塗るようになるから、先述のとおり固まるのが極端に遅くなる。


そこで登場するのが、エポキシ系樹脂の接着剤(通称ABボンド)。こいつを下地に使う。最初に厚紙の上で、AとBをよーく混ぜて、(硬化5分型の場合は)3分ぐらいそのまま置いておく。やや固まりかけた樹脂を竹串を使って、欠けてる箇所を埋めるようにつける。AとBを混ぜ合わせてから5分ぐらい経過すると、手で触ってもくっつかなくなり、かつまだ硬くは固まってないので、そのタイミングに指でおさえるなどして形を整える。それが上の写真。

接着剤が固まったら、あとは片口の要領と同じように金色のうるしを塗る(薄く)。もしも接着剤を盛りすぎたら、完全に固まった後、やすりなどで削ることも可能だ。下の写真が金色のうるしを塗って乾いたところ。下地の接着剤の形をしっかり整えるのがポイントと言えよう。それで、金色うるしを薄く塗れるからね。


「欠けた茶碗は良くないと思うけど、継ぎがしてあればいいのよ。継ぎさえしてあれば」

「そうねー、でも最近、金継ぎした器って見ないわねぇ〜」

0 件のコメント: